
うーむ、最近私の回りではアラ還という立場を考慮した老後資金の計画に変更するヤツが多くて。
例えば投資にしてもリスクは取らず債券中心の運用に切り替えるとか、ロボアドだったらリスクの設定を5から3にするとか。
私の周囲では信用で株をやっているヤツだとか、ましてやFXをやっているヤツはいないのですが、それでも皆増える喜びよりも減らす悲しみのほうを避けたい気持ちが強いようです。
確かに今年のトランプ相場ではありませんが、まあ、それは案外早く戻りましたが、やっぱ今年58歳としてはあまりリスクは取れないよなー。
この先の経済環境の変化はわからないけど。
私の場合、今までにも定期的にネタにはしていましたが、iDeCoと複数のロボアド、そして個別株で老後に備えようと思っているわけですが、めっちゃ含み損中の株のことは見ないようにして(汗)、老後資金の柱になるであろうiDeCoの預け変えをするかどうかが目下の悩みであります。
ちなみに今の実績はプラス約70%、つまり拠出金の1.7倍になっているわけでここまで頑張ったのに減るのは悲しいよね、みたいな。
トランプショックの時は結構ショボーンでしたし。
それでですね、現在の割合というか配分はこんな感じでして。
以前は元本保証の定期預金の割合が半分だったのですが、運用成績の向上に伴い29%まで低下、これを例えば90%くらいにして保全を図ろうかというお話です。
余談ですが、最初に定期預金の割合をもっと減らしていればさらに良い成績だったとは思いますが、それは当時の私の自分の判断によるものですから仕方ありません。
でも毎日ドキドキショボーンするような日常は、老後には必要ないような気もして悩み中・・・
私は2029年の4月から隠居生活に入ろうと思っておりまして、えーと、62歳になる年ですね。
次男も大学を出て社会人になるタイミングで小田原~三島間のどこかに引っ越して、というプランは散々ブログでもネタにしているわけですが、iDeCoはそこから30年分割くらいで年金的に貰おうとしているので、さあどうしましょう。
もったいない気もしますし、冒険はもう必要ない気もしますし。
でも、何よりも老後にやっぱり趣味車はどうしても欲しいし、そうしたらむしろ今まで以上にイケイケドンドンやっていかないと原資調達出来ないのかしら?
他の皆さんはどうしているのか気になるー。
ブログ一覧 |
日常生活 | 日記
Posted at
2025/06/30 12:30:22