
今年も我が職場では健康診断の時期が近づいてきました。
勤務時間の合間に問診票に記入したりしているのですが、その時点ですでに相当不安にさせられます…(;・∀・)
「甘いものは食べる頻度」は”よく食べる”、と。
「塩辛いものを食べる頻度」も”よく食べる”ですね…と。
「脂っこいものを食べる頻度」も………”よく食べる”…と。そろそろ頻度が少ない旨を記入したいなぁ…(汗)
「1回30分以上の運動を週二回・1年以上続けているか」………全く運動していないから”いいえ”ですね( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
問診票の時点でこんな有様ですから、検査結果も推して知るべし…ですね(;´Д`)
全てはコロナ禍が悪いんですよ、コロナ禍が!!(責任転嫁)
…というわけでですね、コロナ禍、しかも3度目となる緊急事態宣言ということで、オフ会やイベントも自粛続きで何もできやしません…(;´Д`)
そういうわけなので、巣ごもり対策ということで、自宅でも楽しく過ごすための手段としてプラモ作りに励もうかと思っています。
とは言っても、かつて
この記事でも書いたとおり不器用ゆえに成功した試しもないので、塗装も不要で組み立ても簡単なスナップキット中心ですが(汗)
このご時世、生活必需品でないと言うことで模型店やホビー用品売場などは軒並み休業状態。そこでかんたんな工具一式とともにAmazonで調達しました。
今回調達したのは、
ハセガワの1/12レトロ自販機(ハンバーガー)と、
バンダイのBEST HIT CHRONICLEシリーズの2/5プレイステーション(SCPH-1000)の2つを購入。
前者は
この時から夢中になっているレトロ自販機が好きな私にとってはスルーできない一品でした!
モーターファンフェスタに参加するために富士スピードウェイ迄行った際についでに足を伸ばした中古タイヤ市場にも設置されていた、この製品のモデルとなった富士電機のハンバーガー自販機を思い出します。コロナ禍が落ち着いたら、本社に勤めているクルマ好き同士の上司を訪ねて大黒PAまで行くという計画を立てているのですが、そのついでに関東方面の友人たちとオフ会したりするついでにもう一度行きたいものですね。その前に、コロナ禍が落ち着いてしまう前に完成させなくては(;・∀・)
そして後者は、私にとって思い出深いゲーム機、初代プレイステーションの製品化です。私の家にあったのはデュアルショックが付属したSCPH-7000なのでコントローラ形状が多少違うのですが、それでも非常に懐かしいものです。私のテレビゲーム好きな一面を育て上げた大切な存在です。程よいサイズ感とするためか2/5という滅多に見ないスケールサイズが面白いものです。コントローラやメモリーカードの抜き差し、ディスクトレイの開閉や別体式のディスクが再現されているギミック、そして内部の基板まで再現されている細部のクオリティの高さとスナップキットであるという簡単に組み立てられる設計を両立させているというのは素人ながら凄いと感心させられます。
土日や在宅勤務終了後の時間に少しずつ作っていって、じっくり楽しんでいきたいものですね。これらを完成させた次はアオシマやフジミの自動車のスナップキットか、同じくフジミのちび丸艦隊シリーズにでも手を出そうかな、と考えています。次につなげていくためにも、まずはこれらを作っていきたいものです。
因みに、艦これの方は後段海域が開放されるまではイベント海域に出撃せずに様子見する予定です…
ブログ一覧 |
ミニカーコレクション | 趣味
Posted at
2021/05/16 21:13:48