• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

峠×シビックのブログ一覧

2025年07月19日 イイね!

1299ファイナルでいく昼メシ目当ての裏茶臼ツーリング🏍

1299ファイナルでいく昼メシ目当ての裏茶臼ツーリング🏍


どうも、峠×シビックです



今日もツーリング行ってきました☆



豪雨上がりで道に川流れまくってたけど😅






子どもの世話と洗濯物を干して出発は9:30



夏は早朝に出たいが致し方ない。。



早速高速に乗り、豊田方面へ




1299ファイナルでも奥三河はまあまあ走ったので、今日は茶臼山を中心に、お昼を「食事処ありがとう」で食べるツーリングにしました😄




高速を豊田勘八で降りたあとR153を少し走って、最近入りはココ、のr344~r33~r357~r19で矢作へ



できるだけ早くノロノロ運転しなくて済む空いた道へ入ることをモットーにしています(笑)




ブログにもした、ブーツの引っかかる部分、今日は最初からめくっていきました








運転的にはすこぶる快適♪


見た目はイマイチですが背に腹変えられぬ



このデザインはアイデア的にはよかったですが、実用的にはアウトですね



気が向いたら縫ってもらいに出しますわ






それにしても今日の奥三河は取り締まりがヒドい!



r357からr19へ合流する一旦停止、矢作岐阜側のサトノエキカフェ手前でスピード、R257の大井平公園となぐらの間でスピードと3回もネズミ捕りに遭遇💦



県警の本気を感じましたね。。



なんでも7/11から7/20まで夏の交通安全週間だとか



夏は初めて聞いたな🤔



参議院選を経て減税加速方向だから、税収稼ぎに必死なんかな💧




これには心折れまして、流す区間は流れに合わせて走ることにしました😅








11:00道の駅なぐら着





お昼時になる前にありがとうに着きたいのでコーヒー飲んでさっさと離脱



前回と同じ、茶臼山を正面から上がります😄



ブーツ問題も解消したので運転環境もこれで大体整って、ファイナルの走りもいい感じ♪



今日は裏茶臼へ行くので茶臼山高原道路を突っ切ります



山頂で写真を撮る案が過りましたが、まずはお昼処に着くことが先決



r46を少し楽しんで11:50に道の駅うるぎに到着



ありがとうに向かいます







ここでは豚バラばんばん定食一択☆



麹の隠し味がたまんね~😍


いつ食っても最高です💕






さて復路



ファイナルにもすっかり慣れて疲労にも余裕があるぞ😄



ここで平谷にいくとかR151で下るとかいろいろ発案するものの、真夏だしやっぱり早く帰ることにしましてr46で根羽へ



ここからR153を使って道の駅どんぐり周辺まで戻ります



疲労的にはこのままノンストップで帰ってもいいか、と思いましたが、水分補給も必要か、と思い直してどんぐりへ



三ツ矢サイダー飲んで少しマッタリしました☺




この後は再び矢作を走って、r19から行きと同じ道を走ってフィニッシュ、



と思いましたが、微妙にもの足らずr366へ(笑)



しばらくエンジョイしましたが、このまま行くとちっとも家に着かないのでUターン😅



行きと同じく、r19~r357~r33~r344で勘八インターまで走ってお開きとしました😊







はい、ということで本日250km



これくらいのツーリングは無理なくこなせるようになってきました☆



まあ今日は名古屋でも33℃と気温低めでしたので、体の負担もバイクの負担も少なめだった、というのも大きいですね



さすがに市街地に近い所まで戻ってくると、暑さでヘルメット内はサウナ状態ですが、今日はわたしの体調も万全だったこともあって、まだまだ走れそうな感じでした💪



これだったら盆に一泊で少し遠出できるかなぁ



天候次第ですが、今年も数日休みがありそうなので計画してみることにします😄







本日走行距離255km

所要時間5:45(9:30-15:15)




















ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2025/07/19 23:47:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月16日 イイね!

ドM自慢☆1299パニガーレはなんでこんなに熱いのか🏍

ドM自慢☆1299パニガーレはなんでこんなに熱いのか🏍


どうも、峠×シビックです



毎日暑いですね。。😵



そしてバイクも熱いです💦





パニガーレが熱いと書くと、いろんな方から「大型は熱いですよね」と共感をいただきます




いや、皆さんはわかっていません


パニガーレ乗りが味わっている本当の熱さを😅






今日は考察というか、わたしなりにパニガーレが熱くて暑い理由を考えてみたのでシェアしたいと思います



これを読んだ後、街中でパニガーレを見かけたら、そっと手を合わせて、「ご愁傷様」とつぶやいてあげてください(笑)







さてパニガーレに関わらずドゥカティのバイク全般熱いといわれる理由があって、それはエンジンの搭載位置にあります








これね、カッコいいわたしのバイクですけれども(笑)



L型の2気筒エンジンなのでクランクが下にあって、1気筒はそこから前に向かって水平に位置しています



ではもう1気筒はというと、もう一度写真をご覧ください







ニーグリップする位置にあるわけなんですね~🤣



なのでSSに限らずドゥカティのバイク全般、ほぼ直接エンジンヘッドを腿で挟んで乗っているので内腿が熱いです💧






さてでは1299パニガーレはというと、



わたし体感調べですが、恐らくドゥカティ史上、最も熱いモデルではないかと思っています




わたしは1299の前はBMW S1000RR、1299の後はパニガーレV4に乗りましたが、S1000は終始ニーグリップして乗れますので1299より確実に熱くないです




そしてV4もGパンで乗るとヤケドはしますが、1299よりはマシになりました😅




うわさによると現行型は排気の取り回しやエアの通り道を見直して、さらにマシになっているとか






でね、1299より前のスーパーバイクモデルはもっと熱い可能性はあります



でも1299が一番熱いという根拠は自分なりにありまして



それは排気量と出力です



排気量は1285ccですがこれだけならもっと大きい排気量のエンジンはあります




1299は2気筒で11000回転回して205馬力を絞り出す高回転高出力エンジン搭載車なので、発熱もエグいんだと思われます。。




それからそのエンジンを水冷した結果の気化熱もやっぱりエグい



水温が100〜103℃に達すると電動ファンが作動してエンジンを冷やしますが、速度が出てないと冷却効果が足りず、結果ずっとファンが回ったままになり、熱風が吹き荒れる、と😅






さらにもうひとつ、



乗ってみるとわかるんですが右足側の方がより熱いんです



なので革パン履いてても法定速度内では右足側は熱すぎてニーグリップできません



これは1299パニガーレの車体構造の問題でありまして








これ車体左側なんですが、何とここに水平にリアサスがあります



では右側には何があるかというとエキパイです



ニーグリップする腿辺りにヘッドとエキパイ出口があるという。。










おわかりいただけましたでしょうか



キングオブ狂熱マシン1299パニガーレの恐ろしさ(笑)




そんな公道不適合バイクに痩せ我慢して街中乗っているパニガーレ乗りこそ、キングオブドM🤪





----------------------
Posted at 2025/07/17 11:33:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月14日 イイね!

1299パニガーレファイナルエディションの細かすぎるアレコレ

1299パニガーレファイナルエディションの細かすぎるアレコレ


どうも、峠×シビックです



出ました、バイク買うと毎回やっているシリーズ(笑)



例によって、買って乗らないと分からないような購入者インプレしていきたいと思います😄





さて最初にこのバイクの素性を少々



1299パニガーレファイナルエディションは2018年にパニガーレV4の発売とともに発表されました



フラッグシップモデルをLツインからV4に変えるというのは、ドゥカティが血道をあげている市販車ベースで行われるレース、SBKのベース車を初参戦から使ってきたL2からV4に変更するということで、ドゥカティにとっては歴史的転換点でした



新時代の幕開けとなるV4の発表とともにL2フラッグシップのラストを飾るモデルとして発表されたのが1299ファイナルです




熟成された1300ccに迫る大排気量Lツインエンジン搭載の最終型とあって、まあまあ話題になり、限定車としては売れた部類に入るのかなぁと思いますが、新世代となるV4が出るわけなので、メインストリームはやっぱりそっち、こちらを選ぶ人はよっぽど好き者、という感じでしょうかね😅







さてウンチクはこのくらいにして素人インプレ話していきます😊





まず乗って最初に印象的だったのが軽さですね



スーパーデュークも装備重量で200kgを切るモデルなので、1000cc以上のバイクとしてはかなり軽量の部類ですが、1299ファイナルの装備重量は驚異の190kg



乾燥重量は169kgと今入ってきている現行の890ccのV2パニガーレと同じ車重です



押し引きやスポーツライディング時にも軽さを大きく感じる場面がありますが、一番それを感じるのはスタンドから起こす時ですね



手のひらでポンと押したら反対側に倒れるレベルです




で、以前乗っていたスタンダードの1299と比べて、リチウムバッテリーとかホイールとかいろんな所で軽量化が図られているので、さぞや軽くなってるんだろうな、と思って調べてみると、


std → 168kg
ファイナル → 169kg


で、ファイナルのが1kg重いんですね😅



同じ1285㏄のエンジンなんですが、ファイナルの方は内部パーツに専用品を使ってさらにパフォーマンスUPを図っているので、その辺の重量増と相殺なのかな、と思います





1299比でもうひとつ意外だったのが、「思ってたより乗りやすい」と思ったことでした



ここんとこのツーリングブログで語っている通り、ポジションとか排熱とかでいえばおよそ乗りやすいバイクではないですが、例えば足回りの仕様を出荷時に戻した状態で考えてみても、明らかにギャップの突き上げがstdよりもしなやかに感じますし、エンジンの出力特性についても同じレースモードにしているんですが、ファイナルの方が滑らかに感じられます



限定車なりに装備がいい、というのもありますが、わたしが以前乗っていたのは1299の初期型になりまして、ファイナルはその名の通り最終型になるので、この間にもしかしたら乗りやすい方向に仕様変更がなされたのかな、とも思います





最後に所有満足度ですが、さすがに「アイドルを愛車に迎えた」だけあって、歴代最高に満足しております😊



今までいろんなバイクを所有してきましたが、全体を見ると必ずどこかにコストダウンの跡が見られたり、交換前提のパーツがあったりしましたが、さすがに限定車だけあってあらゆる角度で見ても隙のない作りです





で、唯一、これが今日のオチで一番言いたかったことですが、



なぜか、



ウン百万するスペシャルモデルなのに、



ヘッドライトがハロゲンなんですね~🤣



マジでなんで?




これ実は1299stdもハロゲンだったんですよ


で上位グレードのSはLEDなんです


だったらファイナルなんて当然LEDだろうが!😩



マジで意味わからん




でね、過去のブログ調べてみたら、7年前1299stdの時は2りんかんでスフィアライトのLED入れてるんですよ


そのまま付かなくて加工がいった、と記載がありました



その内2りんかんに相談に行こうかな、と思うんですが、7年の歳月でこの辺のサービスも融通が利かなくなって断られそうな気がしています💦




まあ少し前の特別仕様車なので、純正を大事にしてハロゲンのままにしてる、的な感じでそのままでもいっか、などど自分に言い聞かせています🤣





おしまい



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2025/07/14 23:15:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月11日 イイね!

バイクのフットウェア迷走気味。。🏍

バイクのフットウェア迷走気味。。🏍


どうも、峠×シビックです



買ったばっかのバイクスニーカーの調節ワイヤーを値札タグと間違えて切断した、というブログを以前上げました😅



さすがに誰からもあるあるとは共感されませんでしたね(笑)


自分でも自己嫌悪ハンパないです💧




まあでもせっかく買ったし履きたいので発売元のHYODに補修してもらうことにして送りました



到着した旨、メールが来て、送り返しは3週間後とのことでした




でですね、



そうは言ってもバイクは乗りたい


でもソールが剥がれた前のブーツはだいぶ前にブチ捨てた。。😅




なのでこの際、ブーツタイプのバイクシューズも新たに導入することにしました



ガエルネで考えてた時にブラウンとかキャメルカラーがいいな、とか、前のは結構ヒモがほどけたので、次買うならヒモなしにしようかな、とかいろいろイメージはあったので、それを元にネットで探しているとドンピシャっぽいのがありました☺







これ


クシタニのブーツです


色もイメージ通りで、ヒモありなのにヒモはほどけないタイプで理想的✨



庄内通りにある実店舗に突撃して速攻で手に入れました😊






でね~、このブーツひとつ曰くがありましてね






ここんとこね、ギアペダルが当たる部分に補強が付いてるんです


うまくデザインに昇華した感じで



裏面はボタンとマジックテープでくっついてるんですが、この間にね、ペダルの先っぽが入り込んじゃうんですよね



これが発売後、問題になりまして、クシタニはこの部分を縫い付けるサービスを無償で実施することになりました



バイクにもよると思うんですよ



フットペグとギアペダルの間がある程度開いているモデルなら問題ないと思います



じゃあパニガーレはどうだったかというと、



見事に入り込んじゃうんです🤣





実はここ2回のツーリングはこのブーツ履いていったんですが、このパッド部分が引っかかる問題もライディングが楽しめない要因になっちゃってました💦



パッドの位置をズラしたり、ペダルの間に足を入れる入れ方を工夫してみたり、いろいろやって、まあ乗って乗れんことはないんですが、そもそもブーツに気を遣ってライディングに集中できないなんて問題外ですよね😅




先に書いたようにこの部分を縫い付けて問題を解消することもできるんですが、そうするとこれもクシタニに送って戻ってくるまで3週間。。(笑)



なんでやねんっ!🤣





このブーツ、見た目や履いた時のシルエットは気に入っていますが、ブーツ自体がデカくてソールも厚みがあるので、ちょっとダイレクト感に欠ける印象です



HYODのスニーカーが戻ってきたらクシタニに送ろうか、面倒なのでそのまま使うか、スニーカーが気に入って履かなくなるか




バイクのフットウェアは迷走中です💧





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Posted at 2025/07/11 18:00:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月10日 イイね!

降りるか乗り続けるか。。真夏の奥三河ファイナルジャッジツーリング🏍️

降りるか乗り続けるか。。真夏の奥三河ファイナルジャッジツーリング🏍️


どうも、峠×シビックです



毎日暑いですね😅



せっかく新しいバイクが来たのに忙しいのと暑過ぎるのとで全然乗れてません💧



夏のツーリングは結構好きなんですけど、夏は早朝に出て昼に帰らないとね



わたしの今の生活環境だとそんな時間になかなか出られないので二の足踏んできました



でも1299ファイナルにも早く慣れたいので、時間を開けてバイクに乗ってきました✨







ファイナルに乗ったのは納車日除くと2回



6/22の140km程度のプチツーが最後だったんですが、実はこの日ちょっと問題がありましてね。。



というのも乗った翌日から手足がまともに動かせないほど痛くて、これが収まるまで10日間を要したのです



階段の登り降りは一段踏み出す度に痛みが走り、腕にも力が入らないので缶コーヒーの蓋も開けられないような状況でした



これ実はバイクの疲労だけが問題ではなく、この少し前に野鳥撮影で山ん中を15000歩歩いたのとのコンボが原因だったんですが、後にやったのがツーリングだったのでこっちが原因という線も捨てきれず



次ファイナルに乗ってもし同じようになったら、もう乗り続けられないとさえ思っていました😞




そういう意味で今回はファイナルとの今後が決まる、重要なツーリングにもなりました😅







自宅を9:30出発


今日も行先は奥三河


慣れたワインディングを走ってファイナルに慣れる算段です



今日は矢作から入って南下するつもりだったんですが、なぜか手前の豊田松平で降りてしまいました💦



仕方ないのでr39でR153に抜け、r344で矢作へ向かうことにしました



前回乗った時、R301で延々ノロノロ走行して疲弊したので、スポーツしたい時以外はWETモードを試してみることに



結果、今後もこれでいこうという結論になりました☺



元々低速でギクシャクするエンジンなので出力を抑えたWETモードは巡航運転にピッタリ


少しながら水温上昇低減にも寄与しそうです




r344からr33~r357~r19で矢作ダムへ



前回辺りからざる蕎麦が食べたい気分だったので検索したら、矢作手前に「百才翁」なる蕎麦屋がヒット



ここでお昼と考えてたんですが、出発が思ったより早くまだ全然腹が減ってないので残念ながらスルー



そのまま矢作低速コースへ



元々パニガーレは低速苦手なのでここを気持ちよく走れるとは思ってないんですが、ファイナルと一体感を得ようと焦るわたしはうまく操れずにモヤモヤ。。



駆け抜けてR257で道の駅どんぐりへ



まだ手に入れて2回しか走ってないので、ライディング云々よりも普通に走らせることで頭が一杯なんですよね



巡航時に少しでも水温を上げずに済む走らせ方とツーリング終わりに体の疲弊を抑える乗り方のことで😅





10:45どんぐり着





平日でバイク置き場はガラガラ☺


まずはトイレ、その後アイスコーヒーでひと心地



蕎麦屋を検索すると、近所のさぬき亭が出てきたのでここでざる蕎麦食べることに





いつも蕎麦屋いくと量が少ないので大盛頼んだら、アホみたいに大盛が来た(笑)


蕎麦はまあその辺の普通の蕎麦ですね


天ぷらは揚げたてで美味かったです😊






さてここからはわたしのフェイバリットコースを走って、ファイナルの(というかわたしの😅)真価を問います



久しぶりに茶臼山を前から登って、折元峠を下り笹暮もみじ街道へ



天狗棚からの下りで覚醒しそうだったので折り返して一往復しました



いや~、実はこれまで全然乗れてなかったんですよこのバイクに



今の体でSSに乗れるのか、というのと同時に1299ファイナル、全然楽しくないと思っちゃってましたから😅



この茶臼から笹暮でやっと楽しめるようになりました



というか久々にコーナリングしてて、「フォウッ」って叫びましたからね(笑)



これ、最高ってことです



スーパーデュークでは出なかったんですよね




この区間で前オーナーがサーキットでケバ立たせたタイヤ端を全部削ってやりました😎







道の駅したらで休憩





走りながらハッキリと理解しましたが、やっぱり7年の歳月でわたしの体は確実に衰えましたね


まあまったく筋トレなどしてないので当たり前なんですが、ハングオフ時なんかに太腿の支えが足りなくて姿勢を維持し続けられませんし、パニガーレはコーナー入り口でキッカケを作ると結構な勢いで車体が倒れるので、姿勢が維持できないとバイクとのちぐはぐ感が出てうまく乗れません




でもまあそのことが分かったし、今の体でも短時間なら姿勢を持たせられるので、パニガーレでのスポーツライディングはなんとかエンジョイできそうです😁



体の疲弊の方も実際明日あさってになってみないとわかりませんが、やっぱりアレは15000歩トレッキングの方が効いたみたいで、パニガーレでのツーリングだけでああなることはなさそうです



ということで、とりあえずファイナルは売らずに済みそうでヤレヤレ😅




今日は山も暑かったですが、熱中症になるような厳しさはなく、またファイナルともやっとスタート地点に立てたようでいいツーリングになりました☆



今週土曜も自由時間があるので、奥三河以外にもルートを広げてみようかな






本日走行距離240km


所要時間5時間(9:30-14:30)





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2025/07/10 23:37:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日の奥三河の取り締まりはガチ

朝朝礼やってきてるね

税収を集めるぞー!っつってね」
何シテル?   07/19 11:07
シビック、インテグラとホンダ車でワインディングを走っていましたが、インテ盗難で気持ちダウンしてスイフトを購入。 ブイテックサウンドが忘れられず2011年11月、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2345
6789 10 1112
13 1415 161718 19
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ドゥカティ 1299パニガーレ ドゥカティ 1299パニガーレ
憧れは憧れのままで そんな風に思いつつ、何年経っても中古の出物を検索してしまうわたしの ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2011年11月納車☆ 08年式後期型クリスタルブラックパール車両を7777キロにて中 ...
KTM 1290 SUPER DUKE R KTM 1290 SUPER DUKE R
2021年4月、パニガーレV4からバトンを受けたKTMのストリートファイターモデル、通称 ...
カワサキ W400 カワサキ W400
2019.8.29 パニガーレメインのバイクライフを補完するセカンドバイクとして購入☆ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation