• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ましゃ☆彡のブログ一覧

2018年04月28日 イイね!

BRZ室内ブレーキインジケータつけてみた

BRZ室内ブレーキインジケータつけてみた室内でブレーキランプのインジケータをつけようと、構想だけで1年近く経ってしまいましたが、ようやく重い腰を上げて作業開始です。



何がしたいかというと・・・

BRZに乗り換えて数ヶ月経った頃、ターンの手前でブレーキ二度踏みしてるって、同じ頃SWから乗り換えた抹茶んさんにツッコミ入れられたのが発端。


腕力足りてないミッドシップジムカーナーにありがちな癖というか、生きてく浅知恵みたいなものが意外とみんな共通だったようでした。
あと、ズック号買ったことで、必然的にゴッズさんの説法を拝聴する機会も増える訳で、ブレーキのお話しとか、荷重って言葉と操作を20数年結構勘違いしてたっぽいことに今更気付かされたりとか。


まぁ、ブレーキ踏むことより、ブレーキ離す方が結構難しいことで、アタマで理解しても体は染みついたタイミングってやつがありますから、意に反してブレーキ離しちゃうんですよね。

同じことは奥さまにも言えて、自分の運転って意外と分かってないので、ブレーキ踏んでるつもりでペダルから完全に足離れてるってことも結構あるので、意識付けのためにも運転中にブレーキランプが見えるようにしようと思ってました。

車載カメラ付けるようになってより一層反省しやすくなるのかなと。
全日本トップドライバー様も結構つけられてますよね。

本当はブレーキランプじゃなくて、踏力が3段階くらいで分かるのが良いんですけど、そっちはハードル高そうですね。
OBDⅡから情報取れるようですけど、レベル表示灯にするのは専門知識が足りないので、とりあえずブレーキランプ連動だけで。

ですが、せっかく付けるなら綺麗にしたいし、カッコよく、見やすくって、まずはどんなランプが良いのかなとか、ネットや電気屋さん見回ったりしてたんですけど、機械装置に使うものは結構赤色表示灯がたくさん種類あるんですが、こちらは24Vばかり。
クルマ屋さんに行くと、青や白や高輝度はたくさんあるけど、意外と赤色で投光面が広くて、でも眩しくないランプってないんですよね。

そして、こんなものに何千円も掛けたくない貧乏症ってのもありますよね。

で、先日所用で秋葉原に行った際、LED専門店を覗くと12Vで手ごろなサイズの結線済みLEDテープが¥200で売ってました♪
わざわざ秋葉原に行って買うとかだと電車代¥1,500くらい掛かっちゃいますけど、会社行事なので交通費が出るので実質¥200なのです。(ここ重要ですね)


で、先週途中まで作業したんですけど、突然のシャワー修理で点灯試験したところで時間切れ。

で、連休前半の今日はその続きです。


その前にお昼ご飯




鶏挽肉で鶏そぼろ丼(リピート)


撮り溜めしたドラマ消化してうっかり夕方になる前にやっつけましょう。

先週時間切れになる頃に点灯まで出来てて、取付場所は視認性最優先!
・・・って思ってたんですが、メーター回りだと夕暮れになるとめちゃめちゃ眩しいんですね┐(゚~゚)┌ 
かと言って、眩しくないところだとアタック中に視界に入るところじゃないとあまり意味ないし。。。
(車載カメラより運転中の矯正目的なので)

で、結局今日も1時間くらい悩んで、




エアコンの吹き出し口に仕込んでみました。

⇒作業詳細



昼間やアタック中の視認性はたぶん良好



眩しい時はルーバー閉めれば問題ないかな。
それでもウザぃときはコネクタ抜けばよいので、コネクタも隠れてるけどすぐアクセスできるとこ。

ケーブルも見えにくいし、とりあえず完成( ゚▽゚)/

これで練習の準備出来た♪



って、



こんなことより・・・・



練習に行けよっ!!ヽ(`Д´)ノ
Posted at 2018/04/30 00:50:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2018年02月25日 イイね!

2018開幕前週

2018開幕前週プレミアムフライデーとは関係なくオフィスビルの都合で定時に上がって飲んでたので、土曜朝は久しぶりにゆっくり起きて、










オサレカフェ的(に盛っただけ)なブランチのあと





先週筑波1000走ったこととはあまり関係ないですが、来週はもうジムカーナなのでジムカーナ仕様に戻しときましょう。



白っぽい銀色がずいぶん焼けちゃってます。
走行後半や、帰り道で明らかに効かなくなってましたし。
やっぱりサーキットは専用のパッドにした方が良いですね。


表面が完全に炭化してました。
けど、表面削ってみたら中身は意外と銀色なので、まだ使えるかもです。



表面のウ☆コはまだしも、アウト側になる左ホイールの内側にはすごい大きな塊が!

どっから入るんだろう


暇な休日で天気良いので、買ってから一度も換えてなかったブレーキフルードも交換しときましょう。



リザーバーの古いフルードをできるだけ吸い取っておきます。
ひたすら新旧フルードが入れ替わるの待つ回数が節約できますね。
(しかし、だいぶ茶色になってる)



録り溜めしてるドラマ鑑賞でお忙しい奥さまにお願いしてペダル踏んで戴きます。
なかなかお願いするタイミングが無いので、今日はラッキーな日でした。




ブレーキはワンウェイバルブ付きホースで一人でもできるんですけど、ホース外れてフルード飛び散っても分かんないし、最後にパカパカやらないと何か気持ち悪いので、やっぱり二人が安心です。
(うっかりすると飛び散る)


せっかくシートに座って戴けたので、クラッチフルードも♪



BRZはやりやすい位置にありますね。



リザーバタンクが謎の黒い粉で真っ黒になってるので、


綺麗にしてからフルード入れます(当然)

クラッチはペダル戻って来ないので、すごく嫌がられますがお願いしてやって頂きます。



これで満足してジムカーナの準備は終わりです。
(ジムカーナの練習は??)


今日はたまたま別件でお出かけしたところでたまたま見つかったお蕎麦屋さんへ。




天ぷら付きざるそばに


ふきのとうの天ぷらを追加してみます。


子どもの頃は何でこんな苦いもんを?
って思ってましたけど・・・

オトナになって・・・


うん


やっぱり!











苦い┐(゚~゚)┌ 
(まぁ、それでも何故か頼んじゃいますね)
Posted at 2018/02/25 20:59:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2018年02月18日 イイね!

2018 コックピット川越 TC1000走行会

2018 コックピット川越 TC1000走行会コックピット川越さん主催の筑波1000走行会に参加してみました。












前回FCで少し走って、ちょうど2年ぶりになります。
いい天気だと思ったんですが、会場入りするころはまだ気温マイナス!
その後も終日寒い強風との戦いでした。



ジムカーナ界からは全日本トップランカー様の西野洋平選手
勉強させて頂きます!


受付終わったら当然慣熟歩行ですよね!



けど・・・



歩いてるのはジムカーナの僕と奥さま(走らないけど)と、西野選手の3人だけ(当然)


タイム的には1セッション目から安定して0.4秒くらいの差です。
メーカーサポート付き全日本ドライバー様はどんな良いタイヤなのか??

って見てみたら・・・

215だし、スリップサイン切ってるレベルでした( ̄□ ̄;)!!

うん、

メーカー違いの同クオリティだな┐(゚~゚)┌

2人ともまだまだマシなタイヤは持ち込んでたんですけどねぇ・・・

走り終わるとこんなウ☆コが・・・



あ、GTドライバー風に言うとピックアップが付いちゃうんですよね。
特に、連続走行できないのでクーリング走行に入ると、タイヤカスの上を走る訳で、次にアタック走行するとウ☆コがバラバラ言いながらフェンダーに当たってすごいことになりますね。

ウ☆コの付き方からすると、一般ラジアルよりやはりPN専用Sタイヤは拾って塗り広げる量が凄い。

公式タイムも気になるところですが、本業じゃないのにくだらない意地張っても仕方ないよねってことで、二人ともスリップサイン出てるタイヤで走ることにしました。
(秒で離されたら投入しちゃうところでしたケド)

西野選手は40秒9
僕は最後に41秒2と0.3秒差で終了。

西野選手のお蔭でいい勉強になりました。

アタック周が違うので、完全に追走するようなことはできなかったんですけど、
たぶん、僕ひとりだけしかいなかったら、結構オレ速いじゃん!っていい気になってセッティング弄ろうなんて思わなかったと思いますし。

隣で何度もバネ交換してるので、僕も何かやらなきゃいけない気持ちになるし。
リアだけをちょこちょこ弄って、弄った分だけ少し速く走れたりして、残り0.5秒くらいは間違いなくセッティング変更のお蔭ですね。

そんな最終セッションの最終ラップのインカーキャメラ



実は、コースインして3周目に丁寧に暖め、タイヤのウ☆コもできる限りブレーキで削り取り、奇跡の1発狙いのアタックは微妙にタイム出ず、弄ったリアのセッティングを使い切ることができて無くて、この前の周が次の狙いだったんですが、1コーナーで止まりきれずライン外し気味、時間切れになる直前の悪あがきアタックでした。

う~ん、決めると誓ったその周にベスト持って来れないとダメですね。

しかし、これだけ走り回って4周目のタイムを0.4秒ちょいしか縮まらないってところはやっぱりジムカーナ向きとも言えるのかな。(勘違い?)



あと、第一セッションの5周目あたりで

エンジンチェックランプが!!
原因は昨年末に起きたのと同じだろうから、気にしなくていいとは思いますが、リセットしてもらわないとイケないかな。。。

って思ってたら、第5セッション終わったら何故か消えてた(自然治癒?!?!)
その後も帰宅までずっと出ないし。

どうなの??




寒かったので、温かい豚汁が美味しかったです♡



とりあえず、採って来たGPSデータを比較してみるのですが、



コースって変わったの??ってくらいコースの前後方向のズレが凄いんですが、計測タイムとの誤差はあまりないです。
その辺はフリーソフトなので良いとして、予想通りストレートの加速は圧倒的に遅いけど、1~2コーナーの後半でコーナリング速度の差が出て、1ヘア進入速度はむしろBRZが速い

タイヤなのかコーナリング性能なのか、デフなのか、1ヘア~インフィールド1・2コーナまでが圧倒的回答性とタイヤグリップにより速い

洗濯板から最終コーナーに掛けてはイマイチラインが分からなかった部分を慣熟歩行したことで選択肢が絞られて(絞り切れてないけど)スムーズな走りができたこととブレーキがちゃんと聞いてくれた(ABSが悪さしない)ので車速の落とし込みが綺麗にできたので、大きくタイムアップできたと思います。

慣熟歩行って結構大事ですね。
もちろん、それをフィードバックするノウハウも必要ですけど。

ちなみに、FCドライブはTC1000初走行に近い僕の数アタックのベストと元GT300優勝請負人のスタァ山野哲也選手の奥さまを乗せた2乗でのデータですが、高速域、ボトム速度などはあまり変わりませんので、ちょこっとチューンのFCの実力はそれなりに出せてる状態だと思います。
(僕がブレーキングの最後の方がかなり曖昧だってことによるタイム差がでてますね)


とりあえず、全日本トップ選手に対して常識の範囲内(※)の差だったので、ちょっと安心しました。
(※個人の感想です)

ジムカーナに関係あるか無いか分かんないけど、よいデータが取れました。


本コースではスピリッツ太郎氏がデモ車MR-Sでタイムアタックを、
ジムカーナコースではあくちゅアナが筑波エキスパートジムカーナのアナウンスと、
チームスピリッツが筑波3コースでそれぞれの仕事してたのがちょっと面白かった。

強烈な風と砂埃で荷物は全部砂まみれだし、口もじゃりじゃりになるなか、オフィシャルの皆さんお疲れさまでした。





オフテスト中のGTマシン風のさらに作りかけ感の223さんもお疲れさまでした。
Posted at 2018/02/19 22:39:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2018年02月05日 イイね!

2018開幕前準備とカート練

2018開幕前準備とカート練前回のオフメンテで間に合ってなかったミッションマウントを交換してもらいます。
寒いときだけなのか分かりませんが、オフに入ってからスタートのジャダーが凄すぎて、シフトノブがどっか飛んでくんじゃないかってくらい暴れるので、軽い気持ちで変えられるミッションマウントだけ変えてみます。












と言っても、お店にやってもらいます。

デフマウントの方だろって後で思いましたが、BRZのデフマントが意外と回転方向に頑張れてない感じの取付方法だって知ったもんで。。。

PN車両規定だと素材変更なしってことなので、2種類くらいしかないんですね。
隙間にアルミプレート差し込むやつとか確実で安いもの結構あるのに・・・

とりあえず無難なSTI製に換えてみます。


上が純正で下がSTI製
ゴムも純正は素手でクニュクニュ捩れるくらい柔らかいんですね。

お店から帰るだけの印象では

・・・・う・・ん??


言われなきゃ全然気付かないレベルだな ┐(゚~゚)┌ 
振動も静寂性もほとんどわからないレベルで、街乗りレベルのイナズマシフトでもよくわかりませんでした(寂)

その作業の間に


本番タイヤ組み、もう捨ててもいいんじゃね?ってくらいのタイヤを練習ホイールに組み換え。



8本の組み換えすると、ラジアルでも結構上半身が筋肉痛(*´Д`)

これで、開幕準備はエントリーと”腕”だけになりました♪



明けて日曜は休日にもかかわらず会社行事に





会社の仲間うちで不定期開催のカートです。
速いのが2名いるので、いつも3番手なんですが、モルタル路面でもアスファルト路面でもやっぱりベストタイムを比べると3位。(その2名は競技経験ないのに)

カートでも実車でもレースゲームでも、ストレートからのブレーキで低速を処理する部分が非常にヘタなんですね。
要するにブレーキがヘタ過ぎる。・゚・(ノ∀`)・゚・。


車速殺せないとオーバーランか、テールスライドしちゃうし、短時間で止めようとするとブレーキロックで挙動乱しちゃう。

10+10+15周しても最後までうまくブレーキングできなかったな。

ジムカーナで最も重要なところなんですけどねぇ。。。




マジで”いい腕”を発注しないと開幕戦に間に合わないな!(どこ売ってんだろう・・・)
Posted at 2018/02/06 01:23:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2018年01月20日 イイね!

2018シーズン 事前準備

2018シーズン 事前準備車検と年始練習終えてようやくオフメンテ


といっても・・・


自分で育ててきた訳じゃないから、


何がどうだから今の動きと速さなのかが全く分からない┐(゚~゚)┌ 



とりあえず外部からの指摘もあり、ゆるゆるになってるデフをOH

altalt

といっても・・・

イニシャルだけじゃなく、カム角、プレート効かせる枚数、Fプレート云々で、無限のセッティングができちゃいますし、できれば最低1年は放置できるようにしたいからあまりシビアすぎる設定も・・・

なので、
BRZはお店に預けて、関東PN3新年会に向かいます。

JAF戦、チャンピヨン戦に出てる(これから出る)人達35名が今年の抱負と使用タイヤを宣言!
これでもまだまだ一部だけなんですよね・・・
2018シーズンは40台超える試合も出て来そうな予感(*´Д`)
使用タイヤは昨年の結果からすると3社に分かれるのかと思っていましたが、意外とアレでしたね。
(ツンデレのメリハリボディより、地味だけどやさしく包容力のある方が良い感じ)
altalt

altalt

ブクロを庭にしてるズック先輩の案内でほとんど全員移動で2次会
(そんな店突然見つかるもんなんだな)

alt
店の床面積の半分を占拠してます。

alt
シリーズ上位の神々の超絶ハイレベルなお話の横で

alt
デザートとソフトなお酒でクルマと全然関係ない歓談

alt
翌日ななちゃんのオイル交換に出かけた帰りに引き取ってきました。

試験運転の予定はないけど、シーズンインに向けてじわじわ準備進んできた。

すごいいい天気の土日でした。
まさか翌日からあんな豪雪になるなんてね(;゚Д゚)

いいタイミングだったな。
Posted at 2018/01/23 12:42:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | 日記

プロフィール

「取材でエビス走行シーン撮ったり、僕らも走れるからと屋根にタイヤ積んでったら、カメラマンさんがランチャみたい!って、やたら気に入っちゃって、荷物積んでもう一度撮らせて〜!って言われたんですが、中にも大きく使われてましたね( ̄▽ ̄;)」
何シテル?   06/30 22:37
ましゃです。 2021年最終週にGR86に乗り換えました。 まだしばらくはジムカーナライフが続きそうです。 奥さま号FCもまだまだ元気! F...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

BRZ 駆動系オーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/15 23:30:08
ドアミラーオートシステム(スバル純正) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 19:05:13
自作 アッパーマウントカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 19:10:32

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
BRZが9年目を迎えるのと、タイヤ・ホイール、足回り、シートなどがそのまま使えるという噂 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
奥さまの借り物ダブルエントリーも2シーズンが過ぎ、練習したい時に乗れるよう練習車を探して ...
マツダ RX-7 ななちゃん (マツダ RX-7)
奥さま号FC 3年落ち走行3000kmでディーラー下取りに入ったのを結婚前の奥さまがご ...
スバル BRZ スバル BRZ
JAFスラローム車輛規定 PN3仕様 後期に乗り換えのズック先輩から譲り受けました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation