この時の記事から約一年⋯阪神最後の青胴車こと二代目5001形の引退が目前と迫ってまいりました。
前回記事にして以来、通勤中に乗るたびに撮影してきましたが(お暇な方は私のX(旧Twitter)から探してみてくださいw)、2/10(月)での引退が公式に発表されてから、沿線に鉄道ファンの姿が増えてきておりました。今朝出勤する際もホームにそれらしき人々の姿が普段以上に多いのでまさかと思いましたが⋯久々に来ました、5001形!
以前の記事で撮影したのは記事執筆直前に退役してしまった5017Fでしたが、その際にも記事中で触れた最後の一編成である5025Fです。前面の「たいせつが、ギュッと」のハート形マークのステッカーを剥がして往年の姿に近づけられ、引退を労うヘッドマークも掲げられました。車内にも貫通扉上に記念の旗が掲げられていましたが、流石に満員電車の中では撮影するのは不可能でした(;・∀・)
撮影した梅田駅では大規模な改装工事を終え、前回の記事ではまだ工事中だったかつての4番線降車ホームの工事も完成しましたが、ホームドアの関係なのか使用されなくなり(お陰で乗車専用だった3・4番線は降車客で混雑するようになりましたが^^;)、おかげで編成全体をなんとかきれいに収められるようになりました。

幼い頃からの30年以上親しんできた青胴車のジェットカーですが、おそらく乗れるのは今日が最後になることでしょう。明日7日の通勤時の往復、そしてあわよくば最終日である10日にも乗れる可能性がゼロとまでは言い切れませんが、きょうと同じスジに入る可能性は極めて低いでしょう。普段はウォークマンで音楽を聞きながら通勤していますが、今日は再生を止めてイヤホンを外し、抵抗制御の駆動音に耳を傾けながら乗りました。
急行系統の赤胴車は武庫川団地に7890形が保存されていますが、青胴車は車体の保存はされない模様です(車輪のみかろうじて保存されるようですが⋯) 出来ることと言えば、感謝しながらその姿を撮影し、記憶に焼き付けることのみ。ありがとう、青胴車!
※25.2/11追記⋯まさかのタイトル画像を添付し忘れておりました(汗)
それはそうと昨日の午前中に尼崎車庫→大阪梅田-高速神戸間を各駅停車で一往復後、尼崎までの運行で最終運用となった模様です。覚悟していたとは言え、本当に退役したとなると本当に悲しいものです⋯。引退後の処遇は未定とのことですが、赤胴車7890みたいに何処かで保存してくれれば有り難いのですが(いまだに見に行けていない⋯^^;)
ブログ一覧 |
鉄道ネタ | 趣味
Posted at
2025/02/06 22:59:23