• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2010年01月31日 イイね!

モビちゃんもドック入り

モビちゃんもドック入りいま、ろくむし号はディーラーさんにて絶賛修理中なんですけども(^_^;) 今度は嫁さん御用達のモビリオくんがドック入りすることになりました(核爆)
といってもまたぞろどこかにぶつけたとかそういうことではなく、またまたスタートクラッチの不具合の改善のためのドック入りなんです(^_^;)
ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、初期のモビリオのCVTミッションには特有の持病があるようでして(汗)
我が家のモビリオもだいぶ前からこの症状が出ていたのですが、それは「発進時にミッションからダダダダダ! とジャダーが発生する」っていうもの。もう2年以上も前に最初にこの症状が酷くなって、ディーラーさんに診断に行ったのですが・・・このときにはまだ同じ症状を訴えるユーザーが少なかったのでしょう、ディーラーさんでも同じ症状を起こしているクルマを他に認知していなかったようで、このときにはCVTオイルの交換を有償(!)で行ってもらったんです(涙) これでいったんはだいぶマシになったのですが・・・また1年ほどで再発(爆) そしてまたディーラーさんを訪れたのが2008年の12月のことでした。

このときには初期タイプのモビリオにCVTのジャダーという持病があることはホンダでも認知されていたようで、症状を伝えるとすぐにマニュアルにしたがっていると思われるスムーズな対応をしてくれました(^^) もちろん、作業工賃はすべて無料でした。

CVTミッションっていうのは、スチールベルトで繋がった二つのプーリーの径が連続可変することによって無段階に変速をしていくATシステムですが、発進の時には電磁クラッチを断続させているんですよね。発進の時にだけ使うこのクラッチがCVTには付いているみたいでして、これがスタートクラッチというもの。
初期の頃のモビリオに限らず、どうやらフィットにも同じような不具合があったようで(たぶん同じ形式のCVTを使っていたのでしょう)、同じ症状を発症するクルマが多かったためにこの不具合についてはディーラーにユーザーから申告ががあった場合には無料で対応、ということになったようです。(キケンがあるわけではないから、リコールということにはならなかったみたいですね)

二度目の入庫の時の対応としては、まずはスタートクラッチのすり合わせという作業を行ってジャダーが起きないように調整をした上で、新しいCVTミッションオイルを入れて様子を見る、というものでした。
これでまた再発するようなら改めてスタートクラッチ自体を新品交換する、という対応になります、との説明を受けました。このときには調整作業に2〜3日かかり、治ってきたモビリオ君はすっかり発進時のジャダーもなくなっていい感じになってくれてたんですが・・・昨年の秋口ぐらいからまたジャダーが出てくるようになり(>_<) 最初のウチはちょっとジャダーが出てる ?っていう程度だったのがだんだんとヒドくなってきて(汗)結局昔と同じぐらいの震動が出るようになってしまったんですね(涙)
もう発進のたびにダダダダダ!ってなるのでやっぱり不快なんですよね〜(苦笑) 発進さえしてしまったらスタートクラッチは使われないので、震動とかは全然ないんですけどね・・・やっぱり発進時には必ず出る症状なので・・・やっぱり直してもらおう! ってことにしました。

ところが! 我が家のモビリオ君を見てもらっているいつものディーラーさんがなんと引っ越し!(ちゅど〜んっ!) 今までは我が家のすぐ近所にあったディーラーさんだったのですが、ちょっと離れた広い場所に引っ越ししてしまったんですよ(苦笑) 
電話でそのことを聞いたんですけども、まぁしばらくは引っ越しやら新年やらで落ち着かないだろうから、またこっちも落ち着いたら改めて連絡してから行きますわ、ということにしてたのです。。
はい、ありがちですけども・・・そのまま忘れてました(どっか〜んっ!)

忘れてたモビリオ君の修理を思い出させてくれたのは、クレジットカード会社からの利用明細の封書でした(^_^;)
これ、モビちゃんを購入したときに入会したホンダCカードの利用明細だったのです(苦笑) もちろんホンダで入会したクレジットカードですけども、普通にショッピングにも使えるので、なにかのときに年末あたりに使ったんですよね。
その利用明細が届いたワケなんですが・・・そこには「ポイント有効期限切れのお知らせ」ってのが書かれてまして。。 今年の3月末で利用期限が切れてリセットされてしまうポイントが2500ポイントほどある、というんですよね(汗)

こりゃいかん、何かに使わないと・・・と封書の中身を確認してみると・・・基本的にはこのカードで溜まったポイントってのはホンダの新車購入時なら1ポイント=1円、定期点検や車検の費用として使うときには3ポイントで2円、という換金率で利用できるようなのですが・・・とりあえずワタシはいま新車購入の予定もありませんし、車検はだいたいユーザー車検ですしね(爆)
こりゃみすみすポイントを捨てることになるんかなぁ・・って思ったら、なんと! Edyポイントへの換金ができる、ってあるじゃないですか!(^^)/ ホンダのディーラーに行ったらクレジットカードに入っているEdyのチップにチャージしてくれる、とあります。 換金率は2ポイント=1円と、新車購入や車検時の利用よりも分が悪いんですけども、それでも使えないよりはだいぶマシです。 ってことで、近々ホンダディーラーさんに行ってこなくちゃ、、って思ったときにモビちゃんのCVTのことを思い出した、というわけだったんですね(苦笑)

そんなわけで、先日早めに帰宅したときに子供達を連れて引っ越しして広くなったディーラーさんに行ってきたんですね。
かくかくしかじかで、CVTのスタートクラッチの再調整をお願いしたいんですが・・と申し出たところ、車検証に挟んである過去の整備記録から、今回はソッコーで

スタートクラッチ丸ごとアッセンブル交換

ということにさっさと決まってしまいました(^_^;) あれま。 結局交換になっちゃうのね(苦笑)
ってなわけで、モビちゃんは購入から7年、走行48000キロでスタートクラッチというけっこう重要なパーツを新品にしてもらえることになりました(笑) もちろん、CVTミッションオイルもまた無料で交換してもらえます♪ CVTのミッションオイル交換ってけっこう高いのでこれは大助かりですわ(核爆)
なんせ初回にジャダーで持ち込みしたときには、まだこの不具合がモビリオの特有の持病だというのが分かってなかったので、自腹でオイル交換させられましたからね〜(>_<) けっこう高かった、っていうのを覚えてるんですよ(涙)

ってことで手続きはあっけなく終了し、モビちゃんは新品のスタートクラッチ一式が届き次第ドック入りして交換作業をしてもらうことになりました。
もちろん、作業には3日ぐらいかかるらしいので代車の手配も自動的にしてくれました(^^)
前回は10万キロ走破した銀色のライフだったんですが(汗) 今回は何かなぁ?? 新型のステップワゴンだったらいいのにな〜(ちゅど〜んっ!)

待ち時間にEdyチャージもお願いしたのですが、最初は「ここではできないと思います」と言っていた受付の男性に一応確認をして下さいとお願いしたら、「すみません、ここでチャージできるようです」ってことになり(^_^;) ちゃちゃっとチャージもしてもらいました(^^)
2500ポイントほどあったので、Edyに1300円弱の電子マネーをチャージしてもらえましたよ♪ 

待ってる間には飲み物をもらって、ワタシは新しいホンダのハイブリッドカーであるCR-Zのカタログなんかを眺めつつ、子供達はコーラを飲みつつゲームをしてノンビリとさせていただきました(^^)
しかしカタログを見てて気がついたんですが・・・CR-Zっていうハイブリッドカー、ホンダのグリーンマシンプロジェクトの3号車らしいですけど・・・1号車はインサイトでしたけども、2号車ってなんでしたっけ?(核爆)

おっつけまた連絡があってモビリオ君もドック入りってことになりますが・・・そうなると我が家のガレージには見慣れない二台の車が収まることになりますね(^_^;)
それはそれでなかなか無い絵ではありますので、また記念に写真でも撮っておきましょうかね(苦笑)
2010年01月30日 イイね!

強行突破!

強行突破!うちの会社でその設置を巡って大論争を巻き起こした(笑)薄幸の高性能マシンであるiMac27インチクアッドコアモデルですが・・・あれからずーっと、設置はされたものの電源を一度も投入されることなく放置プレイが続行されておりまして(核爆) ホントに電源ケーブルすら繋がれることなく、別途ワタシがネットオークションで代理購入したバックアップ用のHDDも用意されているのに、それもいっしょに放置されてたんですよね(涙)

結局のところ、放っておいたらこのままずーっと進展しないだろうな〜って思ったので、意を決して経理部長サマに探りを入れてみたんですが・・・

もともとツンデレキャラな経理部長のことです、「まぁしゃーないな」とはまず言わないんですよね(爆)まぁそれでも話をして、さらに彼がなぜ21.5インチではなく27インチモデルを買ったのか、そのへんの説明もしておきました。
聞く耳を持っていた、っていうことでもうあとは勝手にしなさいな、みたいな感じで投げやりな態度だったので、これは事実上の「容認措置」であると勝手に受け取ったワタシ(ちゅど〜んっ!)
いちおう、元から容認していた社長にも「設置させるで?」と確認を取った上で、

稼働を強行!(^^)/


という行動に出ました(どっか〜んっ!) とりあえず調子の悪い彼のMacBookはホントにいつ沈黙してもおかしくないような状況でしたからね。
しかし・・・そのままデータは必要なモノをマニュアルで移行した方がええんちゃう? というワタシのアドバイスにもかかわらず、彼はデータをMacBookから移行するという暴挙に出たんですよ(滝汗)
う〜ん、大丈夫かなぁ?? と心配したんですけども・・・とりあえずデータの移行は完了して、無事に起動するところまでは来ました。んがしかし!(爆)

ネットワークを選択して、ユーザ情報を入力するところでさっそく問題が発生(爆汗) データを移行しているからそのままユーザデータも移行されているはずなのに、どういうわけか氏名や住所、電話番号といった個人情報のあちこちが穴あき状態で埋まっているところと埋まっていないところがあるんですよね(滝汗)
とりあえず足りないデータを入力して次に進もうとすると・・・「次に進む」というボタンがいくらやってもグレーのままでクリックできず、そこから先に進めないっていう状態になってしまったのです(滝汗)

しょうがないのでさっそくサポートに連絡ですよ(ちゅど〜んっ!) ここで教わったのはユーザデータの入力をコマンド+Qキーでキャンセルして終了し、次に進むっていうものでした(^_^;)
まぁ分かってしまえば簡単なことなんですけども、とりあえずこれで無事に起動はすることができました・・・。しかしなんだか先行き不安ですよね(汗)

まぁあとはATOKの移行だとかプリンタの設定など、MacBookから移行しきれていない設定をやり直して無事に稼働状態となったのですが・・・なにやらこの作業をしているときにメールのあったMacマニアな友人からの情報によると・・・

27インチiMacには原因不明の不具合が発生している

なんていう、これまた不穏な情報を聞いてしまったんですよね(どっか〜んっ!) なんでも27インチiMac、とりわけi5やi7という最新のクアッドコアCPUを搭載しているハイエンドモデルに顕著に出る症状らしいのですが、使っていると

液晶画面にスジが出たりする

っていう不具合があるらしいんですよ(>_<) すでにアップルもこの不具合については認識しているようで、対応パッチもすでに出たらしいのですが・・・これを当てても症状は改善しないそうな(ちゅど〜んっ!) もうすぐ第二のパッチが出るとか出ないとか・・・う〜む、こんな情報を先に聞いてたら、彼に27インチを買わせたりはしなかったんですけどね・・・。

さてさて、ようやく稼働を開始した史上最強のiMac・・・果たしてその運命は!?(汗)

・・・にしてもでっかい画面ですよ、やっぱり(^_^;) 
隣のMacBookが小さく見えま〜す♪(笑)
Posted at 2010/01/30 03:47:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | アナタも私もマっカー♪ Macネタ | パソコン/インターネット
2010年01月29日 イイね!

iPadとGHインプに思うことなど。。

iPadとGHインプに思うことなど。。昨日のトピックスといえば。。。マカーなワタシにとってはやっぱりかねてから噂されていたアップルのタブレットPC! ついに発表になりましたね〜(^^)
なんせずいぶんと前からネットではいろんな噂が流れてましたから、元来ワタシはあんまり興味なかったんですけども、なんだかあれだけネットでニュースが流れてるもんですから勝手にワクワクさせられちゃった、なんていう感じです(苦笑) なもんで、発表となった昨日の午前3時(日本時間でね)には、Macの前に座ってネットを巡ってしまいました(ちゅど〜んっ!)
・・・って、ワタシは思いっきり仕事中だったんですけどね(笑)
結局、詳細が判明したのはセリが終わってオシゴトもひと段落した頃だったのですが。

発表されたのは「iPad」っていう名前のタブレットMac・・・いや、タブレットPCというよりもこれは

でっかいiPod Touch

ですね〜(^_^;) たしかにスティーブ・ジョブズがプレゼンテーションしていたように、この製品はiPod Touch(iPhone)とラップトップコンピュータのスキマを埋める第3のカテゴリーのモバイルデバイスだっていうふうには言えると思いますけども・・・う〜ん、、、やっぱりワタシにはあんまり必要のないデバイスかなぁ〜って思っちゃいました(^_^;)
第3の新しいカテゴリーっていう割にはマシン構成もソフトウェアのラインアップもiPhoneやiPod Touchそのもの、って感じなんですもん(苦笑)
ネットでも指摘されてますけども、アプリを同時立ち上げができないとかFLASH非対応のままのブラウザだとか、処理速度は激速にはなってるとしても、基本的にはiPhoneから変わっていないんですもん(涙)
う〜ん、こういうのを求めている人たちは確かにいるのかも知れないけれど・・・ワタシにはあんまり必要なさそうな気がします(苦笑)
ワタシとしては・・・今重宝して使ってるNokiaケータイがオシャカになったときに、次世代のiPhoneが魅力的なカタチで出てくるかどうかのほうが関心事かも(^_^;)

さてさてそんな世界的な発表のあった日、ワタシはスバルディーラーさんにお出かけしておりました。何のためにか?? それはもう今回の画像を見ていただければお分かりの通りです。 そうです!

ろくむし号のメーターパネルをノーマルGHインプレッサのものにスワップしたんです(ちゅど〜んっ!)


・・・んなわけないって(核爆)

お察しの通り、この画像のインパネはノーマル系GHなインプレッサのものです。つまり、このインプレッサはろくむし号の代車・・・はい、ろくむし号はあの情けないアクシデントから復活するために昨日、ディーラーさんにドック入りしたっていうわけです(^_^;)

ドック入りに際して保険屋さんからは私のほうに電話があって、「修理工場はどちらに入庫されますか?」といったことを聞かれたので、ディーラーさんに出す予定です、、というふうに答えてありますのでそのことをディーラーさんに伝えたところ、保険屋さんからすでにコンタクトがあったようです。
フルメニューで修理をした場合、25万円の見積となってるんですが、実際にこの金額が全額サポートされるのかどうかは未知数だ、とのこと。
実際に修理工場に保険屋さんが見に来るか、あるいは写真を送ってチェックしてもらうか、どちらかの方法で実際にいくらまで修理代金を支払ってくれるのかが決まるそうです(^_^;)
まぁできるだけきっちりと修理してもらえるように祈るだけ、だったのですが・・・午後遅い時間帯に再びディーラーさんから電話があり、結局は細かいキズで、ちょっとウェスで丁寧に拭いたら消えてしまうようなキズもけっこうあったらしく(苦笑)そのへんは修理対象外になったようでして、、結局は修理費用はだいたい16〜17万円というセンになりそうだ、とのことです。

それともうひとつ・・・哀しいお知らせがありました。よくよくチェックしてみるとリアのバンパースカートっていう部分(話を聞いていると、リアバンパーの内側にある内部構造物みたいなものらしいです)が押されてて、この部分を修正・防錆再塗装の必要あり、とのことらしいです。 この部分を修復してる、ってのは「事故車」扱いになってしまうんだそうで(涙)・・・これはちょっとトホホかも、ですね(T_T) ほんとに返す返すも情けないことをしてしまったものです(ため息)

しかしこういうしょーもない事故で保険を使うことになってしまって。。。次回の保険料金更改時に保険料率がアップしてしまうひとつの要因を作ってしまったわけですから・・・世のGRB乗りな皆さんにはお詫びするしかないですね・・・みなさんホント、申し訳ないですm(_ _)m

ひとつ言い訳させていただくなら・・・もうそのままキズの上にステッカーでも貼ってそのままで・・・とも思ったのですが・・・ろくむし号って購入時の顛末Blogをお読みいただいた方ならひょっとしたら覚えていらっしゃるかも知れませんが、

残価設定型オートローン

っていうヤツで契約してるんですよね。。早い話、5年後の下取り金額をディーラーが保証してその保証額を新車購入代金から引いて、残った金額をローンで組む、という方式なわけです。
これによってろくむし号の毎月のローン額は以前のGDBろくむし号の実に半額という破格になったわけなんですが・・・そうなんですね・・・当然ですけども5年後の下取り時に事故などで破損している場合は残価保証が無効となってしまう可能性が高いわけで(滝汗)
5年間の通常使用による経年変化や小キズ、塗装のヤレなんかはOKなんですけども、大きな損傷や故障なんかについてはもちろん、マイナス査定の要因になってしまうわけで(>_<)
このことが今回、5万円の免責金額を支払ってでも修理を行うことに決めた、最後の要因だったんです(涙)
そんなわけで・・・今回は痛い出費となりますが・・・もう過ぎたことですから気持ちは切り替えてます(^_^;) あとはキレイにお色直しをしてワタシのところに戻ってきてくれるのを待つことにしましょうか。。
でも事故車としてのハクがついてしまったろくむし号・・・最終査定額が取り決めよりも低く見積もられてしまう可能性も出てきちゃいましたね・・・あ〜あ〜(ため息)

修理にはおそらく1週間ぐらいではないかと言われておりますので、それまでの間はブリスターフェンダーのないスマートなインプくんとの生活となります。
以前にも、コンピュータの不調でディーラーさんに調査入院していたときにGH系のノーマルインプレッサに代車で乗ったことがありましたけども・・・久しぶりに乗ったノンターボなノーマル系インプレッサ・・・いいクルマですよね(^^)
もちろん爆発的なパワーは望むべくもありませんけど、カッチリ感に溢れたボディと素直なハンドリング、細いハイトのあるタイヤによる素直な乗り心地は実にいい感じですね(^^)
町中を走るならこれで必要十分なパワーですしね。急加速して車列の前に出る、なんていうヤンチャをしようってしない限りはこれで十分なんだよな、なんて改めて思いました。

というか・・・GRBのようにハイパワーで他のクルマを圧倒する加速性能やコーナリング性能を持っているがために、しなくてもいいヤンチャをついついしてしまう、そんなイケナイ癖がときおり顔を出してしまうようなワタシみたいなドライバーにはやっぱり常識的なパワーの素直なハンドリングをもったボディ剛性の高い、「素直ないいクルマ」に乗った方が安全なんだろうな〜 なんてことを改めて感じちゃいました(^_^;)

スバルのポリシーとして「最も速いクルマこそが最も安全なクルマである」というのがありますが、これはある点では正鵠を射ていると思います。。。ただし、それが立証されるのは衝動的な感情をしっかりと抑えることのできる、オトナなドライバーあったればこそ。GRBはこれまでのインプレッサからは少し軌道修正をして「誰でもが安全に高性能を楽しめる」方向になっていますけども、それにしたってやっぱりオトナなドライバーが操ることが絶対条件なわけですよね。。
急に激情に駆られて公道で無茶な運転をする衝動的なドライバーには、やはり高性能なハイパワー車ってのは凶器以外の何物でもない・・・そんなことをこのよくできたノーマルのインプレッサに乗ってて感じてしまいました(^_^;) つい先日も高速道路でついつい無茶なことをしてしまったもので(汗) オシリにキズをいっぱい付けたろくむし号で、高速道路でやんちゃなことをしてしまったのを後悔してたりするモノですから。。。

308馬力の怪物を所有するには、まだまだワタシは幼いんじゃないかなぁ・・・なんてことを実感してしまった・・・そんなノーマルインプレッサ体験・・・あと数日、このノーマルのインプレッサに乗りながらいろんなことを考えてしまいそうです(^_^;)
2010年01月28日 イイね!

驚愕のご当地バーガー

驚愕のご当地バーガーハンバーガーネタの連投ですが(^_^;)
先日は社長のBMWを借りて兵庫県相生市まで出張しておりました。徳島から淡路経由で約3時間、ぐるっと回り込むようにして到着した相生市は、深く入り込んだ入江のある、きれいな港町でした(^^)

相生市っていうと、みなさんは何を思い浮かべます? ひょっとしたら

カキ

を連想されるかも。そう、木になる果物の柿じゃなくて、海の中にいるほうの牡蠣ですよ(^_^;)

冬場の旬の味のひとつとして、カキが挙げられますが、カキの主要な産地としてはなんといっても広島ですね。そして、宮城や岩手も有名どころ。こうしたところは出荷量も多く加工品も含めると実に多彩な商品ラインアップがあり、全国あちこちで普通に見かけるカキ
ってなると、やはりこのへんが主流ですよね。

今回出張で出かけてきた相生市っていうところは、そんなカキ業界に風穴を開けるようなニューカマーなんだそうです。もともとからこの相生市ではカキの養殖が行われていたんだそうですが、地元では有名な存在だけれども、よその地方に行くとほとんど知られていない、というような存在だったようです。
もともと、生産量もやはり広島産などに比べると全然小規模なようですし、そのへんの理由も大きいでしょう。

それが今年の冬、テレビでも取り上げられるほどにこの相生のカキが一躍脚光を浴びているんだそうです。市を挙げてのPRも行われているようで、この付近一帯では1ヶ月の間、いろんな地域が持ち回りで「かき祭り」を開催し、地域振興で盛り上がっているんだそうですよ(^o^)
折しもこないだの日曜日は相生市でカキ祭りが行われて、ずいぶんとたくさんの人出で賑わったんだそうです。

ワタシはテレビでそういうのを見たことはなかったのですが、なんでも広島の業者が相生までカキの買い付けに来るぐらい相生のカキはおいしくて品質がいいんだそうですよ。

相生市の沿岸部の道を走っていると、たしかにあちこちにカキのノボリやカンバンがあり、
カキを食べさせてくれるお店やおみやげで売っている店などがたくさん見かけられますね。
湾内にはたくさんの筏が浮かんでいるのが見えるのですが、これらは全部、カキをぶら下げてある養殖筏。
けっこうな数の筏がありますから、全国的に見れば少ないけれどもたしかにこの地域ではカキの養殖がさかんに行われてる、ってのがよく分かる光景でしたよ(^^)

たまたま立ち寄ったドライブインにも、焼き牡蠣やらカキのパックの即売コーナーなどがあり、賑わっておりましたけども、そんななかでワタシの目に止まったのが・・・

相生カキバーガー!?

カキでハンバーガーっすか?(滝汗) そ、それはさすがにヤバいんじゃないですか??(汗)
ってのが第一印象でした(^_^;)
カキのうまさ、とくにワタシの大好きな牡蠣フライのおいしさっていうと、カリカリの衣と、噛むとあふれるあの牡蠣のジューシーな汁、これが命ですよね。そしてその汁から香る、磯の香りがカキの真骨頂! でもこのワイルドなうまさっていうのがハンバーガーに果たしてマッチするのか??

こりゃよくあるウケ狙いのご当地バーガー、うまさよりももの珍しさ優先の一発屋的なものだろうと思ったんですが・・・同行していただいていた地元の方が「これね、意外とウマいんですよ。ひとつ食べてみます?」と、やたらと自信たっぷりに奨めて下さるんです。

それなら食べずにおられようか!(^^)/ と、もちろん二つ返事でいただくことにしました。

しばらく相生のカキについて話を伺いつつ、バーガーのできあがるのを待っていたのですが・・・

曰く、相生のカキの特徴っていうのは何よりもまず、旨味が濃いっていうことなんだそうです。そして次に、大きくて身が加熱調理しても縮まないこと。。これはとても重要なカキのうまさのポイントですよね〜♪このへんはしっかりとクリアしてるのが相生カキなんだそうです。

そして・・これが独特なんですよ、と力説してくださったのが
相生のカキは磯くさくない
ということなんだそうで。あのカキ独特の磯くさい、ワイルドな風味が相生カキにはあまりなく、クリアでくせのない風味なんだそうですよ。

なので、ホントのカキ好きにはちょっと物足りないかも、、とはおっしゃってましたが、小さな子供さんだとか、カキの磯くささがニガテ、っていう人たちには抵抗なく食べられる、ライトユーザー向けにはもってこいなのが相生カキなんだと教えて下さいました。

まぁとにかくも、蘊蓄よりも実際に食べてみるのが一番!!
ほどなくして出てきたカキバーガーをさっそくいただくことにしました。



手作り感あふれるご当地バーガーであるこの相生カキバーガー、トマトもフレッシュだし挟まれている野菜もレタスではなくて、もっと青みの強い、実にフレッシュ感のあるものですね〜(^^)いや、なんていう野菜なのか分からんのですけどね(爆)

チーズもとろ〜りとなっていて、これだけでも充分にオイシそう。そして・・・このバーガーの主役たる牡蠣フライ・・・地元名産のビッグサイズな相生カキを贅沢に2つも載せたその姿・・・バンズの間から存在感を主張している牡蠣フライにはオリジナルでマヨネーズから調合しているというタルタルソースがかかっているのが見えます(^^)

さっそくガブっ! っといってみたところ・・・

サクサクサクッ!

という音とともに、実にクリスピーな食感が広がります(*^_^*)

うわぁぁぁぁっ!?

と、思わず声を出してしまいました(爆)ホントにね、掛け値なしにこのバーガー、ひとくち食べただけでハッキリ分かります。ウマいです!!
サクサクの衣はどこまでも薄く、噛むとサクっ!! とほぐれます。そしてその中からあふれ出す、クセのないカキの旨味たっぷりなカキのスープ! タルタルソースとの相性も抜群です(>_<) フレッシュな青野菜、そしてちょっと冷たい冷製トマトスライスとあっつあつの牡蠣フライのコンビネーションも絶妙! ホントに参りました!m(_ _)m
これは予想外の、ホントに予想外の展開でした(笑)まさかまさか、カキを入れたハンバーガーがこんなにもウマいなんて!

もともと大のバーガー好きなこのワタシ(^_^;) 
マクドで今売り出している限定のハンバーガーも当然のように食べているんですが・・・
あのテキサスバーガーってのもけっこうウマいんですが・・・それよりも全然こっちのほうがウマい! これはホントに脱帽モノでしたね〜(^^) 完全にやられちゃいましたよ。

でもこれは・・・普通のカキではなくて、くどさのない、この相生のカキだからこそ実現する味なんだろうな、っていうのも実感されました。ワタシが相生のカキを食べたのはこの時が初めてだったのですが、ほんとに聞いたとおりです。大粒で味がとっても濃厚でクセがない。
磯くささが微塵もしない、旨味だけが後味に残る、こういうカキはホントに初めて食べましたわ。

このカキをハンバーガーにして出そうという発想をした人はホントにエライ! 感謝状進呈ですよ(爆)

あっというまに完食してしまったのですが、これはご当地バーガーな何気に流行っている徳島でもぜひとも食べたいな〜って思ったのですが・・・徳島では今のところは決して食べられない味なんですよね(涙)

まず第一に、相生のカキがほとんど徳島には来ていません。ごく一部、徳島中央市場にも相生のカキは入荷しているんだそうですが、めったに目に付かない程度の量だけのようで、
なかなか手に入れるのは難しそうです。もともと生産量が少なくて、県外にはあんまり出ていないらしいこの相生のカキがなければ、まずカキバーガーは難しいですもんね。

ならば、ご当地相生で買って帰ったらどうなのか? ということになりますが・・これもおそらくはNG、でしょうね(涙)

だって、牡蠣フライですよ? 揚げたてがオイシくて、冷めたりしたものをもう一度温めたりしてもけっして揚げたての時のおいしさが戻ってこないのが牡蠣フライですもん。。。

あくまで、この牡蠣バーガーはできたてのホクホクをその場で食べないと、その味の神髄は受け取ることができないんです。これは実にスイートスポットの狭い、地域限定のレアな食べ物ですよ。現地に来ないと決してオイシく食べることができない・・・そんなハンバーガーってなかなかないですよね(爆)

ホントにね、このハンバーガーにはやられました。また是非とも食べたいです。食べたい、ってことは・・・また相生まで行かないとダメ、ってことなんですよね〜(苦笑)

でもこのバーガーに支払う400円は価値ありますよ〜(^^)ぜひとも、相生に行ったら何はなくても食べてみて下さいね。ワタクシがイチオシの相生の新しい名物ですよ(^^)/

そしてさらに!
次に「これも食べてみて下さい」と出してもらったのが



牡蠣味噌ラーメン

というご当地ラーメン(爆) こちらは牡蠣フライではなくて、感じとしては土手鍋風のカキ入りラーメンと行った風情のものですね(^^)
こちらもいただいてみたのですが・・・味噌はホントにちょっと変わった感じの味噌です。
オイスターソースも入ってるようで、ちょっとクセのある、その割にはスッキリとした後味のする、なかなかよそでは味わえないスープが独特でしたよ。
もちろんカキは相生産の大粒の生ガキ。これが4粒入っておりました。

こちらもいただいたのですが・・・うぐぅ、惜しいことに麺が何の変哲もなさ過ぎです(涙) 完全にスーパーとかのフードコートで食べるような当たり前のできあいな感じの麺でして、しかもそれを茹ですぎてるのが致命傷(爆)
スープは一種独特でクセになりそうな風味を醸しているんですが・・・麺がホントに惜しかったです(^_^;)

んま〜とにかくも、さすがのラーメンですらも脇役に回ってしまうぐらいに、今回の主役はあくまでカキバーガーでしたわ。これはマジにウマいですから、是非皆さんにも試していただきたいモノですわ。

当初は今の時期だけにしようかと考案されたらしいこのバーガー、あまりにもウケがいいので通年販売をする予定なんだそうですが・・・これからカキのシーズンが終わってしまうと生カキではなく、冷凍カキを使うようになってしまうので、やはり少なからず風味は変わってしまうはずでしょうし、やはりベストを経験するなら今がいいですよね。
カキの旬はちょうど今頃なんです。今が一番ウマいカキバーガーを食べることのできる季節、っていうわけですな(笑)
いいなぁ〜 場所限定、しかも季節限定で旬のあるハンバーガー(核爆)

お近くに住んでいる方はぜひとも一度お試し下さいませませ(^o^)
2010年01月27日 イイね!

テキサスっていうと・・

テキサスっていうと・・今月の15日から発売になった、マクドナルドの期間限定「ビッグ・アメリカ」シリーズのハンバーガーの第一弾、テキサスバーガーをやっと食べることができました(^^)
なんだかネットの評判とかニュースとかを見ていると、不自然なまでに大好評なこのハンバーガー、ホントにそこまでウマいのか? 試してみました。

もともとワタシはクォーターパウンダーが大好きで、これで充分にOKなんですけども、それよりもさらに高価格でこだわりのハンバーガー、イヤが上にも期待は高まります。
ただ、ちょっと前に発売になったクォーターパウンダーの期間限定バージョンの中には「ん〜イマイチ! 普通のQPのほうがウマいやん」っていうのもありましたからね〜(汗) さてさてその実力やいかに!?

11時30分過ぎ、いつものようにマクドのドライブスルーに並んだところ、先客が3台。何をオーダーしているのかはうかがい知れませんが、なんとなく「前のクルマもテキサスバーガー頼んでるんかなぁ?」なんて思っちゃうのは何ででしょうねぇ(笑)

ほどなくして無事にゲットしたテキサスバーガーとろくむし号の車内でご対面(^^)/ しかしこのテキサスバーガー、ランチタイムの割引はナシで、なんと740円もします(滝汗) いくら何でも高すぎですよ(涙)
包み紙を開けて、中から出てきたのはグリーン系の色を完全に廃したブラウン系カラーオンリーのなんともワイルドなアピアランスを持ったボリューム感のあるハンバーガー。しかしバンズが妙に柔らかくて、これも特製っぽい感じです。

事前に見ていたこのハンバーガーの画像なんかでは、カリカリにフライしたタマネギとスパイシーな特製ソースがこのバーガーの特徴だとありましたが・・・ひとくち食べてみると、意外なことにそのタマネギは見た目とは裏腹にあんまり自己主張をしませんね。
代わりにこの特製ソース! これはものすごく主張してきます(^^) 上のほうにはスパイシーなBBQソース、そして下の方には粒マスタードのソース。この二つのソースがなかなか刺激的(^o^)
たしかにこういうスパイシーな味のバーガーってのは今までマクドにはなかった味ですね〜 実にワイルドですわ。なんとなくカントリーフードを出すお店に置いてある特製ハンバーガーっぽいかんじです(^o^)
いっしょにタコスとかチリビーンズとか置いてそうなお店ね(笑)

食べていると、なんとなく脳裏に一騎打ちを繰り広げているガンダムとシャア専用ゲルググの姿が浮かびましたよ・・・ってそりゃテキサスコロニーだろがっ!!(ちゅど〜んっ!)(どっか〜んっ!)

たしかにこれはインパクトありますね〜。ほいでもってウマいです(^^) マクドがこんだけ派手にマスコミを動員して広告するだけのことはあるかな、と。
しかし自己主張の強いこのスパイシーなソースと、QPにも入っているコクの強いまろやかなチーズがややアンバランスな感じがしますね、ワタシ的には。
あと、ソースが粘っこくてとろみはありますが、量的にたっぷりとかかっているせいで、けっこう垂れてきやすいため食べるのにちょっと気を遣っちゃいます(汗)
ワタシみたいに愛車の運転席で食べる、なんてのは緊張の極みに達してしまうのであんまりオススメできませんね(ちゅど〜んっ!)

なんせワタシ、かつてのろくむし号の運転席でとんでもない目に遭ったという哀しい過去を持ってますからね〜(どっか〜んっ!)

ってことでこのテキサスコロニー・・じゃなくてテキサスバーガー(爆)、まぁまぁオイシイとは思うんですが、ワタシ的にはあと一歩!! っていう気がしないでもない、ってところでしょうか(^_^;) なんせワタシ、BBQソースっていうのがあんまり好きではないのかも知れないですね。
前に評価イマイチだったQPの期間限定バージョンもBBQソースを使ってましたしね(苦笑)
これならやっぱりワタシとしてはクォーターパウンダーのほうがいいかな、って感じです。
ワタシが期待してるのは、実はニューヨークバーガーカリフォルニアバーガー。ハンバーガーにはやっぱりアクセントにレタスとかの緑色が欲しいんですよね。

ってことで、まずは第一弾はこんなところ、かな(^_^;) 第二弾(NYバーガー)と第三弾(カリフォルニアバーガー)に期待! であります(^^)/

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/1 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
1718 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation