
あのですね、今やシニアしかいないという噂のFaceBookには昭和を懐かしむグループなんてのがいくつもあるのですが、そこで117クーペとフィアットディーノが似ている、なんて投稿がありまして。
私が1980年式の117クーペXEを所有していたのは、確か1991年からの1年程度だったような気がしているのですが、最後は電気系統の不調によるバッテリー上がりが頻発して購入金額の1/10程度で売っぱらってしまい・・・
まあ、今となっては後悔もしておりますけど、先に立たないのが後悔でありますから仕方ありませんね。
で、私が乗っていた117クーペの勇姿、これは何度も過去ブログで掲載しているものと同じなんですけど、やっぱり何度見てもカッコいいぜ!ということで自車自賛を兼ねてまた貼ってみちゃったりします。
いや、しつこいとは思っておりますし、毎回同じ画像じゃねーか、という部分はあるんですけどね。
でもデジカメが普及する以前って、今ほど気軽には写真撮れませんでしたもんね。
もったいねーなー、という感じではありますが、やはりデジカメの普及はエポックメイキングというか、1991年時点にもあれば良かったのにと思わずにはいられません。
ちなみに最初の一般消費者向け普及価格帯のデジカメといわれるCASIOのQV-10の発売が1995年だったと思いますから、そうか、もう30年経ったんだな。
いや、まだ30年という感じでしょうか、むしろ。
というわけで購入時にグリーンに全塗装した我が117ちゃんをどうぞ!メッチャ使い回しですけど。
あー、やっぱりいいなぁ。
このスタイリングは狙ってデザイン出来るものではないような気もするなぁ。
何というか感性というか、そっちのほうの賜物というか、産物というか。
そうそう、それでタイトルのお話ですが、私がこの117クーペを購入したお店が練馬区の千川通り沿いにあった「ジェミニオートインコ」というお店。
以前も少しネタにしたことがあったと思いますが、イスズ車が大量に在庫されていた半分ディーラーのような、半分民間の中古車屋さんのような、そんな感じのお店でした。
はい、そしてタイトル画像は1985年のカーセンサーに掲載されていたジェミニオートインコのページです。
見開きでこれでもかと言わんばかりにイスズ車を紹介しているわけですが、よく見るとフローリアンが5台も在庫していたり、117クーペも8台、ピアツッアにいたっては16台ですもんね。
今のイスズ車ファンにとってみたら、もう時計の針を巻き戻したい衝動に駆られるようなお店じゃないでしょうか。
私もきっと一日中いても飽きない自信、ありますもんね。
私はここで117クーペの他にビッグホーンイルムシャーを新旧2台、ミューウイザードの新車、家族と共用のオペルベクトラのデモカー上がりと、計5台を購入しているんですよね。
ミューウィザードのあとに何を思ったのか中古のゲレンデに手を出してしまうという暴挙に出てしまったので、そこでこのジェミニオートインコさんとの縁は途切れてしまったのですが。
このお店、実はもはや存在せず10年前の時点ですでに跡地は某スーパーマーケットになっているようでした、ストリートビューで調べてみると。
このタイトル画像の展示場の後、多分30年くらい前に新しい展示場兼自社ビルに建て替えたと思うのですが、それも取り壊されて、ということなんでしょうね。
営業さんでひとり割と懇意にしていた方がその後埼玉県内で独立開業され、私も開店祝いを持って訪れた記憶もありますが、そのお店も今はなくなっているようです。
多分27年くらい前のことだと思いますが、なかなか厳しいってことなんですかねぇ、いろいろ。
ということで、本日も過去ブログの焼き直しでお届けいたしましたが、最初のFaceBookのところは今のお話であります。
しかし、FaceBookはもう何年も前から完全にシニアの巣窟になってしまった感がありますよね。
あ、決してディスっているわけではなく、いろいろ年代や属性によって住み分けがされているよね、SNSも、みたいなことであります。
最近は私もほとんどFaceBookへの投稿はしていませんが、何というか昭和の価値観と常識が未だに目立つというか、こりゃあ若者は逃げ出すよねー、なんて思う次第です。
え、私も昭和の価値観に縛られた人間かもしれないって?
そういう点は大いにあると思いますが、でもアップデートしていかないといけませんね、時代に合わせていろいろと。
正直なところを申し上げると、20年前くらいまでの私も多分にハラスメント気質があったような気がするもんね、深い意味ではなくて単に女子が好き、というくらいの意味ですが。
今はすっかり枯れ果てていますけど(笑)
うーむ、何のこっちゃという感じですな。
ブログ一覧 |
昔話 | 日記
Posted at
2025/01/28 12:51:48