
タイトル画像は後部座席から眺めたMスポちゃんの車内でありますが、我が家のはヘッドレスト一体型のシートが装着されておりまして。
こっちのほうがスポーティーなのかもしれませんが、手動なんだよなぁ、調整が。
個人的には普通の電動シートのほうが良かったのですが、この辺はデモカー上がりの個体を購入したゆえ仕方のないところであります。
ヘッドレストって一体型と分離型、機能的にはどっちのほうが優れているのかしら?
で、本題なのですが、私、普段から姿勢が悪くていつも嫁さんに怒られているのですがクルマの運転時もそうらしくて。
背中が曲がっているというか、頭というか顔が前に出ているらしく、もちろん運転中にヘッドレストに頭をつけることは皆さんないでしょうけど異様に間隔が開いているそうです。
私の頭の位置とヘッドレストの間ね。
こんなんじゃ事故った時に首の骨がヤバいんじゃないの、なんて彼女は申しますが、うーむ、やっぱ私の運転姿勢って変かしら。
ちなみに、椅子は後ろに下げるタイプよりは前に出すタイプで、身長175cmの基準だと少し前じゃね?的な感じのようですが、でもそのほうが運転しやすいんだよなあ。
ヘッドレスト本来の役割は追突時の頸椎へのダメージを軽減するためということですが、正しく使ってこそ機能を発揮するものだとも思いますし、私も今後はもう少し考えないとなぁ、いや、年を取ってきたら自己流では対応出来ないこともありそうですからね。
よくハンドルにしがみついて運転しているようなご老人っていますが、見るからにハラハラしますしね。
ところで、今日は順調にというか普通に湘南新宿ラインに乗って会社に向かっている私ですが、昨日は始発から人身事故で高崎線方面の湘南新宿ライン、上野東京ラインともに不通でして。
仕方なく埼京線の駅まで行って出勤したのですが、いやまあ大変ですよね。
人口減少、少子化とは言いつつも、首都圏のラッシュはちょっとダイヤが乱れるとマジで阿鼻叫喚状態になるならなあ。
よくホームへの入場制限の図がお正月の一般参賀に例えられますが、まさにそんな感じもありますもんね。
私は人身事故には文句は言わないということをモットーにはしておりますが、それでもやはり参っちゃいますよね。
しかし、こうした電車の乱れの場合でもサラリーマン諸氏は大人しいというか達観していますよね。
いえ、昨日は私は大宮から埼京線座れたのですが近くで立っているOLさん、という言い方も古いですが、が目に見えてイライラしていて怖かったです(笑)
周囲の人たちも引いていましたが、こういう場合は日本の企業戦士の我慢強さが表れるよなー、なんていつも思う次第です。
ブログ一覧 |
BMW F40 | 日記
Posted at
2024/09/18 07:55:15