
タイトル画像は昨日私のスマホにショートメールで入った内容、ビッグモーターから不正アクセスで個人情報が流出した可能性がある、ということですね。
多分、買取金額の確認等でフォームから送信したことがあったのでしょう。
2016年から、ということですから例えばF30ちゃんとか旧チンクちゃんの件で問い合わせた時かな。
旧チンクちゃんはビッグモーターに売却したと思いますし。
とりあえず氏名と住所と電話番号とメールアドレスかぁ、ええ、立派な個人情報ですね。
今のところスパムメールが著しく増えたような感じはないのですが、それでも気持ちの良いものではありません。
件数はどれくらいだったんだろう。
これって監督官庁への届け出は当然しているんでしょうけど、8月に発覚してからの11月に告知というのは、遅くないですかね。
でもまあ、いろいろ確認したりしているとこれくらいのスケジュール感にはなるか、やっぱり。
タイトル画像の中にあるリンクをクリックすると
下記のサイトに飛ぶのですが、もう少し突っ込んだ内容にしてほしいところではありますね。
どんな感じで攻撃されたのだとか、それに対してどんな対策を講じたのか、その辺りはある程度具体的に聞きたいという方も多いんじゃないでしょうか。
それと前段にも書きましたけど、流出した件数についてはちゃんと報告してほしいですよね。
恐らく数万件ではきかないくらい多いんじゃないかと思うのですが・・・
今さらビッグモーターで何が起こってもびっくりしない感じではありますが、因果応報とは言え満身創痍ではありますね。
保険の代理店取り消し報道であったり、ガリバーの支援打ち切り報道であったり、普通に考えるともうダメだろうなぁ。
しかし、コールセンターへの電話もすごいことになっているでしょうね。
外部の企業を使って特別体制を敷いていると思うのですが、そのオペレーターさんが詳しく説明してくれるわけでもないでしょうしねぇ。
しかし、今思ったのですが、このご案内を対象者にショートメールで送信して、その中にリンクが貼ってあるというのは、考えようによってはこれこそがメチャメチャ怪しいような気がしないでもありません。
サイトには不審なリンクはクリックしないように、なんてありますけど、まさにそれじゃん。
スピード感を優先したんだと思いたいですが、こういう場合ちゃんとした企業であれば書面を送ってきたりしますよね。
もうずいぶん前の話になりますが進研ゼミのこどもチャレンジだったかな、まだ息子たちが幼児の時代ですが、その時も不正アクセスで個人情報の流出があったんですよね。
その時は手紙が来たなあ。
ただ、顧客の紐づけまでは手が回らなかったのか、同じ書面が3回くらい届いて、確か500円のクオカードがお詫びで同封されていたのですが、それも3回ともに貰ったような気がします。
複数回のアクセスを顧客ごとに紐づけするのは手間も時間もかかるので、費用はかかっても個別のアクセスごとに送っちゃえ、ということだったのでしょう。
もちろんそのほうが誠意は感じますよね。
このビッグモーターの個人情報流出の件、続報でサーバーの管理体制なんかの報道が出ると興味深いのですが、どうかな?
ブログ一覧 |
日常生活 | 日記
Posted at
2023/11/10 06:08:24