「私が洗車したから雨が降る」というわけではなく、実際は
「翌日に雨が降るのを察知すると車の汚れに敏感になって本能的に洗車したくなってくる」というのが真相なのじゃなイカ?と思い始めたミノスケです。
まぁ、いずれにしても
雨男(アメフラシ)であることに変わりないのですがねwww
さて、昨日通販で購入したミニカーが届きました。今回も発売されるのを首を長くして待っていた一台です。それは何かというと…
中国のゲインコーププロダクツ社の130系中期マークXです!
ゲインコーププロダクツというと、先日も
JZS155クラウンセダンを購入しましたが、こうしてまた私の好みをピンポイントで突いてくる程に魅力的な商品を出してくるとは思いませんでしたw

モデルとなったのはGRX133の中期型で、グレードは350S。トランクリッドには(フォントは違いますが)グレードエンブレムもきちんと印刷されています。
流石にサイズが1/64だと前後ライトの尖った部分も丸っぽくなってしまっていますが、流石にこればかりは仕方ないですね…それでも値段のことを考えるとなかなか良くできているのではないでしょうか。車内を覗くとインパネのマルチ画面上には起動中と思しきトヨタCIマークらしきものも印刷されているという細かさ。そして前輪のステア機能が備わるのは15クラウンと同じです。
それはそうと…このミニカーは珍しく
TRDのフロントスポイラーとサイドスカートが装着されています。何故かリアスポとリアバンパー&ハイレスポンスマフラーは装備されておらず、純正のまま。
あれー?この外装ってなにか見覚えあるなぁー??(棒読み)

…あっ、そうか!
警視庁名物の+M スーパーチャージャーの交通覆面じゃないですか!
というかパッケージの側面イラストにも屋根上に回転灯が載っかっている時点でゲインコーププロダクツ側も明らかに意識してますよねぇ?www
車体色が白(実車のようなパールホワイトではなくソリッドな白なのが惜しいところですが)だし、これはやるしかないでしょう…(゚A゚;)ゴクリ
届いたその日のうちに何度か手直しを経て完成させましたw
・回転灯とユーロアンテナは
RAI'Sの警察車両カスタムキットの物を使用
・反転灯の開口部の穴はつや消し黒のカッティングシートから切り出して貼って再現
・反転灯の蓋は百均で購入したホビー用プラ板から切り出した物を貼り付けて再現
・前面警光灯はメッシュ内のポラーグ製なんてものを1/64で再現できるはずもないので、ラベルシールから適当なサイズに切り出して赤マジックで塗りつぶした物を使用
尚、カッティングシートもプラ板もラベルシールも、
ゴリラのカーロケナビ化の際のあまりだったりします。「DIYでやれば材料費もかからずコスパの良い趣味になりますよ~」と唆されて(笑)始めた計画でしたが、まさかこういう関係ない所にまで役立つとは思いませんでしたw RAI'Sのパーツキットも同じく以前使用するために買ったときのあまりパーツですし…あ、当時3袋買ったうちの1袋は未だに未開封のままだったりします()

警視庁の交通取締り車両の二大巨頭、Z34後期フェアレディZ NISMOパトカー(トミカ)と。性能面でも高性能さでも脅威と言える2台ですね(;・∀・)

前輪ステア機能もついていると、このような違反処理シーンの再現も楽しくなります…というか私のようなV36が捕まっていますが、私は絶対に捕まりたくありませんwww
そのうちもっと本格的なジオラマを作るかもしれません…!?
<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
ブログ執筆中、なぜか純正ホイールが車体同色の白というのが気になったのでシルバーで塗装してみました。後から追加で画像をアップロードするのも面倒だっったので、昨日の記事に引き続いて私のツイートから引用ということで←
…うん、やっぱりいつかは本格的なジオラマを作ってそこで再公開したいものですね(;・∀・)
ブログ一覧 |
ミニカーコレクション | 趣味
Posted at
2023/02/13 23:42:28