• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年08月12日

車両を見るなら「てっぱく」へ、ですね。

車両を見るなら「てっぱく」へ、ですね。 まあ、関東圏の方は「鉄道博物館」、中京圏の方は「リニア・鉄道館」、近畿圏の方は「京都鉄道博物館」、九州の方はえーと、門司港にありましたよね、確か。
ということで、しっかり整備・復元された車両を見たいのであればそれらの施設へどうぞ、かな。
あとは車内を見てみたいとか、車両だけにとどまらず広く鉄道文化を勉強したいとかね。
一昨日訪れた「碓氷峠鉄道文化むら」がそういう目的に相応しくないと申しているわけでは決してありませんが、やっぱりいろいろ限界があるよなぁ。


碓氷峠鉄道文化むらは、安中市の施設で財団法人が運営しているんですよね。
予算的にも厳しい部分がある中で頑張っていると思うのですが、どうしても展示車両の傷みは激しいですし、ほとんどの車両は中に入れませんし、あ、昔は入れたような形跡もありましたが。
正直申し上げると保存状況は悪く、恐らくそう遠くない将来にはもう展示には適さない状況になっていくんじゃないかしら。
サポーター制度のようなものもあるみたいですが、それだけでは限界がありそうですよね。
HOゲージのジオラマはとても良かったな、作りこみもしっかりしていて。
ただ、走っている車両やスピーカーから流れる説明は恐らく1999年の開館当時から更新されていない感じで、ちょっと現実に即していなかったのが残念ですかね。
来場者もそれほど多くはなさそうですし、これは所在地的なものもあるのでしょうけど。
それでは何枚かバラバラと画像を貼ってみます。





























見学の所要時間は2時間はかからない感じかなぁ。
もちろんアプトくんという園内を走る列車や、旧信越線の線路を利用したトロッコ列車に乗車したりすれば別ですが。
トロッコ列車で峠の湯だったかな、という日帰り温泉施設に行けるようだったのでそれはちょっと魅力的で迷ったんですけどね。
あとは画像の中にもありますが、EF63の体験運転は他にはない大きな売りのひとつでしょう。
ちゃんと1日かけて講習を受けた方のみが運転出来るとということですが、かなり旺盛な需要があるみたいでEF63が単行で行ったり来たりしておりました。
アプトの道という名前の遊歩道も整備されていて、旧橋梁までも歩けるようでしたから脚力自慢の方はどうぞ、というところですかね。
私はおぎのやと、だるま弁当を組み合わせて青春18きっぷでの行程でしたからトータルでは満足度が高かったですよ。
歴史を感じることも出来ましたしね。
雰囲気も悪くなかったです、暑くはありましたが高原っぽい風も感じられましたし。
あ、そういえばもうとんぼが飛んでいましたねぇ、それもかなりの集団で。
立秋も過ぎましたし、こんな気温ではありますが着実に秋に近づいているのかしら。
ブログ一覧 | 鉄道 | 日記
Posted at 2023/08/12 05:52:51

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

久しぶりの碓氷峠鉄道文化むら。
クハ189-501さん

再び軽井沢へ
okkanさん

聖地巡礼 2日目
yukijirouさん

加勢裕二杯 モントレー2025 旧 ...
hit99さん

JR東日本トレインスタンプラリー周 ...
まる元さん

モントレー2025(全日本ラリー) ...
mizuhoさん

この記事へのコメント

2023年8月12日 7:08
おはようございます

確かに展示車両が行くたびに傷みが目立ってきますね

クラウドファンディング的なものと思ったりするのですが…

観ていて痛々しい気持ちになってしまいます
コメントへの返答
2023年8月12日 11:39
そうなんですよ、風雪に耐えるのは大変ですよね。
日頃のメンテナンスもご苦労の多いことと思います。

クラウドファンディング、大々的にやれば結構な金額が集まりそうな気はしますよね。

せっかくの貴重な車両群ですから、このまま朽ちさせてしまうのは惜しいのかなぁ、なんて思っておりますが・・・
2023年8月12日 7:16
お疲れ様です♪
個々の展示車両もなかなかの品ぞろえですよね。惜しむらくは展示が露天な事ですが、でももう30年も経つのにさぞ維持管理は大変かと。鉄道も車もやはり屋根付きが何よりという事でしょうか😋
EF63体験運転はある程度運転を重ねると体験レベルが増えるようで、しっかりマニアの心をつかんでいますね。講習費用も大変なものです(笑)
温泉施設や眼鏡橋方面への遊歩道など他とは違った一面があって楽しいですよね。峠の釜めしの後押しもあるし、なんか昭和チックな所もいいですね。

コメントへの返答
2023年8月12日 8:01
やはりどうしても屋外展示は難しいということでしょう。
自治体なんかが公園で展示していたような車両も、近年どんどん減ってきているということですし。
そうなんですよね、どう考えてもこの人は常連さんだろうなぁ、という感じの方ばかりでした。
窓枠に腕を乗せて余裕のスタイルで運転していましたよ、皆さん。
はい、ここは地域トータルで楽しむ場所ですね。
そういう観点なら満足出来るかと思いました。
次回があれば峠の湯まで行ってみたいと思います。
2023年8月12日 7:17
一度は行ってみたいなと思ってました。

こんな感じなのですね~

率直な感想が非常に参考になりありがとうございます😅
コメントへの返答
2023年8月12日 10:15
はい、一度は行ってみる価値ありだと思います!
周辺の観光も含めて、その中のひとつとして行くのが良さそうです。

なかなか他では得られない雰囲気が味わい深かったですよー。
2023年8月12日 10:48
もう15年以上前くらいに1回行ったことがあります。
当時でもあまり保管状況は良くなかった記憶があるのですが、そこからの年月を考えると相当な傷み具合でしょうね。
どうしても屋外保管だと塗装の劣化が進むのは仕方がないところでしょうか。
鉄道博物館などと比べると、「ただ置いてあるだけ」な感じがしますし。

あとは場所でしょうか。
上信越道ができ、新幹線が通り、、、、、、立ち寄らなくなりますよね。
コメントへの返答
2023年8月12日 11:38
一応定期的なメンテナンスも施されているようなのですが、それでもちょっと・・・という状態であったことは否めません。
はい、それに本当に仰る通り置いてあるだけ感が強いですよね。
予算も要員も全て足りないんだろうなぁ、というところではありますが。
全体の雰囲気込みで一度行ってみるのは悪くないかな、くらいに思いました。

横軽、素通りされてしまう観光地と化してしまいましたね。
おぎのやさんは頑張っていますが・・・
2023年8月13日 1:32
やはり屋外展示は大変かと思います.
去年の夏、軽井沢に旅行に行った際、その往復のどちらかで寄ろうとしていましたが、雨で寄るのをやめてしまい、未だに行っていません.
子供向けのシンカリオンというアニメでは,ココは地下に秘密基地がある事になっています(笑)
コメントへの返答
2023年8月13日 6:20
シンカリオン!なるほど、確かにパネルとかがあったような気がします。
そうすると子どもたちにとって一種の聖地みたいな感じなんですかね。
ここは旅行のついでに行くのには、独特の雰囲気も含めて悪くないんじゃないかなあ、なんて思いました。
展示車両はどれも魅力的なんですけどね。

プロフィール

昭和42年生まれのサラリーマンです。 見た目も含めてまだまだ若いつもりでいるのですが、そう思っているのはひょっとして私だけかも・・・なんて思う今日この頃です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
長男がAT限定で免許を取得したためコペンちゃんからの乗り換えです。 再びのチンクちゃんで ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
嫁さんのクルマです。 チンクちゃんからの買い替えですが、もう超お気に入りになったようで、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
嫁さんにBMWを独占されてしまったので、私の趣味車として購入。 コンパクトなマニュアル車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
フォルクスワーゲン社のキャンペーンで、ゴルフ購入に使用出来る50万円クーポンに当選! こ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation