• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年03月06日

新車のコンパクトカーが67万円。

新車のコンパクトカーが67万円。 私、以前はよく「昔話」カテゴリーであれから○○年経ちましたなんてネタをよくアップしていたとですよ。
主に昔の雑誌や書籍に掲載されていたお店の存続調査であったり、当時と今の価格の違いを調べてみたり、あるいは単純に当時を懐かしんだり、まあ手間がかかる割にはだからどうした的な内容が多かったりするのですが。
個人的には結構気に入っているカテゴリーではあるんですよね、面倒くさくはあるのですが。
今日リンクしたのは11年前のブログ、あれから29年となっていますから今からだと40年前になるのか。


11年前のブログの内容は、29年前の輸入中古車販売店の存続調査をネタにしておりますが、なるほど29年経過時点でも残っているお店は12.5%しかなかったのね。
そうすると40年経過した今では下手するとゼロの可能性もあるかも。
いや、改めては調べる気力はありませんけど。
で、11年前はタイトル画像の左側にクローズアップしたわけですが、今回は右側。
へー、新車のシティが67万円なのかぁ。
正直大々的に書いてある装備はどれも大したものではありませんが(エアコンも標準ではなさそうですね)、それでも価格的なインパクトは大きいですよね。
シティには当時PROという商用車バージョンもあったように記憶していますが、これは普通の5ナンバーでしたよね?



当時のcmですが何となく覚えているな。
キャラクターになっているジュリアン・レノンは、ジョン・レノンの最初の奥様との子どもでしたっけ?
Wikipediaで見ると世界的にもそれなりに成功を収めたようで、確かにビートルズ世代の方々にとってはお父さんの面影も感じるし、といったところもあるんでしょうね。
私はビートルズ世代よりは下ですが、それでもたいていの曲は聴いているんじゃいかな、ビートルズ。
やはりロックの定番ではありますよね。
ところでこのシティのクラスで新車で67万円というと、今の同クラスのクルマと比較すると4割程度の金額くらいかしら。
当時の物価が今の4割ということはさすがにないでしょうから、そう考えるとやはりクルマも高くなったよね、みたいな感じですかね。
まあ、そもそも昔のようなベーシックなクルマ、グレードが今はそもそもない、ということもあるんでしょうけど。
ブログ一覧 | 昔話 | 日記
Posted at 2025/03/06 07:32:36

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

ホンダホンダホンダホンダ
山村みっとさん

シティがいっぱい。
親方の弟子。さん

コレが ・・・ モトコンポ(画像)
P.N.「32乗り」さん

クルマ・ジャケ「Abbey Roa ...
ねも.さん

水彩画 No.10 ホンダシティ・ ...
さっぽろさんぽさん

心の名車たちその18
鍬兎郎さん

この記事へのコメント

2025年3月6日 8:31
おはようございます
シティ懐かしいですね
なんか、全然走らないクルマだったなぁという
記憶だけあるのですが、当時のエンジンは
グロスで、67PSらしいで意外とイメージ
通りですな。人間の記憶は恐ろしい
その代わり、シティターボもターボⅡは
かなり早いクルマになってましたから
ホンダ的にも何とかしたと思っていたのかも
しれませんね
コメントへの返答
2025年3月8日 12:35
シティ、やはりこの初代のデビューはインパクトありましたもんね。
何しろCMがものすごくヒットしましたし、未だに覚えていますもんね、私は中学生の頃でしたけど。
ターボⅡ、いわゆるブルドッグですよね。
あれはホットハッチの見本のようなクルマで結構売れましたよね。
私はカブリオレも好きでした。
カブリオレはキレイな色がラインナップされていましたし、今乗るととてもオシャレなんじゃないかなー、なんて思います。
2025年3月6日 9:30
昔の素のクルマってな~にも付いてなかったですものね。
電気化と安全装置の充実が車を高くしたともいえますから、痛しかゆしという所でしょうか。とは言え安全の配慮は当然の流れですしね。
コメントへの返答
2025年3月8日 12:36
確かに今のクルマはちゃんと正常進化してきた、というイメージはありますよね。
安全装備の充実は歓迎すべきことですし。
昔に比べたら事故で死なない割合が高くなっているんじゃないかしら?
2025年3月6日 13:04
シティトピックス、兄の最初のクルマでした。
無塗装バンパー、手動ウィンドゥでオーディオもAMラジオのみでしたがオプションでカセット付けて走ってました。目の肥えてしまった今では物足りないですが、当時は楽しいクルマでしたね。
しかしホンダのCMにはジョン・レノンの息子2人とも出演してたんですね(弟のショーンはフリードのCM)、ある意味凄いことだと思います。
コメントへの返答
2025年3月8日 12:39
シンプルの極みという感じのクルマですが、そもそも昔はこんな感じのグレードが若者の最初のクルマって感じでしたもんね。
エアコンが標準装備じゃないので安く出来ている感じもありますけど。狙ったんですかね。
この2人は結構関係性は良いようですよね。
と、wikiに書いてありました(笑)
日本だとどっちがよりメジャーだったですかね。
2025年3月6日 15:45
最初の車はパルサーの1300でした。
走らなかったなー。
ハロゲンライトにしたり
アルミホィール入れたりしましたが
1年位しか乗りませんでした。
ちょうど社会人1年で母親が亡くなったので
気分を変えたい意味もあって
出たばかりのEXAターボに
乗り換えました。
コメントへの返答
2025年3月8日 12:41
EXAも渋いですねー。
初代のほうですか?
リトラクタブルライトでちょっとミニスーパーカーっぽい雰囲気がカッコ良かったです。
駆動方式は違いますけど、ちょっとフィアットのX1/9みたいな感じで。
あの頃の日産車は結構攻めた感じのラインナップも多くて、若者を楽しませてくれたものですよね。
今はちょっと勢いがないですよね、日産も。
2025年3月6日 20:05
私が最初に買ったカリーナHTも60万円くらいでした。
カッコ命のクルマでしたが、装備はいまのクルマとは雲泥の差です。
エアバッグもエアコンもパワステも無い。ラジオはあってもカーステレオは無い。ミラーだって電動調整なんてありえない。シートだってタイヤだって当時は貧相なものです。
気がつけばクルマはすっかり高級品になりました。
コメントへの返答
2025年3月8日 12:44
カリーナも良いですね。
やはりFR時代のカリーナとコロナとセリカは、魅力的だよなぁ、なんて今でも思います。
しかし確かにクルマの装備はどんどん豪華になって、いわゆるベーシックグレードはあまり見なくなりましたね。
お金がかかりそうな安全装備を全てのグレードに標準装備する姿勢だと、なかなかリーズナブルなグレードは作れないのかもしれませんね。
とはいえ、それも世の中の流れですしある意味仕方のないことなのでしょう。

プロフィール

昭和42年生まれのサラリーマンです。 見た目も含めてまだまだ若いつもりでいるのですが、そう思っているのはひょっとして私だけかも・・・なんて思う今日この頃です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
長男がAT限定で免許を取得したためコペンちゃんからの乗り換えです。 再びのチンクちゃんで ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
嫁さんのクルマです。 チンクちゃんからの買い替えですが、もう超お気に入りになったようで、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
嫁さんにBMWを独占されてしまったので、私の趣味車として購入。 コンパクトなマニュアル車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
フォルクスワーゲン社のキャンペーンで、ゴルフ購入に使用出来る50万円クーポンに当選! こ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation