ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [Mek]
Blu NART 523
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
Mekのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2017年05月08日
Brunch 2017
そろそろほとぼりが冷める頃合いなので、備忘録的に今年の様子を。生憎の雨で参加を見合わせた方々も大勢いたようですが、年に1回のイベント(この普遍性が重要であると最近新たに認識した次第)なので、普段は行わない天然の洗車だと思い馳せ参じました。
フェラーリ・ジャパンのお偉いさん、今年はF1の話題を振りまいていましたが、過去のブランチでそんな話は一度もなかったような。戦績が悪いと話題にできないのは理解できますが、本社がF1とロードカーの関係を今更ながら株主(潜在投資家も含め)にやたら強調する昨今、そしてF1の勝利が株価上昇に影響することも関係するのか話題にしてました。
会場はというと、松田氏とコーンズ所有(もしかしたらラッピングが施されたからオーナーチャンジ?)のいつもの2台が中央に鎮座してました。そう言えば、福岡空港の現ナマ事件。あんな風にして国内に並行輸入もんのラフェラーリが持ち込まれるんでしょうかね。
やはりこんな天気だと雨ざらしにしたくないよなーと考えるクラシケ・オーナーは多数いたんでしょう。また、下々が集まる春のイベントはスキップして特別感のあるスペチアーレ・デーがあるからと考えたのか、スペシャル・エリアは少々空き気味。
告知通りブランニューのアペルタが御開帳。今回はビアンコを選ばれました。
栃木の中古車屋さん、売り物の275を持ち込んでくれました。
コレクションもいつものようにキレイに展示されていました。
バイキング会場の片隅にあったトロフィー。よく見ると。。。レプリカじゃないですよね。
このイベントのいいところは、じっくりクルマを眺めることができるところですが、生憎の雨。テスタとTRの微妙な違いをもう少し見たかった。
最近のカラーはちょっと明るめで他メーカーも採用する今風のブルーです。
一方、ディーラー持ち込みの展示車。昔ながらのブルー。
晴れていたら富士山を背にしてと考えていたんですが、この有様。
こんな日は芝生よりも通路の方がいいかな。
Posted at 2017/05/08 23:39:14 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
Ferrari
| クルマ
2016年10月29日
Ferrari Challenge in Fuji 2016
今年国内でチャレンジが2回も開催されることは知らなかったので、ちょっと得した気分です。FRDのガラガラのサーキットで走るよりもある程度観客がいた方がドライバーにとってもやる気がでるのは、ル・マンで実証済みです。
去年のR8もまーまー良かったですが、やはりこちらの方は音が違います。いつぞやのFRDの時のように何が何でも無謀に1コーナーに突っ込む輩もいなかった気がします。因みにこちらはFPでの模様。
このオーストラリアカラーは毎年見ますね。
ピットレーンにて間近で車両を見ると、スポンサーステッカーから判断するに東南アジアからの参加が多いんですね。
午後のセッションでも皆さん積極的に周回してました。
オフィシャル動画はこちら。
Posted at 2016/10/30 00:00:30 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
Ferrari
| クルマ
2016年03月27日
Coppa Fioravanti
当日は名古屋ウィメンズマラソンが開催されている最中で中心街へのアクセスも限定されていましたが、開催地ノリタケの森ではそんな喧騒とは関係なしにイベントが行われていました。
展示車のほとんどは近隣からの参加で関東からの参加者は数台だけでした。台数の数多くは308クラブの有志がメインの感じでした。駐車場には355がありましたが、最近のフェラーリ車で見学に来る人は皆無で、興味が無いのかはたまたイベントの趣旨をわきまえていたのかは不明でした。
一応、コンクール・デレガンスなのでクラス分けでフィオラバンテ氏に評価されるとのこと。後で聞いた話によると、マジ(真剣)に評価をされていたらしく辛辣なコメントもしていたとか???お遊び程度での参加だとキツイことも言われたかもしれませんね。そもそも国内でマジなコンクールなんてほとんどないし、海外との認識の差があらわになったかもしれません。体裁だけ整えても、参加者を含めて啓蒙していかないと、海外からの評価者には対応できないんでしょうね。でもこれってオリジナル部品を集めてとかいって、クラシケの術中にはまって費用がかかる話になったりして。
クラスAはDINOが対象です。
去年の代官山でのイベントにも来てました。
オリジナルのペイント?
クラスBは308&328。
クラスCはV12がメイン。この365BBは最初のプロトに近いモデルみたいで、カラーコードを尋ねたのですが、わからないとのこと。ドアに残っていたペイントから再現されたとのことなので、オリジナルかどうかは不明です。
このクラスは何故か定番ロッソが少なかったんですよね。渋い選択で個人的には満足。
回転式ルーフが氏の特許みたいなので参加。知人のSAも昔は安かったのに。。。今じゃお宝に。
クラスDはちょっとはずれに寂しく展示。
クラスSは3台。何故か456も含まれる。チシタリアはトヨタ博物館でも見てきたのでそのうち。
2005年のデトロイト・モーターショーで発表されたLF-Aのプロトは氏のデザインみたいですがトヨタはあまりはっきり名言していないですよね。その関連で展示されていたんでしょうけど。
高齢のために今回で最後だともいわれる氏の来日ですが、会場で元気に動き回られている姿を見るとまだまだ精力的に活動されるのではと思いました。コバンザメのようについて回っていた評論家の方々の評価ってどんな感じなんでしょうね。
Posted at 2016/03/27 23:51:28 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
Ferrari
| クルマ
2016年03月24日
IL CAVALLINO NEL CUORE
先日、名古屋のアウト・ガレリア・ルーチェで開催されている展示を見に行って来ました。勿論、翌日のフィオラバンテ氏のイベントが主な目的でしたが、まずは常設展示を拝見。
主な功績を見ると、フェラーリが量産体制を確立し始めた際のデザイン的な礎を築いたと言っても過言ではありません。1960年後半から1980年代前半までが氏の一番輝いていた時代であったことが見て取れます。
あの当時のピニンファリーナはフェラーリの開発部門の一つといった感じでしたから、ある意味フェラーリ自体よりも先進的だったかもしれません。
この308はフィオラバンテ氏が所有していたもので、浅草のディーラーさんが輸入した個体です。
ワンオフの実車とモックアップを同時に見ることができるのはこの機会だけかもしれません。SP12ECもそうですが、基本の骨格をいじることができないのでやはり氏の感性が100%反映されることは難しいんでしょうね。
この機会を逃すともう間近で見ることができないかもしれません。
どの段階での提案だったか不明ですが、ピニンファリーナで開発されていたラインとけっこう似ています。
参考までにこちらがピニンファリーナでの開発プロセスと最終モックアップ。ピニンファリーナによる最後のV8ミッドモデルになってしまいました。
関連情報URL :
http://www.luce-nagoya.jp/Top.html
Posted at 2016/03/24 22:55:08 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
Ferrari
| クルマ
2015年11月15日
モーニングクルーズ「DINO」
先月の話になってしまいますが、代官山で開催されたDinoの集まりです。かなり遠方から来ている方もいらっしゃったようでこれだけ集まると壮観ですね。
昨今のオークションの過熱も影響しているのか、基本的にオリジナルのままのものがほとんどです。これからは変にいじくり回すには相当の勇気がいりますよね。
モーニングクルーズではよく見かけます。
他の参加車。
場外にも目に留まるクルマが。
Posted at 2015/11/15 23:36:48 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
Ferrari
| クルマ
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
Mek
[
東京都
]
ブログが何かのお役に立てば幸いです。
31
フォロー
45
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2025/8
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログカテゴリー
F1 ( 348 )
中国 ( 2 )
YouTube ( 10 )
Mille Miglia ( 10 )
出来事 ( 103 )
財務・統計 ( 8 )
Ferrari ( 98 )
ノスタルジックカー ( 65 )
Lamborghini ( 12 )
Le Mans ( 37 )
NASA ( 2 )
BMW ( 9 )
Honda ( 8 )
Ohters ( 14 )
Porsche ( 22 )
Toyota ( 20 )
モーターショー ( 63 )
Fiat ( 4 )
Mercedes-Benz ( 3 )
Nissan ( 12 )
SBF ( 4 )
SCM ( 9 )
Music ( 16 )
Sports ( 8 )
モデルカー ( 3 )
Airplane ( 2 )
JSDF ( 22 )
愛車一覧
フェラーリ F355
This car makes me brand-new and forever youn ...
その他 その他
出来事
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2011年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation