
アニメ『それでも町は廻っている』の中で唯一のアニメオリジナルエピソード、
第8話『全自動楽団』の前半Aパート『全自動世界』。このエピソードは大雨の中でコインランドリーで雨宿りする、という内容なのですが、このコインランドリー内に3台の自販機が登場します。
うどん、ハンバーガー、トースト…どれも町中で見かける機会が減った、貴重な存在となってきました。
器を回転させながら湯通しして作られるうどん、質素な箱に入って出てくるハンバーガー、アルミ箔で包まれているトースト。
富士電機のめん類自動販売機、同ハンバーガー自動販売機、太平洋工業のトーストサンドイッチ自動販売機がモチーフですね
なんとも言えぬこの魅力に私は惹かれ、色々とこの手の自販機を調べるようになりました。この手の自販機が多く集まる店などを調べたりしていました…が、食べに行く機会まではありません…近所になかなかないんですよね~^^;
調べてみると、関西地区の聖地は
舞鶴市のドライブインダルマ。西日本では岩国市の
観音茶屋
岩国市ってことは母の実家のすぐ近くですね…今度帰省したら行ってみなければ!
…というわけで上記のリンクを貼った先のサイトを見ては知識だけが溜まっていくという、耳年増な状態な私ですが、先日立ち寄った書店でタイトル画像の本を見つけ、思わず購入してしまいました。
タツミムック『日本懐かし自販機大全』
辰巳出版株式会社
2014年11月10日 初版第一刷発行
ISBN978-4-7778-1371-1
この本では主な自販機をメーカーや種類ごとに解説し、しかも機械内で調理されている様子も写真付きで紹介されています。これはなかなか見る機会がないので、とても興味深いです。
しかも販売用のカタログも一部掲載されています。コレって、もうメーカーや販売元でも残っていないのではないでしょうか?!
他にも自販機が多く残る名店を数多く紹介されています。
この自販機の中身は一軒一軒異なる手作り品だったりするのですが、それらも詳しく紹介されています。
その店の詳しい紹介もあるので、遠くて行けない店でも行った気分に浸ることができます。
更に、それぞれのお店の方や上記の観音茶屋などで自販機のメンテナンスを行う「自販機の神」の紹介など、マニアックな所まで触れている、実に奥深い一冊です(もちろん、始めて懐かし自販機を知ったという方にも楽しめる良い本ですよ^^)
ブログ一覧 |
私のオススメ本 | 趣味
Posted at
2014/10/19 20:36:25