• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミノスケ@KV36のブログ一覧

2025年11月14日 イイね!

納車から10周年!節目を迎えた車検目前のKV36大進化

納車から10周年!節目を迎えた車検目前のKV36大進化早いもので、今日でKV36が納車されてからちょうど10年目でした
2015年11月14日、この日に二代目の愛車として迎え入れましたが、最初はつなぎのつもりで長く乗るつもりではなかったのですが、何だかんだで前オーナーよりも長い月日と距離を共に過ごしていました。いやー、最初は手を加える気もなかったのですが、様々な方向性に進化してしまいました(;・∀・)
生活環境の変化や物価高、税金やランニングコストの高騰にそれなりの故障やトラブルに劣化、そろそろ潮時かもと思ってはいたのですが先日も車検を通してしまいました。そこで、今回はそれに伴う整備(に乗じたカスタマイズ)を振り返っておきたいと思います。


早速大きな箱で色々と届いていますね…()



カーナビスタンドが破損してからエレワークスの同型品に買い替えたばっかりでしたが、前方視界を微妙に塞いでいるのが気になってきたのでついかッとなってしまい()、一部警察本部で実際に使われている例のカーナビスタンド”NAVC TRN-17”に買い替え!
実は以前にも新品も頂いていたのですが、細かい部品が散逸してしまっていたので思い切って新規で追加購入^^;
ついでに今回はゴリラに買い替えてから初めての仕様なので、専用のアダプター”TRN-AT1”も購入。アダプターは既に品薄となっていたため入手経路が限られていたのでデッドストック品を楽天市場で探し出して購入。本体はまだAmazonでも販売されていましたがアダプターと同じ出品者から楽天市場でまとめて購入。


あー、コレは怪しいですわw
実際にゴリラベースカーロケとこのスタンドはセットで使用されているケースも多かったので、コレは怪しいことこの上ないw おまけに吊り下げ式スタンドなので前方視界も少し開けるようになりました( ´∀`)bグッ!
ゴリラに付けた増設部分の出来が気になってしまったので、後に骨格はそのままに表面の素材を変えて作り直しました。画像はありませんが満足できるできになりましたので満足しています( ̄ー ̄)ニヤリ


所変わってコチラはいつもの某所。先程の大きな箱の中身は…またしても純正ヘッドライトASSY。もう何度目かわからないくらい買い替えてきましたが、某氏からの情報でAFS付き美品がメルカリで売られていると聞いたので、聞いたそばから早速登録して購入。実はコレが初めてのメルカリでの買い物だったりします(ぉ
出品していた業者め…取り違えたのかAFS無しのヘッドライトを送ってきているな?!
コネクターの形状も違うし、レンズ下の刻印も品番が違う…これには交換のために顔面をバラされた状態で私も作業者も呆然としながら頭を抱えるばかり…
というか…
届いた時点で私も幾度のヘッドライト買い替えで油断していたのか、しっかりと検品せずに某所に運び込んでいたのです…。業者の出品だから大丈夫だろうという謎の思い込みと、箱の大きさ故に邪魔だし家族からも文句言われるし(汗)
そして気付いた時点で受け取り連絡も評価も済ませている上、2週間以上経過していたので何も出来ないという詰んだ状態…。完全にやらかしましたね私()
結局ヘッドライト交換は諦めましたが、前期型AFSレス無しにお乗りのフォロワーさんが引き取ってくださったので、損失が少なかったのがせめてもの救いです…しっかり検品するということの勉強代だと思えば損失も安いものです^^;

ここでついでに紹介しておきたいのが、AFSレス無しを付けている前期型はメーカーオプションでAFSを付けていない限り、AFSレスしか存在していない後期型のライトとも互換性があるので、前期型から後期型に顔面スワップすることが可能です!(ライト周りのハーネス加工をはじめ、バンパーやレインフォース、ウォッシャータンク等の諸々も変えることになりますが)。逆に後期型から前期型も物理的には可能ですが、それよりも法規的にウインカーやフォグランプの位置で車検に通らないかもしれません。推測ですが。
では、全車AFS付きとなってしまった中期型はどうなのかというと…後期型とは互換性がないので出来ないというわけですね。いや、AFSの警告灯が点滅するだけで着くことは着くのですが、それはそれで車検に通らないでしょうし、現実的ではないわけですね。
美品のAFSライトが入手できなくなったら後期型顔にするのもありかな、と思い始めていましたが、まさかこういう形で無理だと言われることになるとは思いませんでした(;・∀・)
それにしても、V36全中期型のヘッドライトを探し回っても、綺麗なのがないわけで。たまに新品並みにきれいなものが見つかったかと思えば、前期型用のAFSレスばかりなんですよねぇ…orz

閑話休題。ヘッドライト交換は諦めたものの、ついでに交換したものが…


ディーラーオプション スポーティーグリル(ブラックタイプ)
中古で美品に交換したグリルも何だかんだで見窄らしくなってきたため、なにか良いグリルがないかとヤフオクで探してみると、ブラックグリルである旨も何も記されていないグリルが1円スタートで出品されているではありませんか!
しかも出品者から辿ってみると、どうやら純正フルエアロのV36セダンのパーツが出品されていたので、きっと新車時からエアロパーツ一式のスポーティーパッケージとして注文した本物なのでしょう。そういうグリルはヤフオクでも大抵は2~3万くらいで出品されていますし、DIYで塗られたものである可能性も否定できませんし(;・∀・)
人気がありそうで多少競るかと思ったものの、結局1円のまま私が落札w
しかし個人ならともかく業者が一円スタートという採算度外視で出品するか?と思っていましたが、案の定送料に商品代が含まれているようで、フロントグリルのみでありながら送料3,740円という割高な料金で…ん?これに代金1円を加算したとしても、本物がこの値段なら格安な良心的な価格なのでは…??
まぁ、結果的に前述のライトの勉強代の分は完全にペイできたものかもしれませんw
届いた実物を手にしてみると、黒い部分はソリッドなブラックではなく、V37のメテオフレークブラックみたいな黒メタだったので本物で間違いないでしょう。少しだけ薄い傷が着いているのですが、値段のことを考えてももはや気にならないくらいの些細な問題です。


そして実際に装着した姿がコチラ。
グリルが黒くなっただけと思っていましたが、それだけなのに想像以上に印象が変わります。というか、車の仕様的にどうかと思えてしまうくらいに変化が激しい…
あ、一応コレまでのメッキの通常グリルも残して保管してあるので、戻そうと思えば戻せるようにしてあります^^;

「あのー、ここまで車検に全く関係ないイジりばっかりなのですが??」

…はい、そろそろそういうツッコミが入るだろうなと思っておりました()
というわけでお次はコチラ!

TRUST GReddy エアインクスGT
これまでHKSの純正形状エアクリはフィルターのみも含めて何度もリピートしたからそろそろ変えたいし、でも他にV36でユーザーが多いNISMOとBLITZは芸が無い…でも供給体制やサポート体制が不安な海外製品は不安がある……ということで白羽の矢が立ったのが、名門TRUSTの純正形状エアクリーナー。激しいチューニングも得意な同社の製品なら耐久性でも問題なさそうですし、価格もNISMOと同等
なのにV36セダンではユーザーが皆無なのがこの製品。何故か不思議だったので人柱になる思いで購入してみたのですが、何も阻害されたりする感覚もないし吸気音も適度に聞こえてきて心地よい品物。なんの不満も不安もないではありませんか。むしろ濾過性能ではHKSよりも安心して使えそうなほど!(あくまでも個人の主観です)


ただ、何かしらんけどフレームに対してキツキツすぎてはめ込むのも一苦労(;´Д`)

フレームにはめ込んだ後も、固定しようとしても金具をかなりキツく引っ張らなくては嵌まらないではありませんか…(汗)

「いやいや、それってもしやミノスケ号のエアクリ枠が歪んでしまっている可能性もあるのでは…?」

?!
うーん…でも、確かに枠も軽量なHKSのを使っていた後なので、そうなっている可能性も否定できません(;´Д`)
どなたかVQ-HRエンジンのお車にお乗りの方、私に続く人柱となって試してみてください(ぉ

これでようやく車検の見積もりのためにディーラーに行くことが出来ます( ・`ω・´)=3フンス

そして問題箇所はというと…
「前輪がもう少しで寿命を迎えそうな程すり減っている」
この一点のみでした。
後輪は約一年ほど前にV107に変えたばかり。まだまだ旧銘柄のままだけれども前輪だけ変えれば問題ないでしょう(´∀`*)ウフフ

…そう考えていた時期もありました。某所で交換のために在庫問い合わせをしてもらうまでは…
タイヤ屋からの返答はというと
「メーカー在庫欠品・納期未定」
…は??
いやいやいやいやソレって実質的にほぼ間違いなく二度と作られないパターンちゃいますのん(汗)
おまけに自美研&商用車ミーティング関東と北陸スカイラインフェスティバル参加のために長距離遠征するのが決まっているのです。悠長に待っていられません。実際に交換したのは車検が済んでからでしたが()
残された選択肢は2つ…
1.前輪を後継銘柄のOEタイヤ(新車装着タイヤ)であるADVAN SportsV107Eに交換する
2.タイヤを全て他銘柄に交換する

1.を選んだ場合、履き替えてから日の浅い後輪のV107を活かしたまま前輪も同じ銘柄であるV107の揃えることが出来ます。様々な通販サイトを見ても、V105の同サイズの新品はなく、既に大半がV107Eに置き換わっています。しかも安い。V105と比べてV107Eは半額というコスパの高さ!
しかし、そんなタイヤ本当に信用してもよいのでしょうか…?新車装着用は特定の車種の新車装着用に性能が特化されているだとか、名前だけで性能が大した事ないだとか良くない噂も多々聞きます。周りに聞いてもそんな意見が多数でしたし、ディーラーでもやめたほうが良いと即答されたほど()

というわけで2.の全輪とも他銘柄に交換となったのですが、時折愚痴っている通り、後輪用の245/45R18はともかく前輪用225/50R18をラインナップしている銘柄が少ないのです。特にスポーツ系の銘柄。新車装着のPOTENZAなら間違いない性能なのですが、割と高い上に以前履いていたS001は結構消耗が激しかったイメージが合ったのです(汗)
そんななかで割と安価ながらしっかりとした性能でラインナップが幅広いADVANsportV105は良かったのですが、こうなってしまうと流石にねぇ…
親のHV37に履かせたSP SPORT MAXX 060+は良かったなーと思いつつダメ元で憧れの銘柄も見積り依頼を出してみると…あれ?意外と安いではありませんか。
ならばせっかくならコレで…!


MICHELIN PILOT SPORT 5
前輪:225/50ZR18 後輪:245/45ZR18

少し古いけれど更にスポーティーさに振ったPS4Sも悩みましたが、そもそも車検とタイヤ交換で資金の大半が吹っ飛ぶ中で少しでも節約したい気持ちもあったので、大人しく無難な?PS5にしておきました。
某所でタイヤを組み替えてもらっている際からの印象が「柔らかい」でした。
タイヤチェンジャーで組み替えられる様子を見ていてもサイドウォールがすごく柔らかそうなのです。作業しながら「柔らかい」と仰っていたのが印象的でした。
そして走っている際も「乗り心地が柔らかい。それなのに安定している」のが印象的です。以前と同じ感覚で運転していても乗り心地もよく安定しています。なにあら以前よりも相当安定しているからなのか、速度も以前よりも出ていたなんてことも何度かありました(;・∀・) それだけ安定しているのに乗り心地もよいというのは感動ものでした。というか、ADVANsport時代のような「飛ばそう!」と言う意識も削がれ、追越車線メインから走行車線で前走車の後ろについて大人しく巡航する機会が明らかに増えました。なんというか、乗り心地やブランド力からか気持ちにも余裕が出てきた気がします…!
そして「雨天に強い」という点もあげられます。既にミシュラン製品を先に愛用されている方からも「雨天のグリップ力が高い」とは聞きますが、まさにそのとおりだと実感しました。
…というのもですね、実はタイヤを交換してから遠出する際には毎回のように豪雨に見舞われているのです(笑) それで嫌と言うほど豪雨の中を走行させられているのですが、安心感も確かに向上しています…!
他にも寿命も長いという評判も聞いたので、こちらもどれだけ持つのか体感するのが楽しみですね。


そして車検の際についでに発注したのが、インストルメント ロア LH (68921-JK000)。配線加工やらエアコンフィルター交換などで負担がかかったのか、爪がすべて折れて固定できなくなってしまいました(白目)


匠の手によって再度修理が行われたのですが…なんと無線機っぽいマイクが多少レトロなMPR風からIPR風の最新鋭に交換されました!しかも光るw


とは言ってもアンテナもなければ何にも接続されていない状態ですので、送受信も何も出来ないイミテーションなので雰囲気だけのものですがw
思えば自動車電話受話器以来の光るイミテーションですね。コレが歩かないかだけでも雰囲気が大きく変わりますね。あー、なにか現行に近い新しい年式の車両も欲しくなってきますねぇ←

さて、大半がタイヤ交換の件に割いてしまいましたね…それだけ期待値が大きい重要な部位であることと、なによりも憧れのミシュランの新品購入、しかも走りの最高峰であるパイロットスポーツだからということもあるのかもしれませんがw

…その一方で車検とタイヤ交換(と余計な車いじり)で財布と貯金がスッカラカンなのですがね(ヽ´ω`)
Posted at 2025/11/15 01:20:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | KV36@二代目愛車 | クルマ
2025年10月04日 イイね!

トラブル続きで多忙な車検直前の近況報告

トラブル続きで多忙な車検直前の近況報告皆様こんばんは。パソコンをこのとき以来7年ぶりに買い替えました。色々と限界でしたのでWindows10がまもなくサービス終了なのに合わせて買い替えることにしたものでして。これまではNECのPC-GNU232FSA7でしたが、予算内で十分な性能で尚且つセール品を探していたら、偶然にもまたしてもNEC製品となりました。e angle select LAVIE N15 PC-N1570FAW-E3。本体色は以前と同様に白なので違和感はありません。しかしWindows10から11への移行はともかく、それ以上にこれまではHDDが限界(八つ当たりで本体を叩いて半殺しにした疑惑←)なのに加え、Google日本語入力で多用するTabキーがもげていてゴムシートで無理やり補修して酷使していたので、一気に楽になりました(というか後者の時点ですでに駄目すぎる状態でしたが)意外と音楽データを貯めたX-アプリのデータ移行と新しい現行アプリへの切替で今日丸一日を犠牲にしたのは予想外でしたが(;・∀・)
それはそうと、キーボードの配置が微妙に変わっており、Shiftキーを押したつもりが上キーを押してカーソルが予想だにしないところに飛んでしまったりするので、ブログを書くのにはしばらく難儀しそうです(;´Д`)

さて、本題は私のKV36のことになりますが…
結局今月中に車検を通すことになりました(汗)
「RV37欲しいなぁ」等とボヤいて乗り換えることを仄めかせておきながら、甲斐性なし故に実現できず、恥ずかしい限りでございます()
で、なんとか最低限の維持補修で乗り続けられそうですが、それはまた後日に改めて報告するとしましてかいつまんで説明するとしますと…
・車検見積&入庫予約後にヘッドライト周りでトラブル発生(汗)

・車検入庫前に一度ディーラーに事前点検として修理で10/5(日)に入庫することに。

・不具合を直した状態で一度引き上げ、10/11(土)のかみこす!すずらんの湯に展示として参加、翌10/12(日)の関西舞子サンデーに参加

・翌10/13(月祝)に正式に車検で入庫

という事態に。
あ、誤解を招かないように説明しておきますが私のKV36、車検に通らないものは一切使用していません。ですが不具合となると話が別なんですよねぇ、これが。
社外LEDバルブ(車検適合品だけど配線が大きい)と別メーカーのカラー切替式LEDフォグランプバルブを同時に装着していると、V36中期型では標準装備ゆえに否が応でも付いてくるAFS機構とともに互いに狭いスペースを奪い合うようになってしまうわけなんですよね。で、配線が絡んだようで(;・∀・)
一度直してもらっても時間をおいて再発してしまったので、省スペースLEDバルブを確保して何度目かわからなくなってきた美品のヘッドライトASSYへの交換をすでに終えている予定ですが、諸々のトラブル(メルカリでの発送業者の出荷ミス且つ私の管理ミスで返送不能に)が重なったことで計画が崩れてしまいまして…
よく考えたら、そこを境に気持ちが凹んで乗り続けることが消極的になってきたような気もしてきました
…というわけで、本日10/5(日)のCarmeetjapan(CarmeetPHOENIX)に参加しますが、早めに退場してディーラーにそのまま入庫という予定になります。
で、翌週末に
・10/12(土):かみこす!atすずらんの湯に(痛車ではないけれど)痛車展示に参加(回転灯も点灯予定)
・10/13(日):関西舞子サンデー参加

のあとに車検入庫となります。
その後もタイヤ交換や破損したパーツの入荷待ちなどを経て
・11/1(土):自美研ミーティング&商用車ミーティング関東
・11/2(日):北陸スカイライン・フェスティバル

とイベントに参加していきます。

補修箇所の部品入荷が間に合わないので内装が不完全な状態ですが、それでもイベント参加を繰り返してモチベーションアップ・士気向上につなげていきたいところです^^;
それでは各種イベントに参加される皆様、お会いできるのを楽しみにしております!
まずはブログを書いているうちに日付が変わってしまって開催当日になってしまった、今月のCarmeetJapanからですね(笑)
Posted at 2025/10/05 00:16:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | KV36@二代目愛車 | クルマ
2025年07月09日 イイね!

三度目の…??

すごく久々の3日連続ブログ更新です(;・∀・)
いや、簡単に消化できるネタは報告がてら早めに書いておかねばなりませんからね^^;

時は遡り、約一年ほど前から水漏れしはじめた運転席側ヘッドライトASSYですが、取り急ぎ片側だけ別のヘッドライトASSYに交換して事なきを得たと思いましたが結局は水漏れしたのでDIYで防水修理(Gボンドクリアーで小キング)した元のヘッドライトASSY(未だにヘッドライトが新品並みにキレイな極上品)に戻したヘッドライトなのですが、その後は水漏れなどすることなく平和な日々を過ごしておりました。

しかし、別のリスクが生じてきたのです(汗)
先日のかみこす!で展示したときのこと…

何かまたレンズ内側が濡れてきていますね…(卒倒)
というか濡れ方からして今度こそ本当に結露っぽいかも?
直前に洗車したわけでもなく(※以前のヘッドライトASSYは洗車機によっては内部まで水が入り込んでいました)、雨に降られたしたわけでもない。そしてこのような状態になることは再コーキング後に全く無かった。そしてこの日は下手すると熱中症になってもおかしくない気候だった…
これはつまり暑さが関係しているな?と直感的に感じました。しかし今回も何かとトラブルのあった運転席側のみ発生している…
つまり…


昨秋のミノスケ「せっかく苦労して手に入れた新品同様なレンズのAFS付きヘッドライトASSYだ、これ以上内部に水を侵入させて堪るか!隙間という隙間を塞いでやらァ!(Gボンドクリアーを穴という穴に全てベタ塗り)」
…うん、間違いなくこれが原因ですね。犯人は昨年の自分自身!!はい有罪、GUILTY!!←
いや、、犯人特定以上に対策が大事です。しばらく様子を見ていましたが、亜熱帯並みに夏の気温が高い大阪ですが、私の住んでいるところは日陰になっていて涼しい海風も吹いてくるので駐車場に止めている間は発生ない模様…
しかし、暑いところへ走って出かけると同じ症状が発生する…
仮説1:過剰なコーキングで密閉しすぎて水気が抜けない
仮説2:ヘッドライト内外の気温差によるものが原因ではないかと優秀な友人からの助言が
仮説3:多分両方が合わさった複合的なものっぽい気がした

理数系劣等生な文系の私にはこれが限界です…というか昨秋の私がやらかしたのは間違いない事実。
犯人をしょっぴくよりも改善していくことが大事です。問題点を特定して犯人を批判するばかりでは何も変わりませんし、寧ろブラック企業でしかありません。それよりも原因を特定したら対策を行って再発防止を行うのが健全な企業の証です。いや、企業ではないですけどね← 犯人は自分だ、有罪!と上の方でほざいてしまったから自分を責めるのを避けるための方便ではありませぬ。たぶん←
ということで対策案としてはこの3つ。
対策案1:ヘッドライトASSYを車体から外し、バルブ類を全て取り外して天日干ししてコーキングを一部剥がして乾燥と気密性の改善
対策案2:別のきれいなヘッドライトASSYに交換する
対策案3:後期型は水漏れしにくいらしいと噂を聞いたので、ヘッドライト及びバンパー、レインフォースやウォッシャータンク等を全て交換して後期顔にスワップして発生率を下げる

一番費用効果が高いのは1ですが、自宅駐車場で自力でやるには非常に困難。機械式駐車場内でバッテリーを交換した時以上に大変なことになるのは間違いないのと、屋外駐車場なので作業して乾燥させている間に大雨が降った時のことを考えると大惨事(汗) この案を出してくださった方も多かったのですが、そんな事情のため断念。
逆に予算は掛かるが色々変わったという達成感も高いのが案3。過去の記事を読み返すと「今度水漏れしたら顔ごと後期型に変えてみせるわーwww」などとほざいてましたね、私のヤツ←
基本的に前中期にしか存在しない車体色なので、後期型には本来存在しない色となるので必然的に塗装も必要となるので予算も更に跳ね上がるのですが、そんな時に限って某オクにとんでもないものが出てくるのです…
「ブレードシルバーに塗装されたV36セダン後期型タイプS用純正フロントバンパー(純正OPフロントリップ+デイライト付)」
まるで私に買われるために出品されているような掘り出し物!こんな物がいくつも出品されるはずもないので、思い切って買うべきか…?!
…いや、このままズブズブと外装ドレスアップの沼へと突き進みそうなので踏みとどまりました()

というわけで必然的に案2の中古美品への交換となりますが、先日みたいにまたすぐに水漏れしてくるリスクも否定できません()
ですが事あるごとに前中期AFS付きライトの某オクでの中古流通量とその中の美品の割合は日に日に増しており、経過年数とともに相場も下がる一方(その分劣化による水漏れリスクも跳ね上がる訳ですが←)。
「もしまたダメならまた買えばいいし、諦めのつく価格の個体を買えばいいや
って結論に達しまして…

即決16,800円(送料込み・コーティング済み)の左右セットを購入しましたー()
これで三度目のヘッドライト左右ASSY購入ですwwwww

他にも更にきれいな新品同様の44,000円の左右セットも出品されていたのですが、上記の理由で価格を最優先でチョイスしました^^;




届いて交換依頼の手配も済ませた後も観察を続けましたが、やはり暑い日に走り回ると結露が発生するようで。やはり仮説はすべてあたっている模様です(ぉ

そして先日のCARMEET PHOENIXを早めに離脱し、交換作業をしに言っていたわけです…涼宮急行提督号に武豊(のお面)が載っていたように、私の車にも後部座席にヘッドライト左右が載っかっていたわけですなw

そんなわけで交換された後の姿がこちら!


比較できるような画像はないのですが、交換作業の際に交換前後の曇り具合を確認しましたが、流石に交換前の極上美品よりは白くくすみ気味ですが、それでも年式相応以上の美しさ。暗いところで見比べない限りは新品と言っても差し支えない極上品です…!






これで当面は大丈夫なことでしょう…( ´ー`)フゥー...
もしこれでダメだったら、その時は前後バンパーもろとも後期が多様に交換してやりますよぉwww
(世間ではこれをフラグと判断するのですよね、分かります←)
Posted at 2025/07/09 23:58:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | KV36@二代目愛車 | クルマ
2025年06月05日 イイね!

KV36の近況

KV36の近況イベントラッシュが落ち着いてから気が抜けたのか、体調不調気味&何かとスランプ気味なミノスケです。こんばんは。
そのイベントラッシュで溜まったブログネタを消化しようかと、事前に一部の画像をアップロードしておいたフォト蔵が、こういう時に限って非情にも「502 BAD GATEWAY」の表示が!
不貞寝するのもアレなので、折角なので最近のKV36の近況報告でもしておきましょうかね。

今年11月の車検を通して続投するか、それとも通さずに本気で購入を検討されている信頼できる某氏への譲渡かで悩んでますが、ぶっちゃけ半々くらいの悩み具合です(;・∀・)
いや、車の完成度や仕上がり具合ではV36のほうが色々と上だとは聞いているのですが、やっぱりランニングコストや税金面の事は負担なんですよねぇ…。なので上等なRV37スカイラインへの代替を本気で考えているのですが、相変わらずローンだとしてもキツイものはキツイのでして…本気で悩んでおります。
とりあえず、判断の時期が来るまでは変わらないので、相変わらず遠方へのと乗り回したりしています。
そんな状態なので、6ヶ月点検もしっかりとお金を出してディーラーで万全の体制で通してきました。
6ヶ月点検(’25 5/25 133,591km)
オイル交換(メンテプロパックでの前払い+NISMOスポーツオイル5W-40へのアップグレード):\11,700-




ディーラー出庫後にKURE DUALUB施工
Amazonでの購入価格:\2,873-


その後の給油でPrestoneスーパーパフォーマンスプレミアム・過走行車用を注入
Amazonでの購入価格:\1,455-

どうでもいいけれど、キャンペーン応募用ラベルも貯まってきたのでそろそろ引き換えておかねば()




ぼちぼち交換時期なので、エアクリのフィルターを交換(HKSスーパエアフィルター交換用)
Amazonでの購入価格:\3,694-

うっかり二回くらいフィルター交換をしていたのか、明らかにフレームの締りが悪くなってきたので次回こそは丸ごと交換しなくては(汗)

さて、ディーラー入庫時に「ブレーキパッドの残りが少ない」と言われたので、手早くディーラーで純正品に交換してもらうか、コスパも性能も良い社外品に変えるか悩みましたが…

…いつまで乗るかわからないけれど、しっかり手を加えておきたいのとお金を少しでも節約したいという思いで社外品への交換に決めました!
色々とどこのパッドにするか悩みましたが、Twitter…じゃなかったXでフォロワーさんに問いかけたところ、Winmaxxのパッドが良いとの情報が!興味を持った上にその気になって調べてみたのですが、なんと在庫欠品(;´Д`)
残量が心許ないのと単純に値段でやむなく見送りに…おすすめ頂いた皆さん、本当にごめんなさいm(_ _)m
仕方ないので一から調べ直すと、以前にも交換候補に上がっていたDIXCEL製品に行き着いて…

DICELL ESタイプに決定!
みんカラでもV36ユーザーからのパーツレビューが多いことと在庫が多いこと、知り合いからのオススメも多いのが決め手となりました。
値段だけなら街乗り向けのECタイプもありましたが、公式サイトの商品説明で車のキャラや私の使い方を考慮するとこちらの方が好ましいこと、その割にESとECの差額が少なかったのでスポーツ走行向きのESにしました。…でも商品が手元に届いてから外箱の説明を読んだだけで「本当に良かったのかな…?」と軽く後悔したのはココだけの話ですw

そしていつもの某所()に交換を依頼、フルードもWAKO'SのDOT4に交換してもらい、ディーラーでの大まかな見積もりよりも安く、上等なものに交換できたので大満足♪
ブレーキの鳴き?ブレーキダスト??減りの早さ?!そんなの誤差程度でしょう←
それらが気になるなら大枚を叩いてMタイプを買えばよいのですが、そこを気にするのは性能第一で選んだESを堪能しきってから←

今のところはまだ慣らし程度ですが、それでも制動力もフィーリングも良くなってきたのを感じているので大満足。これでまた遠征やイベント参加も楽しみです。

さて、明日こそは先月の関西舞子サンデーやCarMeetJapanの記事を挙げれると良いな…3日後には早くも今月のCarMeetJapanの開催日なのですが(白目)
というか2025年が始まったばかりだと思えば、もうすぐ折り返しですか…本当に早いなぁ……これがジャネーの法則ってやつジャネーノ?!←
Posted at 2025/06/05 22:57:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | KV36@二代目愛車 | クルマ
2025年04月27日 イイね!

お手軽リフレッシュ

最近はイベントの準備で忙しく、最低限参加したイベントの報告でブログの更新が精一杯という日々が続いています(;・∀・)
特に先月は毎週末にイベントが入っていたくらいですからねぇ…平日は仕事をこなし、土日はオフ会やイベントに参加と、今思うと実に無茶な日々だったなと思います。そりゃあイベントのブログを書くだけで精一杯ですわ。
しかも毎回内容が充実して長い記事を書かねば気がすまないのですからたちが悪い()

さて、愛車の方も長い間動きがなかったのですが、ここ数日で細々とした変化があるので、まとめて紹介して愛車ネタのブログにしてしまおうかと思います。

今のゴリラに交換した頃から使い続けていたエレワークス製車載貼付取付スタンドですが、まる三年使ったところでスタンドの先端、ナビとの接続部の根本がポッキリと折れてしまいました(汗) 最近は折りたたみ傘をガシガシ当てながら設置していたので、疲労骨折的な感じで折れてしまったのかもしれません^^;

仕方ないので同じナビスタンドを購入し、設置し直します。
両面テープとビス数本で止めていたのを外すと…またしてもインパネ表面も一緒に持っていかれて剥げてしまったではありませんか!いや、もう今更感がありますが←
以前頂いたインパネ補修用のカッティングシートを貼り付けてハゲを誤魔化し、新しいスタンドを設置し直して…

ハイ復旧。ナビの左側に破損した方のスタンドが見えていますね。
今思うと、実際に警視庁で使われている吊り下げタイプの高価なスタンドを購入しても良かったかな、と思っています。業務用のエレワークスと比べて倍近くしますが、しっかりした作りでしたし。お金をかけずに手早く修理することばかり考えていましたが、それよりも質の高いリアルな取り付け方法を選ぶ価値は有ったかな、とも思うわけでして。ま、今のスタンドが壊れたらそうしましょうかね(とか言っていたら壊れそうな気も←)


次に、ビロンビロンと垂れ下がるようになってきたドアモール。https://minkara.carview.co.jp/userid/1685318/car/2055899/11962397/parts.aspxは耐候性もよいのですが、両面テープの貼り方が良くなかったのか浮き始めるし、試行錯誤しながらカットして付けたりしたからか、前後や左右でドアごとにモールの端が揃っていなくて寸足らずになっていたり…。両面テープさえ変えれば使用し続けることは出来そうですが、見た目も整えたいと思い、新たに買い直し!ソリッドな黒のモールから黒メタの物に変えましたが、その影響か品番は”327”から”X353”に変わっていました。
まずは下準備として、モールを剥がして両面テープを剥がし、そのまま洗車機で車体丸ごと洗浄!シリコンオフを吹き付けてウエスで拭き取りながら脱脂完了。


キレイに全て剥がしとりました。


慎重に位置合わせをしながら実際にはめ込みつつ、ドアごとに丁寧にカット。
付属の両面テープだけでは不足しがちなので、別途購入した外装小物用の細い両面テープも併用しつつ貼り付けていきます。
V36セダンだと前ドア下側のプレスライン、ここでモールが浮きがちなので両面テープをしっかりと増しておきます。


ハイ完了。…と言いたいですが、わずかに寸足らずになっていたところがあったので、後日継ぎ足しました(;・∀・)

そして最大の悩みが…ヘッドライト。
ずっと乗り続けていくぞ!という意思が変わらなかった頃のリフレッシュ初期から美品にこだわり続け、紆余曲折の末に左右揃った新品同様の極上品を手に入れて大満足していたものの、どういうわけか運転席側のみ水漏れしだしたのでバラスト故障を機に片側だけ泣く泣く交換したのですが…

実はそれも変えて少し経った頃から少しずつ水漏れし始めましてね(汗)そのせいか内部に水滴後も付きはじめ、それとは別にレンズ内部からのくすみが…(-_-;)
仕方ないので、予備として保管しておいた、極上備品に水漏れ対策加工(Gボンドクリアーで隙間という隙間を手当たり次第にコーキング←)して再起用!風呂場でシャワーに浴びせ続ける耐水試験もクリア済み!

というわけで、防水性能を取り戻して再起用された極上備品ヘッドライト。くすみも水滴跡もなく、透明感も完璧な一品です!( ´∀`)bグッ!
やはり同じタイミングで手に入れた、同一個体から外されたペアを使い続けるのが良いですね。もしまた水漏れしだしたら…そのときは元から水漏れなどしにくいらしい後期型用ライトに変えて、ついでにバンパーも後期型に変えてみせようではありませんかwww


というわけで、リフレッシュというよりもちょっとした維持補修みたいな感じですが、お手軽に少し若返った我がKV36なのでした。
今年の秋で我が家に来てから10年目。相応に草臥れていたのが少しは若返った感じですかね。乗り続けるのが確定しているならもっとお金をかけてリフレッシュしたいところですが、その辺が見通し不明ですからねぇ…とりあえずは、来月の6ヶ月点検がターニングポイントになるのは変わりなさそうです^^;

ま、とりあえずは明後日のCarMeetJapan泉大津でお会いしましょうー。
「あなたが愛する日産車だけのオフ会」もよろしくお願いしますーw
Posted at 2025/04/27 23:36:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | KV36@二代目愛車 | クルマ

プロフィール

ER34GT-XターボからKV36 370GTタイプSと、2台のスカイラインを乗り継いでいるミノスケと申します。ER34から降りましたが、いつかはまたER34に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

MICHELIN PILOT SPORT 5 225/50ZR18 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/28 22:07:09
8月ゆるグダオフ参加車 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 18:00:15
102回目は雨の関西舞子サンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:10:22

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年式370GTタイプS(7M-ATx車) 初年度登録:2009年5月 カラー:ブ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
父親の元愛車。家族で出かける際は私もよく運転していました。 2015年式YV37スカイラ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の元愛車。2005年12月式PNM35 350RX FOUR 日産ディーラー系中古 ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の前愛車。'02年式M35ステージア250RX。'05年12月にワンオーナー、36, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation