じー・とぅえんてぃい…各国首脳…
来・阪
…かーらーのーー?
G20無事に終了!
というわけで、大阪府内で先日行われたG20大阪サミットも、無事に終わりましたね。
懸念された交通渋滞なども思っていたほど酷くもなく、一先ずは成功と言っても間違いではないでしょう
私の仕事先みたいに、G20の交通規制のツケが一気に跳ね返ってくるような悲惨な所も全く無い訳でもないですけどね…(怨嗟)
無事に交通規制や警備も終わったということで、私がG20の警備で日本各地から大阪に派遣されてきた各地の警察車両の画像を纏めておこうかと思います。
…とは言っても、ただでさえ夏の暑さに弱いのにヒートアイランド現象で過剰に加熱された大阪市内をあちこち位移動する気力も体力もない私ですので、わざわざ首相移動の警護車列を見に行ったりはしていないので、通勤中などに見かけた写真などを掲載する程度ですが。
そんな面白くもない画像でも良いのなら、このまま読み進んでください。
まずは5月31日に一足早く現地入りした、神奈川県警の車両群の画像から。

高速道路を乗り継いで大阪に到着したばかりなのでしょうか、南港北ランプから降りてきたばかりの車列のうち、信号待ちで途切れた最後尾からの3台の撮影に成功!
二交機の438号車と高速隊の556号車の2台のGRS214クラウンパトロールカー、そして最後尾のKNY51フーガ370GT FOUR Aパッケージの警護車両。
このサミットに合わせて配備されたY51フーガを早くも見れた喜びと、大阪府警とも異なる雰囲気を醸し出す神奈川県警の車両を見れた喜びで興奮してしまいましたw
それ故に酷い写りですがご容赦くださいm(_ _)m

そして会場となったインテックス大阪からほど近い某所には、各地から派遣されてきた人員輸送車が多数常駐するようになりました。その中に全国各地で見られるような覆面車も機動隊の足車として多数混じっていました。大半はGX100クレスタやらE51エルグランドなどの一線からは退いたかのような年式の車が多いのですが、それに混じる多数のキザシ…なんというか、ねぇ…(ぉ

そんな中、一番嬉しかったのは警視庁第六機動隊(交機に非ず)に配備された、都費で配備されたGRS202クラウン。何が違うのかって?警光灯に注目!
この頃はまだ先立って現地入りしている警察官も車両も少なかったので気軽に撮影できたのですが、日に日に車両が増えると同時に警備も厳しくなってきた為に気軽に撮影できなくなってきました(汗)
だって、これから仕事があるというのに職質食らって遅刻したくもないですし、疲れてヘトヘトなときに撮影しようという気もなくなってきますもん(言い訳)
そんな中、会場からさほど離れていない某所にも多数の警察車両が常駐しているという噂を聞いて、休日にいても立ってもいられなかったので車を飛ばして見学してきました!
(警察車両好きならご存知の場所も多いのですが、それでも警察側からすると今後も警備の拠点に使われそうな場所も知られたくないでしょうから場所は伏せさせていただきます)

コインパーキングに面していて、誰もが通れる道路にも面しているため撮影なども比較的容易です…が、それでも警備の警察官も常駐しています(当然ですが)

警視庁を中心とした各地の機動隊車両やレンタカーなどが常駐していますが、そのなかでも気になる車両をチェック!

千葉県警所属のPJ31ティアナ350JMの警護車両。
大阪府警の車両も現役からは引退して見かける機会もなくなったため、久々に拝むことができました。手入れの行き届いたきれいな車体なので、ひょっとしたら今でも大事に扱われているのかもしれません。

Y51警護車に引き続き、初めて目撃したのが凛々しいライトが新型であることをアピールしている現行プロフィア(若しくはレンジャー)ベースの常駐警備車と、ベース車そのままのライトをむき出しにした8代目キャンターの特型警備車です。共に大阪府警では今の所配備されていない車両なので、見れたのが嬉しかったりします。最近の日野のライト、凛々しくて私好みですw

そして、先程の第六機動隊の都費配備のGRS202、ここでも見れるじゃないですか…というか同一個体ですやんw
都費で配備された警視庁のGRS202クラウンは、警光灯が本来の小糸製ではなくパトライト製のエアロブーメランⅡ型になり、トランクリッドも180系以前と同様に塗り分けされています。
国費配備された200系クラウンのパトカーはトランクリッドの塗り分けが廃止されて白一色となりましたが、最初は違和感しか感じなかったのですが、今では逆にキチンと塗り分けられたトランクリッドを見ていると違和感を感じてしまうほどになりました…慣れって恐ろしいものです^^;

他にも同様に機動隊に配備されているGRS200クラウン無線警ら車も止まっていましたが、こちらは一般的な国費配備の車両でした。
その後、某氏からの目撃情報を元に某河川敷にも多数の機動隊車両が集まっている場所があると聞き、偵察に行くことに。幸い(?)ここは誰もが通れる公園にもなっている河川敷のため、近くに行って車両を拝むこともできました。ありがたい、ありがたい…!

まずは和歌山県警のエルガミオ人員輸送車。木彫り風の部隊プレートがなかなか良い味出しています。…それにしても、何故ポパイまで描かれているのでしょう??

埼玉県警機動隊のエルガミオ人員輸送車。この近辺は車両もPMもこの近辺に多数巡回していました。

同じく埼玉県警のシビリアン人員輸送車。何気に今回はあまり派遣されていなかったような気がするシビリアン…

警視庁機動隊色のフォワード救助工作車。トミカなどでしか見る機会がなかった緑色の機動隊車輌が目の前に…!

同じく警視庁のファイター水難救助車。ドアガラスのスモークが濃いからか、車内がどうなっているか興味が湧いてきますw
うおおおおおっ?!
警視庁ならではのGZG50センチュリー警護車?!
噂には聞いていた反転灯付きのセンチュリー…
LEDではなく電球を用いたテールランプということから、GZG50の中でも最も初期のモデルになるかと思われます(約20年落ち?!)
流石に第一線の車両ではなく、機動隊の足車両となっているようで足立302で始まる新しいナンバープレートが装備されていました。警護車列に混じることもなく、検問近くに佇むなどしていたことから機動隊員の足車として使われているのでしょう。東京からの長距離移動も考慮して今回起用したのでしょうけれど、だとしても燃料代とんでもないことになりそうですよね…やはり首都を守る警察は予算規模も違うのか?!

そして所変わって、再び会場となるインテックス大阪付近の様子ですが、流石に日に日に警備が厳重になってきています。到るところに警備のための車列が…怖いです←

アジア太平洋トレードセンター(ATC)の敷地内は一部が警察車両の駐車場として使われるようになり、機動隊車両が海沿いに展示のごとくズラリと並べられています。いや、決して展示目的ではないんですがね…^^;

大阪府警の100・200系ランクルの機動隊指揮官車。大阪府警の白黒パトカーと機動隊車両にはG20による交通規制を促すためのマグネットシートが貼られていました。貼る位置は各自の部署に一任されていた模様で、車両や所属によってまちまちの位置に貼られています。

そして、警視庁第一機動隊所属のGRS180クラウン無線警ら車。
警視庁のフォントが現行のゴシック体ではなくオリジナルの書体を使っているので、ゼロクラウンの中でも比較的初期に配備された車両のようです。機動隊だと他の部署ほど使われていないから長生きするのか、或いは先程の200系みたいに都費で配備されたから長い間使われ続けるのか…?

G20期間中は各国首脳が移動に用いるため、市内の阪神高速は封鎖されていました。
なので、各ランプ前は封鎖のために警察車両が最低一台は配備されていました。
例えば市内某所のこのランプでは岡山県警所属のGRS202クラウン交通取締り覆面車が配備され…
あ”あ”あ”あ”原付が被ったぁぁぁ?!

…なんてね。勿論成功した写真も撮っていますよwww
というか、G20本番期間中にとった画像がコレくらいしかありません()
まさかこの後、交通規制でまともに行動できない大阪市内から離れて皆でBBQを楽しんでたなんて大声で言えやしない(ボソッ
…と、これと言ってそこまで積極的に動いていない割には各地の警察車両を見れたので満足しています。今は大したカメラも持っていないですし、ロクな画像も撮れないですしね…^^;
それでも、暑さや突然の豪雨、警護車列中で警察車両が事故を起こすなどのトラブルも起きましたが、重大なトラブルも殆ど無いまま警備期間を終えたので、警備に当たられた関係者各位には頭が下がる思いでいっぱいです。
そして警備に当たられた皆様も、お疲れ様でした!