• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たとものブログ一覧

2025年07月21日 イイね!

BNR32の燃料タンクに亀裂発見

BNR32の燃料タンクに亀裂発見平成5年式、走行約20万キロのBNR32。

もう充分に過走行車ですが、幸いにもコンディションよく走ってくれています。まぁ直近ではドラシャブーツが裂けて交換するなどのメンテはありましたが、コレは一般的な消耗品を交換するだけですし、部品代も特別高騰してるわけでもないので、こんなことは大した問題ではないです。

ですが今回、かなりインパクトのある問題が発生してしまいました。

なんと、燃料タンクに亀裂ができてました><。


亀裂の長さは約3cm、深さは1mmくらいな感じです。


タンク両バンドのボルトのところに、ワッシャー(内径10mm、外径22mm)を各4枚追加し、5mm程度バンドテンションを緩めてはみたものの、本格対処を考えないといけなくなりました。

BNR32の燃料タンクが裂ける事象は、近年増加傾向のようで、ネット上でいくつか対処策を見つけることができました。主なところとしては、

①現物修理(10~20万円くらい?)
②BNR32用タンクの中古良品に交換(15~30万円くらい?)
③WGC34/WGNC34ステージア用タンクの中古良品に交換(~6万円くらい?)

あたりのようで、私としては費用的に③一択な感じです。
調べてみると、タンク容量が減るものの(72L⇒68L)、WGNC34ステージアの燃料タンクはBNR32と互換性があるようです。

■BNR32用燃料タンクの部品番号
17202-05U01⇒17202-0V025(後継互換品)


■WGNC34用燃料タンクの部品番号
17202-0V000⇒17202-0V025(後継互換品)


BNR32の後継互換品として設定されているということは、センダーユニットやポンプ、タンクバンドその他一式をそのまま、WGNC34タンクに替えても取り付けられるので、本当によかったです。ただ残念ながらWGNC34ステージアの燃料タンクも新品は製造廃止のようなので、中古品を探すことになります。

だからBNR32で燃料タンクを検索すると、WGNC34ステージアの中古燃料タンクも一緒に出てくるわけですね。WGNC34ステージアは、1996~2001年製造なので、私のBNR32(1993年製)より少しだけ新しいですが、タンクは特に対策されているわけでもないと思うので、タンク交換後もバンドテンションを下げて取り付けるようにしたいと思います。
Posted at 2025/07/21 01:13:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2024年12月27日 イイね!

2024年最初で最後のブログになりそうです

2024年最初で最後のブログになりそうです今年最初のブログが、年末のこのタイミングになってしまいました^^;世間様より一足早く仕事納めさせていただきましたので、この時間を使ってブログアップしようと思います。

まずはこの1年、怪我病気など大過なく過ごせたことに感謝です。来年もそうありたいものです。

続いて車関係では、この年末のことですが、結構まとまった支出がありました。うまくネット通販使ったり、それなりにやりくりしているつもりではいますが、車関係だけで36万円オーバー^^;

いくつか挙げてみると、32Rでは、11月に走行距離20万kmを超えたのでタイミングベルト交換して約15万円






12月にタイヤ交換で約8万




Eクラスでも12月(というか今日)タイヤ交換で約10万




一応これも車(娘との約束だったもので)ということで11月に購入で約3.5万 ※こんなに高いとは!


まぁ娘の自転車は別としても、車を長く維持していれば避けられない費用ばかりではありますが、物価高騰の昨今、なかなかインパクトのある金額になってしまいました。ほかにも、この1年で油脂類変えたり、フィルター変えたり、バッテリー交換したりと、カーライフを十二分に?満喫できました^^;

そうそう、最近は寒くてバッテリーターミナルを外してしまいましたが、CBR600もかなりタイヤが摩耗してきているので、来年はこっちの交換、メンテも必要になりそうです。



一方で、最近のBNR32の年間走行距離は3,000km前後くらいなので、油脂類などは距離よりも時間管理で交換することになりそうで、貧乏性からついつい交換時期を引き延ばしてしまいそうな気もしてます。CBRも年間2,000kmも行かないでしょうね、きっと。

あとこの1年でチャレンジしたこととしては、いかにスムーズな(≒異音のしない静かな)BNR32に仕上げるか、ということでした。過去にはサーキット走行に傾頭した時期もあったため、車が発する音は異音なのか、それとも自分が作り上げた仕様による音なのか、見分けがつかないものがありました。

具体的には時速86km/h付近をピークに聞こえてくる、440Hz前後の共鳴音なのですが、私の結論としては、NISMOの強化リアメンバーブッシュに交換したことによる、駆動系ノイズの車内侵入と結論付けました。プロペラシャフトを交換したり、ハブベアリングを交換したり、デフマウントブッシュの一部を純正品に戻したり、







FFT解析のほか、いろいろ試行錯誤しながら、断片的な過去の車載動画や自分のやってきたことを時系列で追っていくことで、なんとか原因を特定することができました。



音の大きさやそのフィーリングにより、受け止め方は人それぞれだとは思いますが、音の要因が(自分の中で)判明し、許容できる程度だったので一応納得することができたことが、今年一番の収穫でした。音の問題はいろいろと厄介なので、一区切りつけられてよかったです。
※でも本音で言えば、その共鳴音は消したいですけれど。

年末の空港オフ会は、今年は珍しく参加できそうなので、晴れることを祈ってます。でもきっと寒いだろうなぁ。


皆さま、良いお年をお迎えください!
Posted at 2024/12/27 15:17:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2023年12月23日 イイね!

12年目にしてようやく決心!?

12年目にしてようやく決心!?メインPCが故障したことをきっかけに、このブログを書く機会が激減してはや数年・・・。いまだにメインPCは壊れたまま、買い替えすることもなく放置プレイが続いてます^^;

そんなことはさておき、早いものでもう年末ですね。我が相棒のブラックパール32Rとの出会いは、忘れもしない、12年前のクリスマスイブ。明日で丸12年になります。その32Rですが、今は写真のとおり修理に出してます。といっても別にぶつけた訳ではないです(ぶつけられたわけでもないです)。

修理に出した理由、それは購入当初からわかっていた、32Rというか、当時の日産車にはよく見られた、ジャッキアップポイント付近の潰れの修理です。

フロント運転席側


フロント助手席側


見てのとおり見事な凹みっぷりで、購入時には当然チェックしていましたが、たいていのクルマはここが凹んでいるのが普通で、妥協するしかないところでした。

もちろん高額修理費用覚悟で直すこともできたでしょうけれど、費用対効果を考えると、常に後回しにしてきたところです。

ですが、ついにここに手をつけることにしました。12年維持してきて、ホントようやく、の思いです。

ですが正直言ってここを積極的に直そう、という思いは、元々は強くなかったのですが、修理に手をつける強烈な動機が出来てしまい・・・。

実はこっちがメインなんです。リアマッドガードを再塗装した際に、リアタイヤ内を掃除している際に見つけてしまいました・・・。



何か見えるのわかります?



・・・ということなんです><

この辺の感覚は人それぞれと思いますが、サビて穴が開いていることが許せなくて。まぁ30年になるクルマなので、見えないところ、例えばパネルの合わせ目などには、いたるところにサビが出来ているとは思いますが、まぁそれらは一定仕方が無いことだとしても、ここの放置は流石にまずいですよね。

このサビ穴は、過去オーナー所有の際の雨漏りが原因で、購入時から元々腐っていたんだろうと思います。私が所有後、リアフェンダーのサビ修理を依頼したこともありましたが、その際には見落としてました。

ということで、今回修理では先のフロントジャッキアップポイントの修理のほか、

リア運転席側


リア助手席側


についても、あわせて修理を依頼することにしました。

先日、工場にクルマを預けたばかりだったのですが、今日様子を見に行ったところ、早速リフトに上げられ、着手いただいてました。



で、そこで見た光景は・・・。



という状態でした。助手席側ジャッキアップポイントつぶれの影響だと思いますが、車内側もサビで穴が広がってしまってました・・・。

ま、これらは定番の修理箇所で想定の範囲内でしたし、年末年始にかけて集中的に修理していただける予定ですので、新年にはキレイな姿で帰ってきてくれることを楽しみに待ちたいと思います。

毎年、この時期に書くブログがその年の最後になる傾向ですので(そりゃそうですね、コレだけ更新期間が長いので)、少し早いかもしれないですが、今年お世話になった皆様への年末のご挨拶に代えさせていただきます。

今年も大変お世話になりました。よいお年をお迎えください!

Posted at 2023/12/23 17:03:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2023年02月25日 イイね!

Manual Transmission for BNR32

Manual Transmission for BNR32Hey guys,how's it going?

I went out for driving in this morning.
The car is a Nissan Skyline GT-R BNR32 that is my own.
I love driving.Already you know,don't you!?

The car operates with a manual transmission.
Manual transmission cars are minority in these days.
Driving with that is generally considered difficult, but I don't think so.

It's a lot of fun to drive if you can operate the clutch and gears well.
Braking before the curve, shift down the gear, turn the steering wheel at the appropriate timing, Then, adjusting acceleration, it goes through the curve.

I couldn't be more fun!!
How do you think about manual transmission cars?

Recentry, I restarted learning English.
I would like to be able to speak English as well as Japanese!
But I may delete this later???

Thank you for reading.
Posted at 2023/02/25 13:38:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月07日 イイね!

2023年、笑顔で過ごせる1年になりますように!

2023年、笑顔で過ごせる1年になりますように!新年あけましておめでとうございます。

昨年末の挨拶ブログ、どうしようかなぁ、なんて思っているうちに、年越ししてしまいました^^;

ということで、昨年末ころからのまとめと、新年あいさつ的なものになりますが、書き綴ってみたいと思います。

まずはバイク関係ですけれど、CBRを買って初めての、仲間内でのツーリング。距離的には150~200km程度のものでしたが、インカム装着して適当におしゃべりしながら走るのも楽しいですね。



地元中古車情報誌MJ主催のイベント参加を目的としたものでしたが、フェラーリ、ランボ、AMGの展示もあり、目の保養になりました^^

私が密かに秘めたる思いではありますが、いつかはドイツ車のスポーツカーを所有してみたいなぁ、なんて夢見てます。やっぱりポルシェが魅力的ですが、一方でこのAMG GT(羽があるのでGTRかな)は、個人的に相当魅力的。この先、ご縁があるかどうかはわからないですが( ´∀` )



続いて、こちらもみん友さんとのプチツーリング。愛車登録されてないみたいですので、詳細は触れませんが、知ってる方はこのバイクの価値がお分かりになるのではないでしょうか。



正直私はバイクの知識はかなり疎いのですが、このカスタムされた独特の雰囲気はかっこいいですね。



続いて釣りの趣味ですが、今年の青物釣りはかなり渋かったです。



ご近所におすそ分けする量は減ってしまったものの、とはいえ家族3人が食べる分くらいは確保できましたし、温かくなれば次は真鯛狙いで出撃したいと思ってます。



最後はクルマ、とりわけ32GT-Rについて。

メーター回りをLED化したり、



タイヤをNANKANG NS-2Rに履き替えたりと、それなりに維持りを楽しみました。



年末にはうっすら積もった雪山で雪遊びもしましたが、そのあとの下廻り洗車は相当大変でしたね^^;



年末のスカイラインオフ会は、実家への帰省とかぶってしまったので不参加でしたが、年が明けて単独で初日の出を拝みに地元のお山へ。

ここは毎年どころか、月に何度も通っているので正直場所の新鮮味は何もないですが、それでもこうやって新年を迎えたんだなぁて思って日の出を拝むと、気が引き締まる思いがするのは不思議です。



来週1月14日が来れば、このクルマが私の元にきて丸12年になります。その頃は家も子供も無かったし、仕事もプライベートも個人的な事情があって大変な時期でした。

そこから考えると今は相当充実している実感がありますが、人生、山あり谷あり、本当にそう思います。2023年は、ある面では過去経験したことがないくらい変化の大きな1年になるような予感がしますが、公私ともに気を引き締めて、笑顔で乗り切れるといいなぁ、なんて真面目に締めくくっちゃいますね( ´∀` )

今年もよろしくお願いいたします。

Posted at 2023/01/07 09:26:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「朝練終了。この辺りの気温は23度、窓を開けて走るには最高です。最近はタイヤの磨耗も徐々に進んでますが、驚くことに静粛性はさほど劣化してないような?グリップ限界はそれほどでもないですが、コントローラブルですし、いい買い物でした。でもこの走り方だと3年はもたない感じです。」
何シテル?   07/12 06:17
【所有車歴】 S13→HCR32→S15→JZS171→BMW F10→ 走りのBNR32、上質さとゆとりを愉しむW212、更なる非日常を求めたCBR600...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[日産 ステージア] BNR32 スカイラインGT-R 純正燃料ポンプに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 10:48:27
[日産 シルビア]日産(純正) フューエルホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 07:25:22
燃料ポンプ脱着 燃料計不動修理 BNR32 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 00:29:14

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R BNR32 (日産 スカイラインGT‐R)
H5年式後期のブラックパールメタリック、標準車です。 昔からの32Rへの思いを断つこと ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
2014年式ダイヤモンドホワイトのE350 ブルーテック アバンギャルド(W212)、 ...
ホンダ CBR600F4i 600FS (ホンダ CBR600F4i)
2002年式 HONDA CBR600F Sportです。「CBR600F4i」と同型で ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW 5シリーズ(F10)の直列4気筒クリーンディーゼルターボ、限定モデルのExclu ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation