• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たとものブログ一覧

2012年06月26日 イイね!

タイヤ交換しました。

タイヤ交換しました。タイヤは以前から準備していたものの、交換タイミングを逃して装着できずにいましたが、ようやく交換いたしました。

今回装着するタイヤは、AUTOWAY購入のアジアンタイヤですので、そこら辺のタイヤショップでは、作業を断られてしまいます。そこで、普段お世話になっているディーラーさんに相談したところ、持ち込みでも交換可能とのことでしたので、早速お願いしました。



タイヤの購入はこちらのディーラーではないため、タイヤ自体の保障はできないという、ごもっともな約束の上での交換作業ですが、こちらとしては作業を引き受けていただけるだけでとてもありがたいです。私もできればこちらのディーラー経由で国産タイヤなぞ買いたいところですが、純正サイズとはいえ、かなりの高額になってしまうのがやはり・・・。

どうせサーキットですり減らすものなので、激安アジアンタイヤをチョイスしました。選んだ銘柄は、ナンカン NS-2。本当はATR SPORTSにしたかったのですが、しばらく待っても在庫なしが続いたため、価格が上昇しないうちに早めに物を抑えようとした結果、NS-2になりました。



結局のところ、取り付けまでにかなり期間がありましたので、この間にATR SPORTSの在庫が復活していた時期もあり、もう少し待って購入すればよかったなぁ、と思っているところです。

とはいえ、ナンカン NS-2 がどんなものか興味があり、購入した手前、しっかりレビューしてみます。

タイヤを交換し、空気圧は、4輪とも冷間2.3kでちょっと高めにしました。早速近場の峠でタイヤの慣らしを実施。元のタイヤがBS Playzの5年ものとの比較になるので、まともなレビューにはならないかもしれませんが、感じたことそのまま書いてみます。



まず走り出して感じるのが、タイヤが柔らかい(=新しい、10部山)ということ。以前は路面の細かな情報まで、全て伝わって来ましたが、良くも悪くも明らかに情報量が減りました。当然、静かに、また乗り心地も相当良くなりました。そして、ハンドルが軽くなり、応答性もあいまいな方向に変化。Playzのケース剛性が高かったのか、それとも古すぎて硬化していただけなのか、単に溝が少なくなっていたからなのか。まぁ要因はこれらによるものと思います。そうこう考えながら約60kmほど軽く走らせ、慣らし終了としました。

そしてちょっとペースを上げ、タイヤが軽く鳴き、車が軽くスライドする程度、タイヤ表面が軽く溶ける程度まで速度を上げてみました。

慣らしの際の挙動で予想はしていましたが、やっぱりこれまでよりタイヤがヨレる感じが強いです。ターンインで予想よりもアウトに膨らむ感じがします。グリップ自体は、Playzのトレッドが溶けた時のレベルと似たり寄ったりか、若干NS-2の方があるかもしれないです。タイヤの鳴く音も、全体的にNS-2の方が低いです。ハンドル切り始めは、思ったより膨らみそうな感じで、アレレ、大丈夫か?と感じますがそのまま踏ん張り、アクセルをじわじわ加えていくと、ギュオギュオと鳴きながら、弱アンダーで加速していきます。しかし、その間のハンドルレスポンスは以前よりダルです。このタイヤ交換でタイムアップできるかどうかは、ちょっと微妙な感じです。

まとめると、
「ナンカン NS-2 は、タイヤ自体が結構柔らかく、乗り心地がいい。反面ステアリングの切れがダルになる。しかし、グリップはまぁまぁするので、グニュグニュ感が伴いながら、ある程度曲がりそう。」
という感じでした。

阿讃サーキットでBNR32の色々な挙動を体験してきたのも、無駄ではなかったかなぁ、なんてインプレ書きながら思いました^^
Posted at 2012/06/26 18:34:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2012年05月21日 イイね!

今日はBNR32のブレーキフルード交換をしました。

今日はBNR32のブレーキフルード交換をしました。今日も昼は天気が良かったので、32Rでフラリと出かけました。

必要に迫られて取り付けたオイルクーラーですが、意味もなくボンネット開けて、缶コーヒー飲みながら、一人ニヤニヤしてエンジンルームを覗き込む、怪しい人になってしまっています。



少しハンドルを右にきって駐車すると、オイルクーラーのエア抜きフィンが丸見えです。



走行直後は、アルミフィンがほんのり温かく、熱い空気がきちんと抜けていることがわかります。また、フィンが微妙に汚れ始めていますが、その分だけ、クーラーコアは守られていることになり、苦労してフィンを取り付けして良かった、と思えます。それに、フィンなら汚れを落とすことも簡単なので、あまりにも酷い場合は、簡単に掃除できそうです^^

それにしても、ボンネットを開けると、どうしてもブレーキフルードタンク内が真っ黒なのが気に入らないです><

今のところ、別段ブレーキの効きが悪いとか、ベーパーロック気味になったとかは皆無ですが、折角の新品パッドに古いフルードでは、心情的にどうもバランスが悪いです。

そこで、思い立ってブレーキフルード交換をしたいと思い、奥様にブレーキを踏む係りをお願いしたところ、OKの返事。



初めての作業でしたが、無事完了しました。綺麗な黄色のタンクがまぶしいです^^



新品パッド装着後、150kmほど走って徐々に当りも付き始め、フルード交換後のABS作動テストも兼ねて強く踏み込むと、これまでよりも少ない力でタイヤロック→ABS作動になりました。

フルード交換前でも、ブレーキを踏む力は少しで済むようになっていましたので、フルード交換の効果は、鈍い私では普段の街乗りだと体感できないようです。一番の効果は、フルードタンクが綺麗な黄色になったことですね^^
Posted at 2012/05/21 00:05:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2012年05月10日 イイね!

TRUSTオイルクーラーのエレメントブロック接続配管がわからないです;;

TRUSTオイルクーラーのエレメントブロック接続配管がわからないです;;現在、ショップに依頼してエンジンアタッチメントと、オイルエレメントブロックの取り付けを依頼し、作業してもらっているところです。しかし、中古品のため取扱説明書が付いてこず、エレメントブロック配管の取り付けがわからなくて、作業ができなくなってしまいました;;



ショップはTRUST代理店でもあるのですが、図面等をFAXしてもらうことができないらしいのです。そこで、同じBNR32にTRUST製オイルクーラー(エレメント移動タイプ)を取り付けている方にぜひお伺いしたいのですが、先の図は、TRUSTのアタッチメント移動タイプの商品説明に共通(BNR32以外も含む)で使われているイラストと同じなのですが、これであっているのでしょうか。



購入した中古品の商品説明写真を見ても、これと同じようですので、間違いないとは思っているのですが・・・。



万が一間違えれば、最悪エンジンが故障してしまう可能性もあり、よろしければ教えていただけないでしょうか。

※手元にエレメントブロックが無くて確認できないのですが、ひょっとして、ブロック裏面に、矢印マークが書いてたりしましたでしょうか?あったような、無かったような・・・。

【H24.5.16追記】

エレメントブロック裏に、しっかり矢印マークが入ってました・・。

Posted at 2012/05/10 22:15:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2012年04月23日 イイね!

1/8 PTプラグユニオンでオイルライン塞ぎ完了。

1/8 PTプラグユニオンでオイルライン塞ぎ完了。みん友ののり像さんからの情報で、管用テーパーネジ「1/8PTプラグユニオン」を注文していたところ、早速届いたようで、先ほど受け取りました。




必要数は2個だけなのですが、最小注文数が19個入りセットで、価格も635円とネット注文で送料等を考えれば安価でした。



早速、アタッチメントのオイルラインに取り付けてみました。気になる精度に関しても、手締めの手応えもよく、これならキッチリオイルラインを塞いでくれそうです。

締め付けトルクは、こちらによると1/8で約9.8N・m(1kg・m)のようです。もしくは、手締め後、1.5回転。



当初は、エンジンオイルのドレンボルトのように、ネジ頭で銅ワッシャを挟み込み、栓をするのだろうと思っておりましたが、ネットで同じTRUST製のオイルアタッチメント写真を見ても、今回注文したものと全く同じようなイモネジタイプで栓をしておりましたので、心配はなさそうです。



それにしてもこのネジ、ネジ山がテーパーになっていて、閉め込めば自然に液体を漏らさないようによく考えられているのですね^^こちらで詳しい仕組みを勉強しました。

更に念のため、手持ちのロックタイト242(※)でシールしておきました。本当は243や542がいいのでしょうが、まぁ、何もしないよりはいいでしょう^^万が一漏れたら、その時に考えます^^



のり像さん、情報ありがとうございました^^

※ロックタイト242
液色:青
粘度(mPa・s):900~1400チキソ
使用温度範囲の目安:-55~150
【用途】
中強度タイプ。M12以下の一般ネジ部品の中強度ロックとシール。耐振動・衝撃性良好で取り外し可。
Posted at 2012/04/23 21:28:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2012年04月22日 イイね!

TRUSTオイルクーラー取り付けで格闘中。

TRUSTオイルクーラー取り付けで格闘中。TRUSTのオイルクーラーを入手し、運よく?天気予報が外れて晴れましたので、オイルクーラーコアの仮の取り付けしてみました。

※詳細は整備手帳にアップしておりますので、よかったらご覧ください^^






仮の取り付けとは言え、バンパー、アンダーカバー、両ウィンカー、ヘッドライト(助手席のみ)、キャニスターの脱着をしましたので、それなりに疲れました。今回初めてバンパーを自分で外しましたが、確かに言われるように、難しくは無いですが、ネジが多くて大変ですね。

日曜日は天気予報どおり雨になってしまいましたので、オイルクーラー取り付けは次週以降に持ち越しになりそうです。

それと、取り付けに使用するショートパーツをいくつか仕入れておきました。細々としたネジ、ワッシャのほか、オイルラインのステンメッシュのササクレを防止するために、スパイラルチューブも準備しました。



対策を検討中のアタッチメントのメクラネジですが、1箇所かと思っておりましたら2箇所あり、ネジサイズはどちらも同じのようです。10mmくらいの穴ですが、JISのM10は1.5mmピッチ、1.25mmともに合いませんでした。ですので、こちらはまだ未解決のままです。



ひょっとしてEarl'sがUSAなので、ユニファイの3/8、24山あたりのネジかな?と思っていますが、なんとか調べてみたいと思います。
Posted at 2012/04/22 09:07:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ

プロフィール

「E350、NOxセンサー故障・・・なのか? http://cvw.jp/b/1374039/48613992/
何シテル?   08/22 19:16
【所有車歴】 S13→HCR32→S15→JZS171→BMW F10→ 走りのBNR32、上質さとゆとりを愉しむW212、更なる非日常を求めたCBR600...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 ステージア] BNR32 スカイラインGT-R 純正燃料ポンプに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 10:48:27
[日産 シルビア]日産(純正) フューエルホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 07:25:22
燃料ポンプ脱着 燃料計不動修理 BNR32 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 00:29:14

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R BNR32 (日産 スカイラインGT‐R)
H5年式後期のブラックパールメタリック、標準車です。 昔からの32Rへの思いを断つこと ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
2014年式ダイヤモンドホワイトのE350 ブルーテック アバンギャルド(W212)、 ...
ホンダ CBR600F4i 600FS (ホンダ CBR600F4i)
2002年式 HONDA CBR600F Sportです。「CBR600F4i」と同型で ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW 5シリーズ(F10)の直列4気筒クリーンディーゼルターボ、限定モデルのExclu ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation