
R34スカイライン前期型の短所というとキリがないですが(^^;)、私が特に気にしているのは
内装パネルのベタつき。
私の記憶が間違ってなければ、R32やR33でも同じような塗装を施して不評だった…というのを聞いた記憶があります。
で、マイナーチェンジの時にその塗装をやめても、フルモデルチェンジでまた同じような塗装を取り入れては不評になり…を繰り返していた気が^^;
夏場になると、触るだけで塗装が落ちたりすることもしばしばあります。そうでなくても、キズがつきやすいのが難点ですが(-_-;)
その難点から解放されたいために、先日のサイレンアンプ装着ついでに対策を行いました!
以前、
えむしぃ@34さんがER34をMT化された際に不要となった
メタリック調パネルを譲って頂いていたので、先日の作業ついでに交換してみました。
ついでに、これまで使う機会がなかったnismoエンブレムを灰皿の蓋にペタリと貼り付け。
ER34の内装パネルのベタつき対策として、カーボン加工されたものへの交換や塗装の剥離&再塗装などで対策をされている方も多く見受けられますが、私は内装を派手にしたくなかったのでどうしようかと悩んでいました。
しかし、このえむしぃさんによって塗装されたパネルならベタつきやキズからも解放される上に、パッと見は純正だと言ってもバレないさり気なさに気に入っています^^
本当ならばオーディオ周りのパネルを同色に塗装してから装備する予定でしたが、シフト周りだけ前倒しして装備することにしました。
行く行くはオーディオパネルも調達し、綺麗に塗装してから装備したいものですね。
そして、そのシフトパネルに装備しているのは…

この怪しいスイッチは一体…?!
Rということからもお察しできると思いますが、赤色灯の追加スイッチなのです!
これで、神奈川県警のように前面警光灯のみ独立して動作させることができますよ~
…と言ってみたいですが、
言うまでもなくダミーです(;´∀`)
大体、反転灯を装備しているわけでもないので、追加スイッチを付けるまでもないですしw
GZG50masayaさんから頂いたプッシュプルスイッチからノブを外し、両面テープで固定しているのみです(汗)
スイッチ機能があるどころか、引っ張ると抜けるのみです(苦笑)
でも、ゴミ袋を引っ掛けるフックには最適です…??
ブログ一覧 |
ER34@初代愛車 | クルマ
Posted at
2015/05/17 20:28:11