• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年04月27日

BNR32で阿讃サーキットを走行 その12

BNR32で阿讃サーキットを走行 その12 さすがに、いつもいつもPITに収まる32Rの写真ばかりなので、今回はTOPの写真の趣向を変えてみました^^

私の中でメインとして走っている、この阿讃サーキットをご存じない方も多くいらっしゃると思いますが、一部区間とはいえ、道中はかなり道幅が狭いところを通る、かなりの山奥の山頂にあるサーキットです。

当然、上り坂ばかりで、実はサーキットに到達するための車づくり?が必要だったりします。

それが、TOPの写真にある、サーキット手前の最後の上り坂です。かなりの急斜面なのですが、撮り方が悪いのか、うまく伝わらないですね^^;

帰り道で撮影しましたのでこのアングルですが、上るのも下るのも、そこそこの車高が無いと、ここでガリガリバンパーを削ってしまいますので、自走で来る場合には、ある程度の車高が必要になります。



とまぁどうでもよい話はこれ位にして、ベスト更新はしてきたのか?ということですが、まずは結論から。

更新は無理!でした^^;

今日のベストタイムは、46.793s。どうにも46秒後半から抜け出せない・・・。困ったもんだ。

ここ最近、3回くらい立て続けにサーキットに足を運んでいるのですが、

3月30日 タイヤ、ホイール一新、点火時期調整とROMチューンで、控えめに見ても40PS以上パワーアップ→46.708s(ベスト更新)

4月14日 フロントバネを12kから8kへ変更
46.847s

4月27日 Swiftスプリング(F:12k R:10k)に交換
→46.793s

どれも似たタイムですが、しかし毎回仕様が変わってる・・・。

足回りについては、Swiftスプリングのパーツレビューにあるとおり、交換した効果には大満足ですので、大まかな仕様はこれで決定しようと思います。もし、足回りでこのあと弄るとすれば、減衰力設定、アライメント調整位にしておこうと思います。

さて、今回はSwiftスプリングに交換して、サーキットでどうだったか、と言いますと、良くも悪くもとにかく足が動く!というところでしょうか。

こと阿讃サーキットを走ることだけを考えれば、これまでの固い足回りに慣れていた分、そのフィーリングは相当違いました。大きくはないけれどしっかりロールしますし、その分当然遅れが出ます。これを見越した運転が出来ればいいのでしょうが、まだ掴みきれていない(と思う)ので、アンダーもオーバーも盛大に出しまくりです。

今回はベストラップは撮れていませんでしたが、走行枠の後半動画にコメントを入れてみました。
※コメント、消えてしまったようです・・・。



動画の通り、1コーナーのリアのイン側タイヤの空転が減り、やっぱりトラクションは上がってるみたいです。ストレートエンドの最高速も、これまでの最高が138km/hから、140km/hにアップしていました。こんなところにも、スプリング交換の効果が出たようです。

スプリング交換によって、今までであればハンドルとタイヤが直結したようなフィーリングでしたが、今はその間に連結ゴム(バネ?)を挟んだような、とでもいいますか、間にワンクッション入ることで、よく言えば挙動に粘りが出る、悪く言えば曖昧な領域ができた、という感じでした。

たとえばM字を出てコークスクリューに入るところでは、下りながら右に巻き込むような路面ですので、ブレーキングしながら右にハンドルを切り込んでいくのですが、明らかに右リアが伸び、ここの接地感が希薄になります。かといってリアが一気に吹っ飛んでいくわけでもなく、なかなか踏ん張っている、といった具合でした。

それと今回、また少し気になる事がありました。

それは、メインストレートで2速→3速のシフトアップの際、明らかにクラッチが滑ったことです。その直後、車内がコゲ臭かったので、間違いないです><



このときは最終コーナー立ち上がりで、横Gとアテーサのトラクションでタイヤグリップを取り合いながら、2速7,000~8,000rpmでもみ合いながらアクセル全開だったのですが、タイヤの対地速度が戻らないまま、レブリミットに達してしまいました。

ここでアクセル戻すか、またはそのまま3速にシフトアップしてエンジン回転数のドロップ分を加速に使うか、という状況で、後者を選択した結果、そのままクラッチが滑って一気に回転数だけ上昇してしまいました・・。慌ててアクセル踏み直しました・・・。

後々冷静になって、やはりあれは無理なシフトアップだったと反省してますが、今後のクラッチ(多分今のはノーマルだと思っています)の耐久性が心配です・・・。

今のエンジンでブースト1.0k近い領域だと、おそらくトルクが45kg/m以上あり、何らかの理由でクラッチが一旦滑れば、クラッチ板の圧着荷重がエンジントルクに負けてしまうことがわかりました;;

ここで一つ、正直に告白しようと思います。

エンジントルク45kg/m以上と表現しましたが、今アップしているパワーグラフ(自称360ps)は、実は多分過小評価で、本当はもっと馬力出てるはずなんです。



この360psの計算の元は、エンジン・ECUノーマルに、フロントパイプ、スポーツ触媒、マフラー、オリフィス外しでブースト約0.95kの馬力を300ps(2012年8月頃、青のグラフ)とした場合から、相対比較で今の仕様(バルタイ変更、ROMチューン)だと約1.2倍のトルク(@最大出力回転数の6700rpmあたり)が出ているからです(300ps*1.2倍=360ps)。

もし仮にこの元となる仕様が300psでなく、もし340psだったとすれば、今の仕様は340ps*1.2=408psということになり、この400ps前後が今の本当の実力かもしれません。どなたか、この元の仕様の実力がどれくらいか、大体の目安を教えていただけないでしょうか・・・。

やっぱり、計算の元となっとぃる元仕様時点でも、300psってことはないですよね、多分・・・。自分では、少なく見ても330ps、ブースト0.95kで既に触媒まで変わっていたことを考えると、350ps超えててもおかしくないんじゃないかと思います。



正直言うと、400ps以上も馬力出てるのに阿讃46秒台ということを認めたくなくて(言われたくなくて^^;)、意図的に少ないグラフで表現していました。もう、自分から言っちゃったので、もうどうでもいいです^^;
もし今の仕様で本当に400ps以上出てるなら、クラッチ滑っても仕方がない気もしますね・・・。

気が付けばフロントブレーキパッドも残り4mm位、タービンだって相変わらずオイルにじみ→だんだん量が多くなってる気がしますし、あまり無理していると、一気に色々来そうな気がしてきました・・。

5月3日にも、また阿讃サーキット走行のお誘いもあり、この先どうしようか、今日の結果に弱凹みながら、ゆっくり考えてみます・・・。

ブログ一覧 | サーキット | クルマ
Posted at 2013/04/27 23:15:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

インターホンの交換は時短、簡単だっ ...
トホホのおじさん

8/21(木)今朝の一曲🎶ジェシ ...
P・BLUEさん

まとめ買い^_^
b_bshuichiさん

消防士さん
avot-kunさん

モニターキャンペーン応募✨
musashiholtsさん

こんなこと(画像)、しゃべってるん ...
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2013年4月28日 7:22
自分も6'7の壁にあたってますw

いっぱい考えても出来ないのでスロットルを早く全開に出来ることだけに次は集中します!
コメントへの返答
2013年4月28日 8:07
おはようございます。

はまやんさんに追いつかれてしまって、逃げようと必死ですw

でも、どちらが先にこの壁を突破するか・・・。今、とても楽しいですね^^

動画追加しましたので、御覧下さい^^
2013年4月28日 8:59
動画後半のコーク立ち上がりで、何か言いましたよね?(笑)

実際に400出てるのであれば、GT-Rの純正クラッチとはいえ経年を考えると要交換でしょうね。

たともさんは、ご自分でCPUチューンされるので現状を把握する意味でもパワーチェックもされてみてはいかがですか?





コメントへの返答
2013年4月28日 9:07
気づいてしまいましたね(笑)。ミスってしまって、思わず雄叫び発しました^^;

今度のQMのイベント、パワーチェックしようか、迷います・・・。

もし5千円くらいだったら、お願いしやすいのですけど、1万ってちょっと考えますね。

でも400psあれば、それでこのタイム!?だし、無ければROMチューン的にはちょっと残念だし・・・。

謎のままの方が、色々都合がいいかもしれません^^;
2013年4月28日 10:04
久々に動画見ましたけども、Rって止まらないんですね(^^;;
やはり重さが引っ張ってるんですか。

さて、ちよっと気になった点。

コークと最終コーナー。

コークは外まで膨らみすぎに見えます。
もっと最短距離を回って、つまりインベタで回って、立ち上がった方が良いと思います。

最終はもう少し奥にクリップとって、ここももっとインよりで走った方が良いと思います。

四駆なので、コーナーは捨てて直線的なラインを使って見たらどうでしょう。

ちなみに、私の44秒台のストレートエンドの速度は128キロです。
コメントへの返答
2013年4月28日 10:48
>コークと最終コーナー。

ありがとうございます。

コークは確かに外から回り込むようにして走ってます。次回は、インベタラインで行ってみます。

最終コーナーの立ち上がりラインですよね。こまさんが以前ブログで取り上げてた内容だと思いますが、最短距離を狙うなら、外に膨らむほど、遠くなるんですよね。

>四駆なので、コーナーは捨てて直線的なラインを使って見たらどうでしょう。

車の長所を活かして、それで頑張ってみます。こまさんにアドバイスもらうと、今の壁を壊せそうな気がします^^

>ちなみに、私の44秒台のストレートエンドの速度は128キロです。

やっぱり圧倒的にコーナーが速いんですね^^すごいや。
2013年4月28日 11:25
自分の32時代、最初の仕様がパワーフロー
マインズECU、フルストレートマフラー、EVC
HKSインタークーラー、ブースト1.1で425ps
でした。

たともさんの今の仕様で095だと
多分380psぐらいではないでしょうか?
(みんで友さんでタ-ビンGTSS、0.95で380psの
方がいます)



コメントへの返答
2013年4月28日 13:28
RBエンジンのパワー系に明るいT-SANさんの見込みなので、きっとそれくらいなんでしょうね。

クラッチは、何が入ってるか、また前回の交換時期も不明ですが、願わくはまだ摩材が残っていることを願いたいです。

今後は、サーキット走ってももっと労わった操作を心がけようと思います^^
2013年4月29日 10:52
足廻り決まって良かったです☆
課題というか方向性も明らかに
なってきた感じですかね。
パワーチェックは、今後の為にも
やっておいたほうが良いのかなと
おもいます。
コメントへの返答
2013年4月29日 11:17
Swiftスプリングへの交換は、私の目的にピタリとはまりました^^

サーキットタイムでは若干及ばなかったですが、そこに行くまでの道中の車の挙動など、口元がニヤリと緩むくらい、気に入りました^^

パワーチェック、やりたい気もしますが、1回計測する費用があれば、阿讃サーキットを計測器付きで5枠も走れる・・・。

悩ましいです・・・^^;
2013年5月1日 1:00
GWでの阿讃サーキット初体験から丁度1年。もう1年経っちゃいましたよ~。('A`)

とうとうクラッチ滑りが身近になってしまいましたね。だけども今回は滑った、というより滑らせたようなニュアンスなのでは。であればまだ大丈夫だと思われます。そろそろクラッチ貯金を始められてはどうでしょう。
私は56000kmで購入したときにクラッチ交換済みといわれて、それから97000kmでクラッチ板のみ再交換。もちろんノーマル(だと思う)なのですが、これからのステージがサーキットならばニスモの圧着力が向上している強化を組むだけでも全然変わってくるのではないでしょうか。あまりに強いクラッチだと踏力が重くなるので、乗り味、操作性やドライブ環境(音など)も変化してきます。一度何も知らずにGTS-4で強化クラッチを組みましたが、あまりの重さにめげてビックオペシリ入れちゃいました。('A`)  ・・・・いまの車にも密かに導入して快適クラッチになってます。(*´∇`)

パワー計測も、余裕があればしてみたいですねぇ。でも今のところは私の相棒のパワーが判明しても特に何も世の中に変化を与えないので(笑)、優先順位は低いですね。(エコカーですし) 逆に馬力が足かせになって、思い詰めてしまいそうなので・・・・・。(色々な意味で) 
 「一食のフレンチで、牛丼何杯食えるか」ではないですが、推定馬力(笑)でいってもいいのでは?某パンダトレノも、解らないからエロい感じですし・・(*/∇\*)キャ

追伸
やっっっっと、去年の四国編が大団円です。(笑)
私の方で撮った3人ショットを上げました。少し露光が強すぎたでしょうか・・・A^_^;)
きっちり阿讃の宣伝もしておきましたよ。(^ー゜)b
コメントへの返答
2013年5月1日 20:19
今年GWはサーキット通いになりそうです^^

確かに今回のクラッチの滑り方は、乱暴なつなぎ方によるものなので、今後気を付けて丁寧に乗れば大丈夫であると信じたいです。

クラッチ貯金、タービン貯金、・・・その他リフレッシュ貯金・・・。いくらあっても足りないですね^^;

もしクラッチが駄目になった場合を考えて、色々調べてみたところ、NISMOのカッパーミックスツインのスタンダードがよさげな感じでした。滅茶高そうですが・・・。

Nsacaさんの32Rは、プッシュ式でしたっけ?前期32Rのクラッチを、エンジン切れているときに踏んだことありますが、社外品が入っていたのか、確かに重かったですね。

パワーチェックの件、「フレンチ一食で牛丼・・・。」上手いたとえですねぇ。笑いました^^小市民ゆえ、まさにそんな感じです^^;

ブログへコメント入れさせてもらいましたが、ホントに楽しかったですね。

今年のGWは、なんとか自己ベスト更新目指して、楽しみたいと思います^^がんばるぞー^^
b「

プロフィール

「朝練終了。燃料タンク交換後の初登山でしたが、特に不具合なくいつも通りのコンディションでした。タンク保護のため、特に夏場の間はなるべく満タン状態での長期保管は避けようと思ってます。キャニスターやチェックバルブの動作は確認済みですが、引き続きタンク内圧上昇抑止策は考えようと思います。」
何シテル?   08/09 06:14
【所有車歴】 S13→HCR32→S15→JZS171→BMW F10→ 走りのBNR32、上質さとゆとりを愉しむW212、更なる非日常を求めたCBR600...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 ステージア] BNR32 スカイラインGT-R 純正燃料ポンプに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 10:48:27
[日産 シルビア]日産(純正) フューエルホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 07:25:22
燃料ポンプ脱着 燃料計不動修理 BNR32 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 00:29:14

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R BNR32 (日産 スカイラインGT‐R)
H5年式後期のブラックパールメタリック、標準車です。 昔からの32Rへの思いを断つこと ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
2014年式ダイヤモンドホワイトのE350 ブルーテック アバンギャルド(W212)、 ...
ホンダ CBR600F4i 600FS (ホンダ CBR600F4i)
2002年式 HONDA CBR600F Sportです。「CBR600F4i」と同型で ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW 5シリーズ(F10)の直列4気筒クリーンディーゼルターボ、限定モデルのExclu ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation