• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年08月24日

点検→配線→修理→テストドライブ。

点検→配線→修理→テストドライブ。 週末の度に雨が降り、降ったり止んだりで、なかなか外へ出かけづらい天候が続いております。

また、先の大雨で大きな被害のあった広島にお住まいの方を初め、各地で被災された方々へお見舞い申し上げます・・・。

その広島で開催予定のディレチャレ2014西日本予選(タカタサーキット)ですが、開催日(9/28)が近づいてきております。

この災害による影響があるかどうか不明ですが、エントリーしている以上、準備だけはしておかないといけません。

この予選に向け、というわけでもありませんが、左リアのタイヤの内減りが少し気になり、タイヤを前後ローテーションしておきました。



また、この機会に、ブレーキ目視点検



サスペンション目視点検



も行いました。

そしてE-TS_kaiユニットが完成したことから、ロガー接続ポイントを助手席からトランクへ変更すべく、配線変更。

助手席の配線接続ポイントメモ(自分用)

【車体側】
 ①青(A/F)
 ②橙(BST+)
 ③黄(FPCM)
 ④白(BST-)
 ⑤赤(NC)
 ⑥茶(NC)
 ⑦黒(GND)

【中間配線】
 ①赤(A/F)
 ②青(BST+)
 ③黄(FPCM)
 ④橙(BST-)
 ⑤白(NC)
 ⑥茶(NC)
 ⑦黒(GND)
 ※③黄(FPCM)は1.5kΩで1/2分圧

【トランク側】
 ①黄(A/F)
 ②緑(BST+)
 ③赤(FPCM)
 ④黒(BST-)



きちんと色を揃えればいいのに、こんな色違い配線してるからか、誤ってA/Fラインをショートさせてしまった・・・。

その結果、A/F計表示が「10.0」のまま、全く動かない・・・>_<

気づいた瞬間、頭の中が真っ白に・・・・。あ~あ、やっちゃった・・・・;;

その後は一気にやる気が無くなって、しばらくそのまま放置・・・。






でもこのまま放置していても、誰も直してくれない・・・(DIY作業、しかも接続先ユニットは、自作品で自分以外には誰も判らない、特殊な品物・・・・)。

呆けていてもやってしまったものは仕方がないですし、「車自体が動かなくなった訳でもない。A/F計が壊れてダメなら、お金はかかるけどまた買えばいい!」

ということを呪文のように自分に言い聞かせ、とりあえずA/F計をチェック。基板を取り出し、確認していると、

「よ、読める・・・。読めるぞ・・・!!」

判り易いように写真上に配線パターンを書き込みながら、回路を追っていく。



細かく確認していくうちに、なんとPLXで使われているマイコンは、私が自作したロガーや、先日完成したばかりのE-TS_kaiユニットに使っているマイコン(=PIC)と同じ!!

それに、オペアンプを使ってインピーダンス変換目的でボルテージフォロワを組む回路構成も全く同じだ・・・(まぁ、定番回路だから当たり前ですが^^;)。

自分も使ったことのある部品や、馴染みの基礎回路の集合体であることが判り、「これなら直せるかも!」っとテンションMAXへ!

即行で部品を発注し、手もとに届く。そしてハンダごて片手に、サクッとICチップ(オペアンプ、LM2902M)を交換。



テスターや、このブログではもうお馴染みのオシロスコープを使い、各部の電圧や波形をチェック。オペアンプの増幅部も機能を取り戻し、きちんと動いてるみたい@@!

修理した基板をPLXユニットに戻し、クルマに取り付け。

そして、IGN ON・・・。



























































キターーーーーーーーーー!!!





やりました!修理完了です!!

買い直し(=2万5千円)したくない一心で、もう必死でしたが、本当に直って良かったです!しかし、我ながら、良く修理できたものだと思いました^^;

ということで、ようやくアテーサE-TSセッティングのスタート台に付くことが出来ました・・・。

テストドライブでフラッと寄った、某道の駅にて。愛車はやはりいつも完調であってほしいですね。



気分的にはPLX A/F計を修理して、もうやり切った感が漂ってますがw、本当のスタートはここからです・・・。

人生山あり谷あり、チューニングにも山あり谷あり。

どちらも地道に一歩一歩、歩みを止めず、前進あるのみです!
ブログ一覧 | 車いじり | クルマ
Posted at 2014/08/24 15:18:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ルネサス
kazoo zzさん

やられた〜☔️⚡️☔️😭
伯父貴さん

令和7年8月の関西舞子 ・・・ プ ...
P.N.「32乗り」さん

クーペSUVの荷室...考😏
毛毛さん

大倉山ジャンプ競技場からスゴいうど ...
エイジングさん

3日連続で昼からゴロゴロ⚡️鳴りゆ ...
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2014年8月24日 17:15
相変わらずスゴイですね~♪

ほぼショップ任せの自分とえらい

違いです(^_^;)
コメントへの返答
2014年8月24日 22:13
もう気持ちは9割方、PLX A/F計の買い直しに傾いておりましたが、結果的に修理することができました*^-^*

ショップに任す、という決断も重要だと思います^^

自分の知識や技量から、どこまでなら自分でできるのか、出来ないのか、しっかり把握しておかないと、私の様に(汗)痛い目に会うことも・・・。

しかし本当の技術とは、こうやって失敗しながら身に付くものも多いとは思います^^;
2014年8月24日 17:27
メンテナンスに基盤の修理お疲れ様でした

今回のディレチャレ、自分は出れないので

お手伝いにいきますよ(・ω・)ノ
コメントへの返答
2014年8月24日 22:20
最近、注意する集中力にムラがあるみたいで、ここに紹介していない小さな失敗がいくつかあったのですが、それがこういう結果に繋がったのかもしれません>_<

ハインリッヒ(ヒヤリハット)の法則ってヤツですね^^;

sumi33さんが観戦に来られるなら、尚更気を引き締めていかないと!

あ、でもタカタで上手く行ったとして60秒台が出せたら合格、と思うレベルですので、あまり期待されないようにお願いしますf^^;
2014年8月24日 17:43
相変わらず弄り内容が玄人チック過ぎますよ!(笑)
自分で作れるかも、直せるかも… って頑張って上手くいくと本当に嬉しいですよね(^^)

自分も9/28に向けてチョコチョコとメンテしていってます。
頑張りましょう(^^)/
コメントへの返答
2014年8月24日 22:25
実は、電子部品のICチップを引っぺがして交換、修理したのは今回が初めてです^^;

世の中の家電もどんどん高集積回路化され、半田ごて握ってどうこう出来るようなものは、どんどん少なくなってますし・・・。

とはいえ、結果的にしっかり直せましたし、自信もつきました*^-^*

この上昇マインドに乗って、走りの方でもタカタでの結果につなげたいです♪
2014年8月24日 17:50
こんばんは♪

災害があったのは広島市で僕の近所です。
タカタサーキットがある安芸高田市は遠いので
特に影響はないと思いますが…
念のため、開催されるか?聞いたほうがいいかもです。

僕も観戦&お手伝いに行きますよ(´∀`)

コメントへの返答
2014年8月24日 22:33
いしぴーwさんのご近所だったんですか!テレビで報道、映像を見たときには、ビックリしました・・・>_<

いくらクルマが大好き、とは言っても、やはり命に替えることのできるものなんて、世の中に絶対にあり得ませんから・・・。

一人でも多くの命の救済、そして被災された方々の回復を願ってやみません>_<

ディレチャレ開催で、気分的にでも復旧ムードに貢献できることができればいいな、と思いました。

応援、お言葉に甘えてよろしくお願いします^-^/
2014年8月25日 18:33
予選出るんですね♪
たともさんをはじめ四国勢の応援に行きたかったんですが、残念ながら仕事です(^_^;)

まずは、今週末のカートを楽しみましょう♪
コメントへの返答
2014年8月25日 22:39
振り込みもしてますし、その予定です♪

狙うはもちろん予選突破ですが、何せ初めてのコースですし、あまり力まず、楽しんできたいと思ってます^-^

今月末(あ、気がつけば今週末でした)のカート走行、楽しみです!
2014年8月26日 1:06
レベルが高すぎて、くわしい事はわかりませんが、回路を直せちゃうんですね。
すごすぎます(@_@)
コメントへの返答
2014年8月26日 8:09
今回の基盤修理は、たまたま回路が読みやすく、また部品も手に入り易いもので、不幸中の幸いでした^-^

1度は失ったと思った再購入費用(=2万5千円)、別のチューニングメニューにまわそうと画策中です^^;

プロフィール

「朝練終了。燃料タンク交換後の初登山でしたが、特に不具合なくいつも通りのコンディションでした。タンク保護のため、特に夏場の間はなるべく満タン状態での長期保管は避けようと思ってます。キャニスターやチェックバルブの動作は確認済みですが、引き続きタンク内圧上昇抑止策は考えようと思います。」
何シテル?   08/09 06:14
【所有車歴】 S13→HCR32→S15→JZS171→BMW F10→ 走りのBNR32、上質さとゆとりを愉しむW212、更なる非日常を求めたCBR600...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 ステージア] BNR32 スカイラインGT-R 純正燃料ポンプに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 10:48:27
[日産 シルビア]日産(純正) フューエルホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 07:25:22
燃料ポンプ脱着 燃料計不動修理 BNR32 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 00:29:14

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R BNR32 (日産 スカイラインGT‐R)
H5年式後期のブラックパールメタリック、標準車です。 昔からの32Rへの思いを断つこと ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
2014年式ダイヤモンドホワイトのE350 ブルーテック アバンギャルド(W212)、 ...
ホンダ CBR600F4i 600FS (ホンダ CBR600F4i)
2002年式 HONDA CBR600F Sportです。「CBR600F4i」と同型で ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW 5シリーズ(F10)の直列4気筒クリーンディーゼルターボ、限定モデルのExclu ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation