~前回までのあらすじ~
前編を参照してください。以上!(ぉ
というわけで、前回の続きとなる、はぎやサミットの二日目の報告をしてまいります、長い記事ですが暫しお付き合いいただければ幸いですw
●9月2日(日)

前日は日付が変わるまでカラオケするなどしていたものの、なんとか予定を乱さないように皆起床することができましたw
宿をチェックアウトして近くのコンビニで朝食を摂り、カラオケ後に宿に泊まらず帰宅…せずに途中で力尽きて車中泊したHarrier Zagatoさんとも合流。隊列を組んで目的地へと向かって出発します!
●2日目の参加者
・foo.multicylinderさん(BLE(B型)レガシィB4 3.0RスペックB)
・
サーキットのことり(・8・) 白ちゃん@ブルーレットを砕け♪さん(fooさんに同乗)
・
国防の力としてスカウトされた男JOYman@SKYLINE提督(HV35前期スカイライン300GT Sコレクション)
・Harrier Zagatoさん(JZX110前期マークIIグランデiR-V)
・
腹をたたくと良い音が鳴る男ミノスケ(KV36中期スカイライン370GT TypeS)
京都縦貫道ではぎや走りしながら向かい、向かったのは舞鶴の東側市街地。
そして…
海上自衛隊舞鶴地方総監部
国防の力に歯向かうために強行突入しようとして京都府警に阻止されている様子の写真ではありません←
ゲートで受付を済ませて、まずは海軍記念館へと向かいますが…

敷地内ではこの二枚しか撮影していませんでした(;´∀`)
というか、二枚目は記念館の建物ですらなかったですし(汗)
ちなみに館内は広くはないものの、海軍の歴史が非常に多数収められている場所でした。非常に重い内容であるため、一人で行っていたらじっくりと読みすぎて3~4時間はいたかもしれません^^;

その後に向かったのは、北吸桟橋。土日祝は一般開放されており、護衛艦を間近に眺めることができます。が、艦内に入る事はできませんので要注意。
ですが、涼しくて思ったよりも静かな場所なので、来て損することはないでしょう。
上記はこんごう型護衛艦DDG-175 みょうこう(左)、あきづき型護衛艦DD-118ふゆづき(右)

ひゅうが型護衛艦DDH-181 ひゅうが

はつゆき型護衛艦DD-130 まつゆき

餌を求めてみょうこうの排水部に集まってくるボラ(笑)

先代E14#G系カローラフィールダー業務連絡車
桟橋内を歩いていると、白い制服が眩しい自衛官が我々に声をかけてくるではありませんか。若くて体格の良い某氏を学生さんだと思ってスカウトしようとした模様ですw そのまま暫く海自に関する話や我々の話をして暫し談笑しました。
SNSで居住地や年齢もバラバラなのに集まってあちこちツーリングへ行くことに驚いておられるようでした。
逆に私はお乗りだというマツダのクリーンディーゼルの燃費の良さに驚かされました(KV36の倍以上だなんて…←)

桟橋を後にした後は、車を止めてある海軍記念館まで戻り、駐車場脇にある”しらね食堂”にて、実際に護衛艦しらねと同じメニューの昼食を堪能しました!
調べてみたところ、カレーときなこ揚げパンは毎回固定されているメニューであるものの、揚げ物やサラダ、デザートは日替わりのようです。
ちなみに、器や食堂内の椅子・机は実際にしらね艦内で使われていたものだそうです。

机の上にもその旨を書いたプレートが。

なるほど、他にも士官室で使われていたようなソファーやしらね所縁の品々が店内に展示されています…ん?

何かさり気なく艦これ関係の物も混じっているのですがwww

というか、さり気なく…いや、大っぴらに艦これ関係のポップなどが多数あるのですがwww
もはや鎮守府があった街として、艦これと共存していっている街だというのを実感しましたw
陽炎はかつて舞鶴海軍工廠で竣工した関係で、日向師匠は先述のひゅうがとの名前つながりで飾られたのだと思います。
先程の吹雪も舞鶴海軍工廠ですが、大和の方は呉海軍工廠なのであまり縁はないはず。まあ、艦これのイメージキャラクターってことでw

そう言えば、
私のKV36も舞鶴海軍工廠製みたいですwww
稜線型重巡洋艦12番艦www

尚、V36のダッシュボード上には提督であるアピールをするために、車を離れている間は加賀と榛名のラバーストラップを置いてみましたw

食後は車に乗って移動し、近くにある配水池へと移動し…って、ここの看板にまで艦これが侵食していますwww
島風も舞鶴海軍工廠生まれですが、その先代の島風(初代)も同所で作られたようですね。

配水池は鎮守府や艦艇で使用する水の供給に欠かせない施設であり、その性質上小高い山の上にあります(車でも行くことができる場所です)
先程北吸桟橋で眺めたひゅうがや、その対岸にあるジャパンマリンユナイテッド舞鶴事業所に停泊しているあさぎり型護衛艦DD-151あさぎりの姿も見れました。
その後は画像を撮り忘れたものの、引揚記念館付近で各参加車の試乗会を行いましたが、こちらについては割愛。
で、それが終わった後は東側市街地から西側市街地の更に西側に移動します。
向かった先は…
ドライブインダルマ
2015年以来の再訪問なので、3年ぶりの訪問でしたが、店内の様子は全く変わっていなかったので安心しましたε-(´∀`*)ホッ

ダルマと言えば、やっぱりコレ!
川鉄計量器製の麺類自動販売機(CV-10型)で提供される麺類!
今回は天ぷらうどんのみ注文しましたが、相変わらずの美味しさだったので大満足。

この日は前回訪問したとき以上に他の来店客も多く、ラーメンもきつねうどんも品切れ状態。海水浴帰りと思われる家族連れなども多く見受けられました。
それにしても、自販機にラーメンの補充に来た食堂のおばちゃんも元気そうでしたので、安心しました。
また日を改めて、台風が過ぎ去って落ち着いた頃にでもまた訪問したいですね。
この後は舞鶴大江ランプから京都縦貫道に乗り、、由良川PAで解散となりました。その後、同じ方向で帰るfooさんとジョイマンさんと舞鶴若狭道をランデブーしながら帰宅しましたw
参加された皆様、お疲れ様でした。また次回開催される時は、何名かもっとお誘いして楽しいサミットにできるようにしたいですね。まあ、サミットというのも名ばかりになっているので、単なるツーリングと食い倒れですがw
また次回も楽しみにしています!