• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AVIONのブログ一覧

2014年08月25日 イイね!

衝撃のランクル70系復活

衝撃のランクル70系復活冒険はFJクルーザーまでだと思ってました。










本当にびっくりで奇を衒うというより衝撃的。

言葉で並べても衝撃的。

古さが否めない4.0Lハイオク。
360万(バンタイプ)でインテリアは鉄板むき出し。
リーフスプリングのサス。
ベージュのボディカラー。
野暮ったいデザインでグレーの内装。

クルーズコントロールも無い。
オーディオも無い。
軽でも付いてるオートエアコンも無い。

5速マニュアル!
そしてラインナップにまさかのピックアップ!
16インチスチールホイールだと!?

ピックアップの全長5,270mmはスポトラ並。
全高1,920mm(バンの数値。ピックアップは1,950mm)は
武骨なデザインの魅力を迫力と共に放つでしょう。


いいなあ。
Posted at 2014/08/25 22:39:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 注目の自動車 | 日記
2014年02月01日 イイね!

新型フォード フィエスタ

新型フォード フィエスタ先日、ディーラーにて半年点検を受けました。
車は元気ですが、フロントパーキングセンサーが誤作動しているので交換見込みとなりました。

また、本日販売開始のフィエスタを見る事ができました。


最近のフォード車は内装が黒基調で、キネティック・デザインと呼ばれる
彫りが深くてエッジが立っている造形は男性に受けそうです。

実車を見て思ったのは、この車はブラック(パンサーブラック Me)が別格にカッコいいです!

「アストンマーチンみたいなデザイン」とは営業も認識していましたが
同等とは言わずともブラックは色気があります。

アグレッシブな印象は、ライバルが多いこのクラスにおいて
積極的に選ぶ個性として価値があるのではないでしょうか。

因みに3気筒 1.0L(997cc!)のエコブーストエンジンは
1.5L並に走るとのことで期待できそうです。

最後に、忘れてはいけないのはフィエスタ = ケン・ブロック = WRC!
営業さん曰く「発売前に問い合わせが来た(笑)」との事です。

Posted at 2014/02/01 16:40:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 注目の自動車 | 日記
2011年07月11日 イイね!

リンカーンMKXに試乗

ご無沙汰しております。

早いもので先日3年目の車検を迎えました。
その際、MKXに試乗することができましたのでその感想をお伝えします。

試乗しようと思った理由は、秋にデリバリーが開始される新型エクスプローラーに注目していたから。
設計が似ている部分があるMKXは想像するに良い車です。

車の解説部分についてはみんカラでも既にレビューがあるので個人的な感想を。


外観は先代よりも丸みを帯びたので大人しく見えるようですが
デザインがより有機的になっているので
トータルの迫力は先代と同じ程度に感じました。
大きさ感も同様です。

リアは先代ほど特徴的ではなくなりましたが
横に長いテールランプは他に無いデザインでかなり独自性があります。

全体的には「一見さらりとした印象の中にチョイワルの灰汁を確実に残す」(笑)


内装のトピックは「マイ・フォード・タッチ」のリンカーン版とも言える「マイ・リンカーン・タッチ」。
メーター部分の液晶表示についての操作はハンドルにあるボタンで。
センターパネルのほとんどはタッチパネル式でまるでスマートフォンのようです。
先進性をアピールするなら他の外国車と比べてもトップクラスの満足度でしょう。

一方で、その操作性には?で、タッチに対する反応はiPhoneのぬるぬる感よりAndroidとも言うべきか。
液晶一枚で一元化した分、階層化された機能はアクセスする手間が増えます。
逆にハードウェアのボタンの存在って実は贅沢?とも。

インテリアの雰囲気はステッチ入りのダッシュボードだったり
内装色も低めのトーンでまとめられており
普通の高級で終わっていないのがオシャレです。
ただ、以前ほどデザインの個性はなくどこかで見たような造型に

視点は普通車と4Gエクスプローラーの中間のような高さ。
丸みを帯びたボディは慣れていないせいもあるかもしれませんが
感覚を掴むのに難しい印象でした。

走行性能については、「V8より静かです」との営業の言葉通り
静粛性が高く、音は国産高級車のフィーリング。
速さもV8並の出力ですが、V8の低速域に対して新型は中間加速が元気です。
ATの変速については全く問題なし、というより4Gに問題が多過ぎましたね。

大きく違ったのがハンドリングで、重たくその抵抗感も「ドイツ車意識してます」感たっぷり。
ユニボディ(モノコック)の恩恵か「一体感が増した」というより「無駄がなくなったと」と感じました。
MKXのサスは柔らかめで、大きく揺らすセッティングのようですが
揺れ返しの収まりがとても良く、所謂「しなやかな足回り」と言うのでしょうか。


新型エクスプローラーに関しては、エンジンと足回りと3列目が気になります。
「マイ・フォード・タッチ」システムはMKXと同等でも、内装の質感はどの程度差があるのか。
MKXは主張しないデザインの中にも質感が確実に上がっているようで、
その後スポトラへ乗り換えた時に、普段は気にならないのに安っぽい?と一時的に感じました。

エクステリアも「意外と大きく感じない」という車幅や
フロントのデザインの印象など、実車を見てみたいですね。
Posted at 2011/07/11 21:15:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 注目の自動車 | クルマ
2007年12月04日 イイね!

ハイラックススポーツ ピックアップ4WDとバイク達

ハイラックススポーツ ピックアップ4WDとバイク達従兄弟の車に乗る機会がありました。
ハイラックスのピックアップ(画像は別写真)です。

ディーゼルエンジンらしいカラカラ音があり車内の騒音も大きめ。
荷物が載っていない状況では足は硬めですが、尻上がりのスタイルは迫力があります。
マニュアルミッションで乗り味はまさに「トラック」的。
5mに近い全長(エクストラキャブ)はEXに迫る迫力があります。

乗った印象は「男の車だな」という感じ。
従兄弟のこだわりを感じる車でした。
もちろんエクスプローラーも知ってました!

因みにこの方、バイク好きでもあり他にもナナハン2台(しかも同モデル)
最近購入したスズキの海外輸出用モデルのHayabusa 1300(1340cc!!)
他に2台の計5台に乗り、専用の保管小屋を持つ強者です。
純正で Max300km/h を超え、0-"200"km/h を 7.9sec で加速するHayabusaは
「高速道路でも持て余す」そうです(^^;
Posted at 2007/12/04 11:07:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 注目の自動車 | 日記
2007年10月17日 イイね!

ライバル不在

エクスプローラー・スポーツトラックにV8搭載の限定車が出ました。
パワーシートに本革シート、シートヒーターにサンルーフと言う事無しですねー。
シルバーのステップバーもイイ感じ。でも、個人的にはかなり意外でした。
と言うのもUSフォードではLimitedが出てましたが、V6ベースで恐らく日本でもそうだろうと。

ピックアップトラックは他に唯一三菱が300台限定でV6エンジンのトライトンをあっと言う間に売り切りましたが、V8になった事で国内にはもうライバル不在ですね。

それにしても限定数30台なんて商談の結果によっては
採算性に大きく影響が出る数にも関わらず、発売してくれるフォードは素晴らしい!
Posted at 2007/10/17 21:07:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 注目の自動車 | 日記

プロフィール

「ドライブに行こう!」
何シテル?   06/10 01:36
“アビオン”と言います。小さな頃からチョロQ、ミニカー、ミニ四駆、ゲーム、GPラジコンと車なら何でも大好き(笑 カスタムもいいけれど、基本的には見るだけでも運...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Ford Japan 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/10/10 13:26:38
 

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
2016年にフォード撤退後、アフターサービス業務の請負企業に特に好印象がなかったため正規 ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
グローバルカーとして生産された3代目で、2012年上半期は世界で一番売れたと言われる車種 ...
リンカーン ナビゲーター リンカーン ナビゲーター
リンカーンブランドですが、日本ではフォードディーラー(フォード・ジャパン・リミテッド)で ...
フォード エクスプローラースポーツトラック フォード エクスプローラースポーツトラック
2008年モデルの80台限定で発売されたリミテッドです。 エクスプローラーに比べ長くなっ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation