
最近ネタがこればかりですが、ER34某仕様化推進アイテムの考察について。
もうネタはばらしていますが、要はナンバー両脇の前面警光灯の再現なんですけどねw
まず装備方法についてですが、案としては二案あります。
1.ナンバープレート裏からステーを通し、着脱可能な状態で固定
2.本物と同じく、バンパー開口部上面に取付台座の穴を開け、そこに直接固定(着脱不可)
1.のメリットとしては車体に加工せずに固定できること。ただし、市販のステーを組み合わせることになるため、強度などの面で不安あり。ステーは父親の仕事仲間にワンオフで制作を依頼することも可能だが、費用がかかるのが難点です…ステーの強度は上がっても、取り付けるナンバー固定ボルトの辺りはそのままなので、負担をかけすぎてしまうかも?
2.の取り付け方法は本物の覆面パトカーでも行われている方法(装備するフォグは形状もサイズも前面警光灯に近い?)なので、実績があるといえばある。ただし、バンパー開口部裏に補強を入れるなどの対策が必要となります。下手したらレインフォースにも加工を施して修復歴車扱いになってしまう恐れも…?!((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ステーの場合は予算、直付の場合は車体構造の確認など、どちらにせよ色々と確認する必要がありますね…
そして外装でキモとなるのが金網。

こちらに関しては、
注文したフォグに付属していたプラスチック製カバーを加工することで対処することになりそうです。
前面の全面を覆うカバーの中央を丸く繰り抜いて裏から金網を貼り付ける方法、もしくは上から金網を張ってその前面に枠を貼り付ける方法になるかと。
とりあえず、こちらは父にも協力してもらうとしますか。
…書き終えてから気づいた。
こういうのって完成するまで秘密にしておくべきだったと。
いや、先日浮かれてしまって何を作るのかバラしてしまったから、手遅れといえば手遅れなんですがね(;´∀`)
ブログ一覧 |
某仕様 | クルマ
Posted at
2013/02/10 23:33:09