
話は少し遡り、
この時に戻ります…

最初に気付いたのは
サクションパイプ&
フロントパイプの交換作業を依頼した際、帰り際に「ライトの中濡れてない?」と指摘されたことが始まりでした。
「あ、本当だ。洗車の際に少し水漏れしてきましたかねー?」と気楽に考えていましたが、日に日に中への浸水が激しくなり、最終的にはこんな事になってしまいました…

これ水漏れって言い切るにも無理がありますな(汗)
そんなわけなので、インテリジェントキー紛失の件でディーラーに入庫した際に相談してみました。
馴染みのテクニカルアドバイザー「ライトも片側だけで十数万するし、機能に問題がない限りは気にしないほうが良いのでは?」とのことでした。
「ですよねぇ。高いし様子見するしか無いですねーアハハ」
とお互い大した事ないと思い込んでいた矢先、ついでに頼んだ洗車から出庫してきてから自体が大きく動いたのです…
馴染みのテクニカルアドバイザー「ミノスケさん大変です!ライトが片方点かなくなっています!!」
What?!
↑帰宅後に日が暮れてから撮影した画像
ポジション・フォグ・ウインカーは点灯するものの、ヘッドライトだけが死んでしまっています…それも運転席側だけ(汗)
うーん…どうすべきか……とりあえず、何らかの修理をするって返事をして、一旦帰って対策を取ることにしました……
と言っても、いつもお世話になっている某所へと相談!…というだけですがw
LINEで症状を伝えてみたところ…
「それ多分バラストが浸水でお亡くなりになっているのでは?」
「浸水している以上はヘッドライトユニットも丸ごと変えたほうが良いと思う」との見解と意見でした。
マジすかー…
だいぶ苦労して入手した、2セット目のヘッドライトユニットなので辛いですなぁ……(´・ω:;.:...
でも機能に影響が出てる以上はそのままにはいきませんし、悩んでいても仕方ありません。でも十数万も出すのも考えものです。
その結果…
V36から外された中古バラスト(動作確認済み)と、V36前中期用AFS付ヘッドライトASSY(中古・研磨ガラスコート塗装済み)を即日手配!
それにしても
最初にヘッドライトを交換する際には出品数事態が少ない上に結構高値なのにキレイな状態のものが少なかったことを考えると、それら代わりとだいぶ改善されたなと感じます(でも裏を返すと、外装がきれいなのに解体されている前中期のV36が増えてきているような気も…?!)

半ばヤケクソといいますか、
HID屋の純正HID形状のLEDバルブも調達し、近代化改修及び光量アップを狙いました。
あ、作業をしてくれる某所側には相談の上での決定ですよ、独断で勝手にやること増やして困らせるようなことはしていません…ですよね??(なぜそこで不安になる?w
そして予約していた作業当日。内部が滴っているヘッドライトユニットを外して再利用するバルブ類を外してひっくり返してみると…

内部から水がドバァ…

バラストの蓋になみなみと溜まった水……

そして思ったよりは大きく床に広がった水たまり()
二人してドン引きする浸水量でした。そりゃあバラストも水没して機能停止するわけですね。それにしても画像と症例だけで即座に判断された某所は素晴らしいものです…!

こちらが新たに調達した運転席側ヘッドライトASSY。元が美品だったものを表面をリフレッシュされているからなのか、既に付いている前回交換した助手席側と比較しても色味や曇具合に差異はありませんでした!内部に取り切れない汚れが少しついているかな?といったくらいですね。

バラストもLEDバルブもバンパー組付け前に点灯確認した上で元通りに組み直していきます。これで安心して夜も運転できる…!
と思ったのもつかの間、
帰ろうとした途端に片側だけバルブがチラつき始めるという悲劇が!!
なんということでしょう…バラストもバルブも交換して安心したのもつかの間、こんなことになるとは…バルブを左右組み替えたり元のHIDバルブに入れ替えたりした結果、LEDバルブの初期不良という結論になりました(;´Д`)
どうして組み付けてから不具合出るのかなぁ…いや、寧ろすぐに交換できる場所で発生してくれて助ったと思うべきですね()
一先ず元のHIDバルブに左右とも戻すことで対処しましたが、
自美研&商用車ミーティングまでにLEDバルブで行けるかどうか危うくなりました(それまでに良品が届いて作業予約もできてギリギリ間に合ったものの、体調不良で結局交換できませんでしたorz)
そして自美研ミーティング終了から1週間後…
ようやく無事にLEDバルブ化による近代化改修完了…!
バルブの配線が太い上にAFSを組み込んだヘッドライトユニット内が狭いからか、個体差なのかもしれませんが何かスペースが狭かったよう取り付けに苦労されておられましたが、問題なく点くようになりました…!
こんどこそ最後の進化となるかもしれませんが、とりあえず次回の車検までは安心して乗れそうです。明日は暗いうちから新舞子サンデーに初遠征なので、LEDバルブの明るさを楽しみながら向かいたいと思います。
<こぼれ話1>
上記のバルブ取り付けで「ひょっとしたらAFSに干渉して何か問題あるかも…」と言われて気になったので、自宅駐車場について車庫入れする際に停止状態でハンドルを左右に据え切りしてみたら…あれ?
左側しかAFSが動いていない……??
とりあえず時間がある時に見てもらえないか相談と報告した上でAFSスイッチをオフにして気にしないようにしました(汗)
しかし色々調べている中で取扱説明書を調べてみると…

えーと、なになに?
つまり要約すると…
・右側は停車するとAFSは動かなくなる
・右側は25km/h以上にならないと動かない
・左側はP・R以外のレンジに入れているときには停車時でも動く
………。
…うん、今回の症例にも当てはまるね(;・∀・)
後日改めて屋内駐車場で走らせてみると、確かに動いているので、結局は問題なかったのですね(汗)
某所さん、ゴメンナサイm(_ _)m
というか、9年も乗っていて右側がこういう仕様だとは全く気付きませんでした(汗)
駐車場から出庫するときも、左に曲がるから右側がこういう仕様だとは全然気付きませんでした。というか9年も乗っていてこういう仕様に気付かないのもどうなんだと←
<こぼれ話2>

今回外したヘッドライトユニットですが、綺麗すぎて手放すのも惜しいので予備部品として持ち続けています。
で、どうせ予備なんだからと手元にあったGボンドクリヤー(合成ゴム系接着剤)で隙間が空いてそうなところをすべて塞いでみて簡易的にコーキングの真似事をしてみました。これなら問題あってもすぐに剥がせますし。
で、浴室のシャワー全開程度の水を当てて水漏れしないか試してみたところ、案外大丈夫でした(;・∀・)
でも天地を逆にして保管していたら、抜けきっていなかった水分がレンズ内側に溜まって水溜りのような跡ができていたので予備のまま保管ということにしました。コーキングどころか分解しないと取れそうにありませんし(ーー;)
<こぼれ話3>
いつの間にか所有してから9年目過ぎていました()
ブログ一覧 |
KV36@二代目愛車 | クルマ
Posted at
2024/10/19 22:12:40