• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミノスケ@KV36のブログ一覧

2025年10月22日 イイね!

怒涛のイベント参加記録三連発

急に冷え込んで秋が一瞬で通り過ぎていってもう冬ではないかと思う今日此の頃、皆様如何お過ごしでしょうか。令和ちゃん、7年目なんだからそろそろ気温の匙加減をそろそろ覚えようか(憮然)
そんな気候が影響しているのか定かではありませんが、調子が安定していないミノスケです。仕事はともかくブログの更新まで安定して行えていない状況なので、今回はまとめてネタが溜まりがちになりそうなネタを一気に放出していこうかと思っています。というか前回のブログもそんな感じだったじゃないの←
というわけで、今回こそは前回やりたかったようにミニマムな記事を目指して書いていきます(そうしないとネタが溜まり続ける一方になりそう)


まずは10月11日に開催された、”かみこす!atすずらんの湯”
この時以来1年半ぶりに有馬街道温泉すずらんの湯にて開催されました。それ以降はメリケンパークやらハーバーランドやらの大規模会場ばかりでの開催だったので、久々にのんびり楽しめました。何ならスタッフ業務でもないしw



それでも特装枠があるという謎www
そこはまぁスタッフ代表の涼宮急行テートクの暗躍によるものだったりします…?()

イベントでの注目率が高いのを改めて感じる、弟ニキ氏のP430セドリック280Eブロアム。2桁の当時物ナンバーついてたっけ?っていうか、280Eなのに5ナンバー…??と思ったら、穴が開けられた本物(抹消登録済み)をナンバー隠しとして使っておられるとのことでw





特捜枠の中で唯一の完全新装備な一台、浩さんのWGC34後期ステージア25RSt Vプライムエディション。ER34前期25GT-XターボとでRB25DET搭載車2台体制でしたが、ER34同様に怪しい装備を付けたプチ痛車仕様に進化されました…!
『ストライクウィッチーズ!』第501統合戦闘航空団MPインターセプター仕様とのことですが、赤青のLED灯はともかくプッシュバンパーまで装着されてくるのはビックリ!更に雰囲気を出しているのが、黒色鉄チン&純正センターキャップ。しかもこれ、ベース車の16インチに対して1インチアップ!純正流用しながら鉄チンでインチアップだなんて、インパクト強すぎますw なんの車種から流用したのは聞いたのですが、この秘密を知ってしまったからには簡単に…


あぁーっ!秘密を知ってしまったからか口封じに◯されてしまったー?!(棒読み)
あぁ…惜しい人を亡くしてしまった…ん?誰ですか、おかしい人だとか言うのは??
いや、手元に凶器が握らされているので自害されたのでしょうか。脇がなにか濡れて…って、これ脇汗ですやん←


タクシー運転手もここではお見せできないものを片手に襲われていたほか、近くでさらなる犯行…いや、食材を調理していた真犯人がいました()


榛風優波さんのBPレガシィ(仕様変更前)と雑炊さんの260アリオン。普通の参加車にも特装の波が侵食………というか浸食といっても良いものなのでしょうか(ぉ
キリがないので、後はフォトアルバムで!


そして翌日10月12日は関西舞子サンデー!会場もすずらんの湯からさほど離れていないためか、会場の一角には昨日から見覚えのある車たちが固まっていますねぇ…というか私が来るよりも先に何気に良い場所を確保できていた件についてw
そして角地を取れていたことも功を奏したのか、弟ニキ氏の430セドリックもかなり注目を浴びて大人気だった模様。

何やら似た属性の車も多数集まりますねぇwあやとこうじきみまろさんのV36が並び、そして430の隣には…

またまた九州から遠路はるばる参加されてきました、前オーナーによってリアルに仕上げられたYPY31レプリカ!BBSアルミから純正鉄チンに履き替えられたので気合が入っているなと思えば、急なトラブルゆえに冬タイヤを取り急ぎ履いてきた模様(;・∀・)
とはいえ、やっぱりこちらがすごく似合っていますねぇ…自家用車として乗るならBBSのほうが良いのは言うまでもないんですが、それ以上に素晴らしい組み合わせとしか言いようがない怪しさがたまりませんw


当日は会場内の移動で、初めて赤電話号タテグロに横乗りさせていただきましたw
というか関西舞子サンデー終了後もフリマ仲間の集まりで後ろにも横にも乗させていただきました…が、ブログにするには内輪ネタすぎる上に画像も撮っていないので割愛!(ぇ
関西舞子サンデーの模様はこちらのフォトアルバムで!


そして翌日に車検で入庫し、次の週末には自宅に戻ってきたKV36で…
万博終了でパーク&ライド駐車場としての徴用を終えた会場が使えるようになったので半年ぶりに開催された半年ぶりの堺浜ゆるグダオフ会へ!!
土曜日の10月18日は自宅周辺が花火大会による交通規制で出入りできなくなる可能性があるので泣く泣く断念…そして翌19日に参加!
…したものの、起床した時点で開場時刻の9時(汗)
そして家事を済ませて会場についた頃には正午過ぎ(大汗)
更に会場の片隅で一時間近くかけてトランク内の整理をしていたため、実質的には13時頃から16時までの3時間ほどしか楽しめなかったのが悔やまれます(´Д⊂グスン
聞くところによると土曜日よりは賑わっているものの、午前中のほうが参加台数が多かったとのこと…orz





それでもフェニックスパワー仕様のR35に非リトラの初代NSXに2台並びと凄い車たちが来ていることには変わりないのですが、それだけでもお腹いっぱいです…!
恐れ多くてなかなか近くまで寄れませんでしたが、滅多に拝めない車の並びというのはオーラが凄いものです…!



純正色ながら見かける機会が少ないダルマセリカはオーバーフェンダーの大きさが素晴らしい!純正サイドストライプが絵になっています。


関西舞子関係でドリフト界のモナリザさん以外のEP3シビックタイプRって非常に珍しい気が。というかEP3の後期型ってだけでもかなり珍しい気が





初代トゥデイがこんなに集まるのも珍しい機会では?!しかもキチンと初期型の丸目もいるのがポイント高いです。後は2桁ナンバーの多さ、N-ONE用と思しき最近のホイールキャップを履きこなしている姿が似合っているのも◎
そんな関西舞子サンデーの模様はこちらのフォトアルバムを参照


というわけで車検を挟んだKV36ですが、最近は車検等に向けた事前整備(と称した便乗での仕様変更)もしたのですが、それに関する諸々も車検明けの数日後には終えることが出来そうです。というかそれに関する諸々がトラブル続きで長い間ブログ化できていなかったもどかしさ…とりあえずイベントネタの、次かその次辺りのブログでお楽しみください(ってことは、まだブログにするべきイベントがあるかもしれない可能性が高いというわけでして(;・∀・))
Posted at 2025/10/22 23:34:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | クルマ
2025年10月16日 イイね!

CARMEET PHOENIX 9&10

CARMEET PHOENIX 9&10なんとか前回のブログからの間隔を2週間以内に収めることが出来たぁっ!!
そんなことで喜んでるんじゃないよ、弱小ブロガー(笑)め。前回の記事でパソコンの動作が早くなった反動でブログを書く筆が遅くなったのかもしれません←
色々あった中で、イベント参加記録も溜まってまいりました。とりあえず9月と10月のCARMEET PHOENIXの様子を公開しなくては。
とりあえず2回分まとめて1記事にまとめるので、なるべくミニマムにまとめて書いていきます。


まずは9月23日に開催された「CARMEET PHOENIX 9th」から。

今回もジムカーナ体験走行会「IZUMIOTSU CHALLENGE」も開催されましたが、ほとんど撮影していません←



私の知人界隈では、BPレガシィの榛風優波さんが体験走行に出走!1回目の走行で僅かに撮影することしか出来なくてゴメンナサイm(_ _)m

当日お会いした知人ですと、他には…

プログレの壱虎さん

260アリオンの雑炊さん
そしてフリマに出店されているいつもの皆様(まとめ方が雑)の皆様です。いや、本当に内容を圧迫しようとするのと雑に書くのは違うとわかってはいるのですが()


で、そのフリマ界隈と強いつながりを持つのが、以前よりちょくちょくブログに登場されているHNR32GTS-4のRB25DET換装車。いつも本名で呼んでましたが、SNSでのハンドルネームがよろしさんであると判明しました(今更すぎますがw)。

そしてよろしさんを通じてお知り合いになったのが…


こちらのGRX130後期型マークX 250RDSにお乗りのなかおじぃじさん。意外と見かけないトゥルーブルーマイカの車体にモデリスタのフルエアロの組み合わせ(ご本人曰くオプションカタログどおりの組み合わせだけど他にあまり見かけないとのこと)、そしてADVAN GTのホイールにミシュランPSというこだわりの組み合わせ。それだけでこだわりの強さが窺えます。そしてルーフ後端の怪しいアンテナ。以前より気になっていたのですが、やはりそういうのもお好きなようでw
いやー、私の方も以前からここでお見かけしていて気になっていたのですが、まさかこうしてお知り合いになれルトは思いませんでしたw
そしてさりげないルーフスポイラーと合わさって何か違うと感じさせていたのが、こちら。

なんと前期型スポーツグレード用のアンダースポイラーを小加工して中耕機が多様リアバンパーに付けておられる体とわかりました。これは実にすごい!
残念ながらお二人揃って早めに帰られましたが、走行会と覆面車も見応えのある「エンジョイ痛車フェスティバル(痛フェス鈴鹿)」もよろしくお願いしますw
あ、11/1の秋の陣は私は参加できないので、来年はぜひとも…!

お二人が帰られた後に気付いたのが、

もはや珍しくなってきた、V35スカイラインセダン。しかも中期型のスパークリングシルバー。250GTながら17インチ純正アルミを履き、内装も外装も実にきれいな一台。ドリフト界のモナリザさん共々、珍しくなってきた一台に我々は興味津々。「絶対にお好きな方に違いないだろうから、お知り合いになりたいものですな」と語り合いながらモナリザさんのお店に戻りました。
そこで買いに来られたお客様が私の取置していた日産特注V37後期スカイラインのトミカがきっかけで、日産党のミニカーコレクター同士だと判明。何にお乗りかお互いに聞いたところ、我々が気にしていたV35スカイラインのオーナーさんだと判明!そしてそちらも私のKV36が気になっていた模様で意気投合!

そんなわけで、V35中期型スカイラインセダン250GTm NAVIエディションに最近乗り始められたばかりのgiyoubu(ぎようぶ)さん親子とお知り合いになりました。
乗り換えられた経緯やこれまでの車遍歴などもお互いに熱く語り合いました…!それにしても、TVサンバーから極上のV35へと華麗なるステップアップを果たされたお話が実に興味深い!スカイライン狙いではなかったもののの、もともと日産車を乗り継いでおられたからかスカイラインを引き寄せてしまったのでしょう。
いやー、熱すぎて圧もすごくて語りきれない程の一時でした。またお会いして語り合う日が楽しみです!また泉大津や堺浜にいらしてください…!

ここからは他に気になった車を。

初代ブーンX4ハイグレードパッケージ。
先代となるストーリアX4の変態性…もとい伝説が強すぎて影が薄い気もしますが、それでも戦闘力含めてこちらも負けていないでしょう。もちろん私はどちらも大好きです。普段遣いもできる装備を持ったハイグレードパッケージが追加されても、713ccのJC-DETというラリー前提のエンジンやクロスミッションを搭載している時点で隠しきれませんぞw


モナリザさんの赤い(非純正色)EP3シビックタイプRと並んで、おめでたいホンダの紅白饅頭となっているのは、白いAP1前期S2000…?ん??ドノーマル??しかも若葉マーク?!


いやー、ここまでストック状態のなんにも染められていない状態の素のS2000は初めて見ました!いや新車登場直後、或いはその頃の大阪モーターショーの展示車以来かもしれません?!しかし排ガス規制ステッカーすら残っているのは驚きです。てっきりリアウィンドウに貼られているかと思えばトランクリッドに貼られていたんですね。それすら残っているのなら、この状態を末永く維持していただきたいものです。私はオーナーさんと話すことはかないませんでしたが、こちらもまた泉大津や堺浜、関西舞子にもいらしていただきたいものです。願わくば、主催やスタッフにS2000乗りが多い「エンジョイ痛車フェスティバル(痛フェス鈴鹿)」もよろしくお願いします!(2度目←)

続きまして、その2週間後の10月5日に開催されました、「CARMEET PHOENIX 10th」。こちらは7月に続いて2度目となるElbeBMW主催の合同ミーティング、そして別件で痛車オフ会開催という盛り上がる会でしたが…

まさかの大雨
??「ミノスケまた洗車したのか?!テメーコノヤロ」
いやしていないが??

それでも開催されている以上は楽しむしかないのですw


涼宮急行テートクと並んでダブル覆面車状態。BMW側参加者も気になるのか、興味津々で覗き込んだりされていたようですw

後から合流された雑炊さんも合わせてトリプル覆面車w

からの、マグネットで大空スバル仕様の大空警察!


そしてブラシことBrush氏のブライダル仕様セドリック営業車の㈱ヒメヒナ交通
あれ?意図していないのに働く車仕様が集まってきていますねぇ??



相変わらず渋いデコさんの71マークⅡセダン。痛車でもここまで渋さを出せるのは、オーナーのセンスとベース車の組み合わせによるものか?!


プリニキさん(弟ニキ氏同乗)のWHP11プリメーラカミノワゴン2.0G-V。オプション盛りだくさんの最上級グレードなので、我が家にあったオンボロP11プリメーラワゴン(ほぼ素の1.8G)とは全く持って真逆な一台。何なら車体以外はすべて別物と言っても過言ではない←


痛車外では今回2度目の登場、壱虎さん。グリル三個所有の経緯を初めて聞きましたw




そして某氏をお載せして来てくださったNoriさんの新しい愛車、RB3後期型オデッセイ。Y50フーガ、SAI後期、GWS204とセダンを乗り継がれてきた矢先に突然のオデッセイ!ホンダもお好きなのは聞いてましたが、全く異なるチョイスに驚きを隠しきれません。現行も良いですが、やはりオデッセイは落ち着きがあって低い車体のRB系の印象が未だに強いですね。そして前期型用木目パネルを組み合わせるなど、拘りが強く伺えます。また集まりましょう!!

ここからは気になった参加車両を何台かチョイス。

ElbeBMW側に参加されていたE60型M5。これまでV8だったエンジンがついにV10エンジンになり、バケモノ化が進行し始めた世代という印象です。さり気なく主張しているフェンダーのダクトも含めて、実に大好きな一台です。



こちらはおそらく痛車オフ会側の参加車であろう、E36型3シリーズセダン。無骨なリアウイングにドンガラの内装、そしてバンパーの形状からわかります…DTMやBTCCを強く意識されていますね?!




マイティボーイにボンゴブローニィ…この荷台が並ぶことも珍しければ、痛車のベースになることもまた珍しい2台。



こ、これは…?!
まさか今月もV35スカイラインセダンが参加しているとは?!今度は後期型で350GTプレミアムの5AT車だと?!しかもサンルーフにリアワイパー(もしくは寒冷地仕様)にプライバシーガラス、3次元リアスポイラーにクリアウインカーレンズ、そしてフロントスポイラーまで装備してオプションてんこ盛りな個体…!!
giyoubuさん、どうして今月は来られなかったのですか…!www

またいつか、giyoubuさんにも見てもらいたい一台だと感じましたw

えー、そんな感じで2回分のイベントを駆け足で振り返りました(;・∀・)
他にもかみこす!や関西舞子サンデーなどのレポートも残っています…しかも次の週末には今月から再開する堺浜ゆるグダオフ会も始まります。相変わらずブログネタがたまり続けています()
まだまだ忙しい日々が続きますが、溜まり過ぎないように気をつけたいものです^^;
Posted at 2025/10/16 23:33:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | クルマ
2025年10月04日 イイね!

トラブル続きで多忙な車検直前の近況報告

トラブル続きで多忙な車検直前の近況報告皆様こんばんは。パソコンをこのとき以来7年ぶりに買い替えました。色々と限界でしたのでWindows10がまもなくサービス終了なのに合わせて買い替えることにしたものでして。これまではNECのPC-GNU232FSA7でしたが、予算内で十分な性能で尚且つセール品を探していたら、偶然にもまたしてもNEC製品となりました。e angle select LAVIE N15 PC-N1570FAW-E3。本体色は以前と同様に白なので違和感はありません。しかしWindows10から11への移行はともかく、それ以上にこれまではHDDが限界(八つ当たりで本体を叩いて半殺しにした疑惑←)なのに加え、Google日本語入力で多用するTabキーがもげていてゴムシートで無理やり補修して酷使していたので、一気に楽になりました(というか後者の時点ですでに駄目すぎる状態でしたが)意外と音楽データを貯めたX-アプリのデータ移行と新しい現行アプリへの切替で今日丸一日を犠牲にしたのは予想外でしたが(;・∀・)
それはそうと、キーボードの配置が微妙に変わっており、Shiftキーを押したつもりが上キーを押してカーソルが予想だにしないところに飛んでしまったりするので、ブログを書くのにはしばらく難儀しそうです(;´Д`)

さて、本題は私のKV36のことになりますが…
結局今月中に車検を通すことになりました(汗)
「RV37欲しいなぁ」等とボヤいて乗り換えることを仄めかせておきながら、甲斐性なし故に実現できず、恥ずかしい限りでございます()
で、なんとか最低限の維持補修で乗り続けられそうですが、それはまた後日に改めて報告するとしましてかいつまんで説明するとしますと…
・車検見積&入庫予約後にヘッドライト周りでトラブル発生(汗)

・車検入庫前に一度ディーラーに事前点検として修理で10/5(日)に入庫することに。

・不具合を直した状態で一度引き上げ、10/11(土)のかみこす!すずらんの湯に展示として参加、翌10/12(日)の関西舞子サンデーに参加

・翌10/13(月祝)に正式に車検で入庫

という事態に。
あ、誤解を招かないように説明しておきますが私のKV36、車検に通らないものは一切使用していません。ですが不具合となると話が別なんですよねぇ、これが。
社外LEDバルブ(車検適合品だけど配線が大きい)と別メーカーのカラー切替式LEDフォグランプバルブを同時に装着していると、V36中期型では標準装備ゆえに否が応でも付いてくるAFS機構とともに互いに狭いスペースを奪い合うようになってしまうわけなんですよね。で、配線が絡んだようで(;・∀・)
一度直してもらっても時間をおいて再発してしまったので、省スペースLEDバルブを確保して何度目かわからなくなってきた美品のヘッドライトASSYへの交換をすでに終えている予定ですが、諸々のトラブル(メルカリでの発送業者の出荷ミス且つ私の管理ミスで返送不能に)が重なったことで計画が崩れてしまいまして…
よく考えたら、そこを境に気持ちが凹んで乗り続けることが消極的になってきたような気もしてきました
…というわけで、本日10/5(日)のCarmeetjapan(CarmeetPHOENIX)に参加しますが、早めに退場してディーラーにそのまま入庫という予定になります。
で、翌週末に
・10/12(土):かみこす!atすずらんの湯に(痛車ではないけれど)痛車展示に参加(回転灯も点灯予定)
・10/13(日):関西舞子サンデー参加

のあとに車検入庫となります。
その後もタイヤ交換や破損したパーツの入荷待ちなどを経て
・11/1(土):自美研ミーティング&商用車ミーティング関東
・11/2(日):北陸スカイライン・フェスティバル

とイベントに参加していきます。

補修箇所の部品入荷が間に合わないので内装が不完全な状態ですが、それでもイベント参加を繰り返してモチベーションアップ・士気向上につなげていきたいところです^^;
それでは各種イベントに参加される皆様、お会いできるのを楽しみにしております!
まずはブログを書いているうちに日付が変わってしまって開催当日になってしまった、今月のCarmeetJapanからですね(笑)
Posted at 2025/10/05 00:16:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | KV36@二代目愛車 | クルマ
2025年09月30日 イイね!

第127回 新舞子サンデー

第127回 新舞子サンデー今更ながら夏季休暇を取り終えたミノスケです(遅
だって仕方ないでしょー、うっかりして暑さが本番の時期に夏季休暇を取りそびれたんですから(´・ω・`)
⋯というわけで、少しでも普段行けないようなところに行こうと思い、久々に愛知まで新舞子サンデーに参加してきました⋯!
毎度おなじみ黒いスカクロにお乗りのpino_さんから「9/21に新舞子サンデーが再開の時期が来ましたよー」との連絡が来たことと(夏季は開催されないため)、そして3ヶ月ぶりの開催なのですごく濃い参加車両が来ることに期待できること、更に翌日は平日だけれども夏季休暇なので時間を気にせずゆっくり過ごせることが決め手となったので、久々に参加することにしました!




まずはそんな我々の二台。え?私のV36のグリルが何か変わっている??気の所為でしょう。なんというか、車検前のリフレッシュが諸々終わってから纏めてブログにする予定だったのがトラブル等で予定が狂って先延ばしになっているだけなんですよ(いや、絶対に気の所為ではない件についてw)









やはり圧倒されるのは、スーパーカーの多さ!ポルシェにフェラーリなんて普通にあちこちに止まっているような状態。関西舞妓でもここまでの台数を一度に見かけることは稀です(;・∀・)
真っ赤な964の三台並び、512BBと512TRの並び、そして最新の992 GT3が見られただけでも来た甲斐があったというものです。



フォードGT40、やはりこれは別格です⋯!リアウィンドウにこっそり貼られたステッカー、あの映画を思い出させますねぇ


それ以上に驚いたのがこちら。シトロエン・ベルランゴとフィアット・ドブロ、そしてプジョー・リフターのアトランティスのバン三モデルが揃っていたこと⋯!これらを一台見るだけでも驚きなのに、3車が一同に会して並んでいるのはレアすぎるワンシーンです(゚A゚;)ゴクリ



メッサーシュミットは割と知られていても、実車を見かける機会なんて稀。しかも走っている姿を見るのは相当稀なこと。有馬温泉の土産物店の中にディスプレイされているのを見て以来ですから、脳からアドレナリンがドバドバ出てきました⋯!





続いては国産車も見ていきましょう。ハコスカ・ケンメリ・HR30と連なって入ってくるだけでも圧巻の光景!他にもDR30も複数台来場。


他のスカイラインも凄いクルマばかりで、トミーカイラ仕様のV36にリバティーウォーク仕様のV37(特徴から察するにこの記事と同じRV37?)等と、私のKV36が普通すぎて霞みそうなくらい個性派揃い!





国産車で一番見れてよかったと思う一台、MR-Sをベースにザガートのデザインを施されたVM180ザガート!街道バトルシリーズのゲームで存じているけれども実車を見かける機会が皆無だった一台。本当に前衛的なデザイン、一度見たら忘れられないほど脳裏に焼きつけられます⋯!
いや、一番見れたのが嬉しい参加車だったりします。



外装が専用のカスタマイズカー繋がりで、BPレガシィブリッツェン。BE/BH以上に見られない4レガのブリッツェン。しかも珍しいワゴン、イメージカラーの赤ではなくシルバー!大人のクルマ感が増してくる組み合わせのように思えませんか?



JZX100マークⅡ三兄弟といえばツアラー系統が大人気ですが、意外とツアラーは居なくてグランデ・アバンテ等のラグジュアリー系統の個体ばかりだったのが意外でした。それにしてもアバンテも意外と良いものですねっぇ!


ストック状態で新車並みに美しい状態のNA1型NSX。ベースグレードで完全ノーマルのインディイエローの個体、めちゃくちゃレアかもしれません?!




レアと言えばこちらも。「友達以上、恋人未満」のキャッチフレーズで有名な初代サイノス⋯ですが、ツートンカラーってあったっけな⋯?
調べてみたら、専用色などを採用した特別グレードの模様。


ZN8型GR86の深緑といえば、特別仕様車Ridge Green Limited。いい色ですよねー。私も好きなのでいつも目で追ってしまうのですが、二台並んでいるところは初めて見ました⋯!オレンジの10th Anniversary Editionが並ぶのより貴重なのかもしれません?!

いやー、撮影できた画像の中から気になった車両にクローズアップしましたが、挙げ始めたらきりがないほど多数の収穫でした⋯!ブログにするのも苦労しましたが、そもそも画像を絞り込むだけでも一苦労でした(;・∀・)
あっさりとしたシンプルな解説を心掛けていても希釈できない魅力⋯新舞子サンデー、何回参加しても侮れません!これはまた少ししたら参加しに行く価値がありそうですね。新舞子サンデーに参加されている皆様、私がまた参加した際もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
Posted at 2025/09/30 23:03:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | クルマ
2025年09月13日 イイね!

第117回関西舞子サンデー(2025年9月)

第117回関西舞子サンデー(2025年9月)もはやブログの更新がイベント参加記録、その大半が関西舞子系となってしまいましたミノスケです() 今は関西舞子サンデーとCarmeetPHOENIXの月に二回ですが、来月からは関西万博で接収(違)されていた堺浜も解放されるため、このルーティンが月に三度となりそうです⋯(゚A゚;)ゴクリ

さて、今月も7日に関西舞子サンデーが開催されたため参加してまいりました。いや、あのブログの書き出しでは他に書くこともないでしょうよ←
まずは私の周りの動向を。

私のKV36。言うまでもなくいつも通りっすね。変化の余地がなくなってまいりました(ぉ
そういや最近は洗車する機会が減ってまいりました。洗車しようと思ったタイミングに大雨でキレイに汚れを洗い流してもらったりとか続いているもので。久々に行きつけのガソリンスタンドの洗車プリペイドカードを購入したのですが、使い切る前に期限迎えてしまいそうで怖いです((((;゚Д゚))))



奈良から雑炊さんの260後期アリオン、香川から浩さんのER34。覆面勢力が揃いつつありますね。そして⋯


おおっ?YPY31⋯?!
九州からの刺客、久々に関西舞子に現る⋯!30前期セルシオ警護仕様とV36後期スカイラインを手放し、今度はYPY31最終型仕様のセドリックに乗り換えられて参加されました!前オーナーの頃から熟知している個体ですが、気付けば知人からお店を挟んで知人へと嫁いでいました。元々はフェンダーミラーのグリル内集光灯仕様でしたが、ドアを交換してまでドアミラー&オートカバーにされていますが、インパネやラジオアンテナはベース車に準じた中期~後期初期仕様だったりします。ちなみに現オーナーさんの手に渡ってからBBSに履き替えられていますが、リアルすぎるYPY31とのギャップが激しい高級かつきれいなホイールなので脳がバグりそうです()



そりゃあこんな仕様の車が集まれば並べるしか無いですよねーw
そんなこんなで赤灯を所持されている方が「混じらせてほしい!」とのことだったので喜んで快諾。


V37が増えて両サイドをスカイラインが挟む形態になって( ̄ー ̄)bグッ!

そうこうしていると、車種やグレード、年式に車体色的に見覚えがある知人らしき車が入ってくるのを遠くから確認。しかし弄り方が何か違う⋯?見つめながら悩んでいると⋯あっ、やっぱり知っている方だw



そりゃあMY33後期グロリアのブロアムで黒系ツートンとなると数えるほどしかいないわけで。一年ぶりにお会いした知人で安心しましたw 前にお会いしたのは痛フェス帰りの針テラスでばったりお会いしたのですが、みんカラには書いてなかったような気が⋯(汗)
VIP寄りに仕様を変えたようで、車高調を入れて車高を下げたうえでOZオペラに履き替え、リムの下がり具合にもこだわりを見せる一台となっていました。⋯今見たらマフラーも変わっていますね。聞きそびれたし確認しそこました⋯(汗)

他にもフリマ界隈(ドリフト界のモナリザさん、赤電話さん他多数)とも駄弁り続けていましたが、駄弁るか商品を漁るかばかりで写真は撮っていませんでした(ノ∀`)アチャー
ミノスケ「そういや初代グランツーリスモで最初の愛車ってみなさん何選びました??」
「70スープラ」「FC」
ミノスケ「ですよねー、私みたいに最初からP10プリメーラ選ぶ人ってなかなかいませんよねー(;・∀・)」
さくらざき「僕選んでましたよー」
ミノスケ「マジすかw(・∀・)人(・∀・)ナカーマwww」
というのが特筆できるネタですかねえw


今回もメッセみき館内でアバルトと日産・トヨタのネオクラ車グループで占有しているとのことだったので、今回もY32ニスモ仕様のオーナーさんに誘われて覗いてまいりました。

新車ワンオーナーで買われたY32後期グロリアグランツーリスモアルティマ。それを前期化したうえでニスモ仕様化したというコダワリと愛着が詰まった一台。気付けば門司港ネオクラシックカーフェスティバルにも遠征されていたり、ハチマルミーティングに参加されてハチマルヒーロー紙面にも登場されていたり。気付けば非常に有名な一台になって露出も増えていきました⋯!
オーナーさんのご厚意によって細部まで撮影させていただいたので、これを機に紹介させていただこうかと!



順にリアスポ上面、フロントバンパーのナンバープレート下、そしてサイドステップの旧デザインNISMOロゴ。今思うと興奮のあまり寄せ過ぎで判別が難しい上、ピンボケ気味(汗)


マフラーもニスモ製品。が、上手く撮れた画像だとその刻印が写りきっておらず⋯というかアングルが逆方向からなので無理がありすぎる件(撮影当日は興奮でそこまで気が回ってませんでした←)



バックランプとウインカーレンズを内側まで延長したデザインのリアガーニッシュも当時のニスモ製品。もちろんグロリア用のテール配置。実は他にもブレーキランプ部分もあるタイプもあったそうで。これは初耳でした!ということは、その二種がセドリック用とグロリア用にあるので4種類あったということに⋯!もし残っていればレア物になっていたでしょうけれど、長年の装着で褪色したときの悲壮感もまた大きそうです⋯こういうのは面積とも比例するのです(´Д⊂グスン
ちなみにサイドストライプもニスモ製品。白い車体なので近ストライプですが、濃色向けの白もあったとのこと。
新車当時からのディーラーステッカーも健在!


内装も当時感あふれるものばかり⋯というかほぼ止まっていると行っても過言ではないほど?!そして逆にカメラが動きすぎてブレてブレて酷い件←


オーディオも助手席下から伸びるナビ画面固定用アームも当時のまま。そしてATセレクターはnavanシフトノブ!


そしてステアリングもnavan!

更に純正サンルーフ!使用感も少ないほどのきれいな車内⋯!


エンジンルーム内のVG30DETも美しい状態。コーションプレートや刻印もしっかり隠して撮影どんと来い仕様の万全の状態(笑)


タワーバーもラジエターキャップも当時物(後者は消耗品かつキレイなので復刻品⋯?)。


いやー、普段見れないくらい細部まで色々とお話を聞けながら撮影できたのでお腹いっぱいでした⋯!お声がけありがとうございましたm(_ _)m




U11ブルーバードLXセレクト

全て純正かと思えば、なんとホイールキャップはローレルスピリット用の純正流用だそうで。違和感ナッシング!


230ローレル


A31前期セフィーロ


ER34前期スカイライン4ドア(25GT-ターボ系統若しくは25GT-V)


Y31後期グロリアグランツーリスモSV



GX61クレスタスーパールーセント



AE90スプリンターシエロ1500Xi


AE111カローラGT


E210カローラWxB

先月の館内台数の販売以下の台数でしたが、落ち着いてゆっくりと見れた上に暑さも厳しくなかったので思いっきりクルマを満喫できました。
他の館内の様子についてはこちらのフォトアルバムを参照ください。

あとは当日見かけた気になる参加車の紹介でも。


会場の奥の方でエンスーな感じのフリーマーケットを開いていた方の、シェイドグリーンのFC3S。アンフィニなのか限定車のウイニングリミテッドか悩みましたが、窓越しに見えた後席の様子から察するに前者かと思われ。






ジャパンの後期型が並ぶこと自体珍しいですが、セダンとクーペが並んでいるのもまた珍しい。クーペは嵐山や北陸でよくお見かけする個体ですが、セダンのターボはお初にお目にかかる個体。当時物と思しき社外アルミホイールが良い感じです。


関西舞子サンデーだけでなく堺浜ゆるグダオフ会やらCarmeetPHOENIXでもよく見かけるEC後期ギャランVR-4ですが、よーく見ると何かが違う⋯??
⋯あっ、インナーがブラックではなくメッキのアスパイア用に変わってる?!



FTOは普段だと白い個体が関西舞子に参加していますが、違う個体が現れたのは久々ではないかと⋯?関東方面のナンバーを掲げた赤い後期型?でしょうか。
パッと見は純正に近いですが、まさかガルウィング化されていたとは⋯!




共に当時の2桁ナンバーを掲げた2台の初代ピアッツァ。しかもハンドリングバイロータスとイルムシャーが並んでいると興奮してしまいます⋯!


意外と見かける機会が少ないS2000の後期型、しかもタイプS。そのうえあまり手を加えられなくてストック状態に近い一台。痛フェス鈴鹿関係者にS2000が多いので免疫がついてきていますが、流石にタイプSは居ないので思わず気絶しそうになりました←


関西舞子系統イベントのノルマ、「キレイなGC8を見る」を今回もクリアしました!ログインボーナスください←
TE37を履いたキレイなセダンWRX STi。後期型の⋯バンパー形状からしてVer.6でしょうか(この辺の見分け方難しい^^;)
このときは赤電話御一行様の試乗中でしたw


AE86が多数参加するのはもはや日常の光景と化していますが⋯


限定400台の後期トレノ ブラックエディションがいるのには驚きと興奮を隠しきれませんでした!
少し前にヤマダ電機限定でこれを再現した黒いAE86トレノの限定トミカを販売していましたが、アレ前期型なんですよねぇ⋯()


AE92も多数参加していますが、こちらのトレノは社外エアロパーツを装着。なかなか見かけることのないレアな一品なのではないかと⋯?!


一見普通に92同士で並んでいるようですが、右側はなにか異なる印象の一台⋯??


前後バンパー全体やサイドモールが黒い樹脂製⋯??

豪華仕様のGT-APEXやスーチャー搭載のGT-Zは割とよく見ますが、ベースグレードたる素のGTはなかなか見かけない一台なのでは⋯?!AE86の2ドアに同様のGTがあるのは割と知られている(と私個人は思っている)のですが、AE92の方にもあったのはあまりいないのでは⋯?
実は以前、町中でこの個体が初めて走っているのを見かけたのを目撃して興奮しましたw

そんなこんなで、今回の関西舞子サンデー参加報告はこれにて終了。今回は割合的に限定車や貴重車が多かったので非常に楽しかった回となりました。
今月は新舞子サンデーが再開されるとのことなので、行きたいなと思っているところであります。というか行くことになりそうですな⋯( ̄ー ̄)ニヤリ
Posted at 2025/09/13 23:33:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | クルマ

プロフィール

「漸く新しいパソコンに付けるUSBハブとSDカードリーダーが届いたので、先日の‪CarmeetJapan‬の画像をアップロード出来ました…というわけで、フォトアルバムにして当日の模様を公開!
ブログ化は明日のかみこす!と明後日の関西舞子サンデーの後になりますが…^^;」
何シテル?   10/10 22:57
ER34GT-XターボからKV36 370GTタイプSと、2台のスカイラインを乗り継いでいるミノスケと申します。ER34から降りましたが、いつかはまたER34に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12131415 161718
192021 22232425
262728293031 

リンク・クリップ

8月ゆるグダオフ参加車 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 18:00:15
102回目は雨の関西舞子サンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:10:22
今年もスカイラインをただ並べる会に行ってきました(⁠^⁠^⁠) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/12 08:12:52

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年式370GTタイプS(7M-ATx車) 初年度登録:2009年5月 カラー:ブ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
父親の元愛車。家族で出かける際は私もよく運転していました。 2015年式YV37スカイラ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の元愛車。2005年12月式PNM35 350RX FOUR 日産ディーラー系中古 ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の前愛車。'02年式M35ステージア250RX。'05年12月にワンオーナー、36, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation