• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミノスケ@KV36のブログ一覧

2018年04月08日 イイね!

隔週刊国産名車コレクション Vol.312 1/43 E25日産キャラバン

隔週刊国産名車コレクション Vol.312 1/43 E25日産キャラバン忙しいからと言ってブログ更新が1日に1記事だと誰が決めたのだ??(ぉ

というわけで、書くモチベーションが残っているうちにもう一つ記事を書いてしまいますね。
尤も、またしてもミニカーネタですがw


アシェット・コレクションズ・ジャパン株式会社刊行 隔週刊国産名車コレクション Vol.312付録
イクソ社製 1/43スケール日産キャラバン(E25後期型)

私がコレコレに続いて購入した、国産名車コレクション。実に5年ぶりですか…こういう分冊百科のたぐいは途中で人気が落ちて中断されるものも多いという印象(ぉぃ)が強いのですが、少なくとも5年は続いてるんですね…で、5年前の時点で180号近く続いていたので、更に3年分くらい加算されるのでしょうか。何れにせよ、長続きしているものです。
尤も、最近では「国産車と同時代の輸入車で自動車史をたどるシリーズ」ということで外国車も混ぜられて水増しされた艦が強くなってきていますが(苦笑)

で、今回購入したのは今年のはじめに発売された312号で、付録はE25キャラバン。
後述する理由で発売当初から欲しくて何店舗も探し回ったのですが、結局手に入れることもできず、Amazonでも高値がつけられる有様…でしたが、最近になって値段も相応に落ち着いてきたため購入することに決めました。
それでも、定価のことを考えると高値ではありますが(;´∀`)

今回のE25は、以前RAI'Sで発売されたものと同じ、京商製E25と同じものです。
RAI'Sで発売された後にも京商からも市販車仕様が発売されていますが、そちらは上級グレードのシルクロードがモデルのようでしたが、街なかでもよく見かける低グレードの商用車然とした姿の方が好みだったので、欲しいとは思いませんでした…そんな中で、低グレード車の姿で今回の国産名車コレクションで発売されることをしったので、必死になって探し回った…というわけです。

おそらく今回の国産名車コレクションで製品化されたものは、グレードはバン/ロングボディ/標準ルーフのDX、リアゲートに「3.0Di」のステッカーが貼られているためZD30DDTi搭載車かと思われます。で、車体色はウォームシルバーかと思われます。
元が安いミニカーだからか(ぉぃ)作りもさっぱりとしていますが、前述のステッカーもキチンと実際の日産車同様のフォントで書かれていますし、メーターパネルの表現は無いものの、ステアリングの日産Ciの印刷はされています。税抜き1,705円で買えるのなら安いものです。

…定価で買えたら、の話ですがね(;´∀`)

安くなってきたとはいえ、定価の1.5倍の値段で買ってしまうと割高感を感じずに要られません(;´∀`)
ブログを書きながら実物を眺める度に、ため息が出てきてしまいます(苦笑)
ちなみに、本日ヨドバシカメラで前述の京商製のE25は税込4,025円。…まあ、京商の方はシルクロードですし、モデルとなったグレードも商品そのものの出来も良いですから、仕方ないですよね…と、自分に言い聞かせてみます(;´∀`)
Posted at 2018/04/08 21:15:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニカーコレクション | クルマ
2018年04月08日 イイね!

RAI's_64 トヨタクラウン180系 警察本部交通覆面車両

新年度となってはじめてのブログ更新となりました。
ブログをご覧になられている方の中には新生活を始められた方もおられるでしょう。
…私もですw

いろいろと忙しく、新しいネタを仕入れてくる暇もございません。そのため、これまでに溜めていたネタを出してしまうことにしまいます。
というか、今回のネタはこういう自体になる事を予見して溜めていたのではなく、ただ単にサボっていたツケが漸く回ってきただけとも言えますが(ぉぃ

今回のサボりのツケブログネタはコチラ。



ヒコセブンプラス”RAI'S_64” 180系クラウン交通覆面車両
当ブログにて頻繁に紹介されるRAI'Sの1/64スケールのシリーズが、このRAI'S_64。
ヒコセブンプラスのFacebookを見ていると、海外のユーザーから1/64スケールでの販売を希望する声が毎回のように寄せられているため、それに応えたのがこのシリーズのようです。
ミニカーショップに行ってみると、海外メーカーの1/64スケールの数が日本メーカーの物以上に多いことから、日本とは異なり1/64も需要が大きいのでしょう。

このシリーズは他にもBNR32やBNR34、そしてRX-8などもラインナップされていますが、そちらは恐らく既成の京商製1/64スケール(サークルKサンクスでブラインド販売されていたもの)をベースにしていたと思われますが、180系クラウンはRAI'S_64のために新たに設計されたもののようです。そのため、内装には元からダブルミラーやカーロケ画面もモールドされています。勿論ホイールも120系マークXのホイールキャップ仕様ですし、反転灯の蓋もきっちりと再現済み。



このシリーズの交通取締り覆面は他に白と銀の交通覆面パトカーもありますが、いずれもアンテナなどがなく、グレードエンブレム「Royalsaloon」と印刷されています(クラウンロゴと違い、コチラは汎用のフォントっぽいです。クラウンロゴは実車同様ですが^^;)
他にも白黒のパトカーが数種類(主に昇降式警光灯)と交通覆面パトカーが製品化されていますが、他の交通覆面は全てオートカバー仕様で、この黒い車体のものだけはオートカバーがありません。
じゃあグリル内LEDが装備されているのか?と思われますが、それすらありませんでした(;´∀`)
まあ、このスケールで細かいものを再現させるというのも酷なものですけれどね…ええ、十分承知していますとも。

しかし、これではなにか物足りない…何と例えるべきでしょうか……?
A「梅干しが抜かれた日の丸弁当か?」
B「ワンと鳴かない犬?」
C「魚が居ない海…?」
D「いや、グリーンピースが乗っていない焼売か?」
A・B・C「「「それだ!」」」

どこのカバさんチームですか←


というわけで、少し手を加えてみました。



・赤マジックでグリル内LED灯を再現
・1/43スケール用RAI'SパーツキットのTAアンテナを設置(長さを合わせるため、ロッドを切断加工

本来ならばユーロアンテナを付けたかったのですが、適した接着剤を切らしてしまっていたため、泣く泣く断念してTAアンテナにしたという経緯があります(;´∀`)
まあ、LED灯とTAアンテナの組み合わせを持つ18クラウンの覆面車もいないわけではないですしね…
しかも、運転席側TAアンテナの外側ロッドは切りすぎてしまって短くなってしまいましたorz
なんと言うか、手を加えなかった方が良かったかもしれないのですが、今更それを悔やんでもどうしようもないので、考えないようにします(ぉ

それにしても、最近はこの1/64シリーズの新作が全然出てきませんね…海外からの要望が強くても、メイン市場である日本国内で人気が出な買ったのかもしれません。
実は私が所有しているこの黒い18クラウンも、某店で投げ売りされていたものをみん友のJOYmanさんに代理購入してもらったのですが、そのお値段なんと500円(税抜き)
いくらなんでも安すぎませんかねぇ…(苦笑)
そんな状態でも、最終的には投げ売りの在庫もすべて捌けたようなので、全然人気がないわけでもないようです。
せめて、京商の既存の1/64スケールが出されている車種だけでも、たまには新製品を出しても良いような気もしてきます^^;
Posted at 2018/04/08 19:53:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカーコレクション | 趣味
2018年02月27日 イイね!

RAI'S(宮沢模型限定) 日産スカイライン25GT-X(ER34後期)警視庁刑事部機動捜査隊車両

RAI'S(宮沢模型限定) 日産スカイライン25GT-X(ER34後期)警視庁刑事部機動捜査隊車両昨年11月22日の未明に情報を教えて頂き、その場で通販サイトで予約を入れてからはや3ヶ月…
楽しみにしていた商品が届いたのです!
今回ばかりは翌日の都合を気にしている場合ではない!週末まで待っている場合ではない!!笹食ってる場合じゃねぇ!艦これしている場合でもねぇ!!!←

…というわけで、新発売の商品が届いてその日のうちにブログで紹介するというのは初めてかもしれません。それくらい今回は楽しみにしていた商品なのです。
それはこちら!!


RAI'S(ヒコセブン)の宮沢模型限定流通商品である、ER34後期型スカイライン25GT- 警視庁刑事部機動捜査隊車両のモデルカーです!
宮沢模型限定流通商品についての説明は、こちらをクリック
いやー、まさかこの車両が製品化されるとは夢にも思いませんでした。だって配備されてから18年も経っていますし、現役の車両なんてもう残っていないでしょうし。
実車に関する説明をしますと、2000(平成12)年度、機動捜査用車として国費で127台配備された車両です。トミーテックのトミカリミテッドヴィンテージネオでも既に製品化されていますね。
ER34の警察車両といえば前期4ドア25GT-tの高速隊覆面車や、後期4ドア25GT-t・前期2ドア25GT-tの白黒塗装の高速隊車両のイメージのほうが強いために、機捜隊車両は少し影が薄いかもしれませんが。秋田県警の4ドア25GT-FourLセレクションの無線警ら車だとか茨城・埼玉・和歌山・愛媛の後期4ドアGT-tの交通覆面まで連想できた人は何人居るのでせうか
この車両で有名なのは…


警察24時で有名な奈良県警機捜隊所属の車両と、神奈川県警機捜隊の広域243ではないでしょうか。
前者はV35後期と共に逃走するオデッセイを追尾し、後者は逃走者が乗る16アリストに後部をぶつけられる等の活躍(?)を見せました。特に後者は「敵を取ったぞ、243」のシーンが印象的です。
よく見たら、どちらも希少なダークメタルブルーの車体色ですね…


今回製品化された車両はアスリートシルバーの車体色で、TLアンテナを装備した車両が製品化されています。パトカーマニアックスに掲載されていた車両と同仕様ですね。
RAI'Sでは捜査車両も数多く製品化されてきましたが、特定の警察本部に所属している捜査車両のモデル化は初めてだったりします。
元々は国費で全国配備されている、ごく普通の捜査車両を製品化するので本部を特定する必要はないのですが、宮沢模型が東京の会社であるため、RAI'Sでも警視庁配備の車両を製品化するというポリシーがあったのでしょう。

今回のER34は宮沢模型の創業70周年のため、箱の内側にある台紙もロゴマーク入りの特別仕様になっています。因みに、同時発売でZ34NISMOの交機車両も発売されています(生憎ですが資金難のため購入していません(;´∀`))

では、商品そのものを細かくチェックしてみましょう。

ER34・4ドアの1/43ミニカーはこれまで多数発売されてきましたが、NAは初めてだったりします。これまでは25GT-Xターボか25GT-tでしたしね(;´∀`)
1/64も含めるのならHR34GTや25GT-Xがトミカリミテッドヴィンテージネオでも製品化されていますね。
後期型GT-t用バンパーの金型を改修し、綺麗にダクトを撤去してNAバンパーに変更されています。
ホイールも25GT-Xが履いている純正16インチアルミホイールに変更されています。



細かい点まで調べてみると、
・フェンダーのGTバッジが非スポーツグレード用の青バッジに変更されている(GT-tはスポーツグレードのため赤バッジ)
・フェンダーのウインカーが後期型用のクリアレンズに変更されている
・グレードエンブレムもキチンと25GTに変更されている
・後期型の特徴であるリアスポ内蔵のLEDハイマウントストップランプがクリアレンズに変更されている
・リアバンパーの下段の窪みの黒色塗装が省かれて車体同色となっており、実車の後期型通りになっている

…と、R34後期型の特徴がしっかりと再現されているため、元ER34オーナーである私も納得できる出来です。

尚、以前京商から販売されていた後期4ドア25GT-t(市販車)ではウインカーもリアバンパー塗り分けも前期型のままで、ハイマウントランプも何故か赤レンズとなっていました(;´∀`)
以下、後期型市販車の比較用画像です…


そういえば、後期型だけでなく前期型も含めて、市販車仕様は何故かリアワイパーの向きが逆ですね。そこもキチンと実車通りに再現しているRAI'Sは流石です!(笑)


内装についてですが…
・助手席側にフラットビームを装備
・助手席前のダッシュボードに無線機を装備
・3連メーター前にカーロケのモニターを設置

内装は大半が一体構造となっているからか簡単に改修できなかったからか、ターボ車のままで3連メーターまで残っています^^;
その代わり、内装を市販車仕様の黒ではなく明るめのグレーに塗装してあるため、後期型NA車の内装色であるクリークツートンであるように見えます。最近のRAI'Sはこだわりが凄くなっているな、と思わず唸ってしまいます。

ですが…

ステアリングがSマークではなく前期型用の日産CIマークになって…と言うか、メーターパネルは明らかにR34のものではないような気が…?!
中央に大きなタコメーターが備わり、その右側に小さなフルスケールの速度計…反対側には20年前のR34ではありえないモニターらしき表示が…??
これ、何か他の車種用のメーターパネルステッカー貼ってるんじゃないかと思うのですが…私の買った個体だけ…なのでしょうか?
これはこれでレアなので良しとしておきますwww
Posted at 2018/02/27 23:29:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミニカーコレクション | クルマ
2018年01月02日 イイね!

RAI'S 日産ティアナXE(L33)警察本部刑事部機動捜査隊車両

RAI'S 日産ティアナXE(L33)警察本部刑事部機動捜査隊車両気付けばものすごく久々にモデルカーを増車したような気が…
ヤフオクで好みのものが1円スタートで出品されていたので軽い気持ちで入札したら、最初の入札金額内で落札できてしまったのでした(;´∀`)
まあ、新品ながら定価の半額ほどで入手できたのでとても幸せだと感じていますw

で、今回入手したのはコチラ。

RAI'Sの日産ティアナXE(L33)の警察本部刑事部の機動捜査隊車両です。

これまで日産の機捜車両として納め続けていたスカイラインに代わって2015年度から納められる事になった車両です。
ER34後期25GT-XからV36後期250GT Aパッケージまで13年続いたスカイライン機捜車両の歴史が終わったのはスカG乗りとして悲しいものの、現行のV37だと3.5Lハイブリッドだと高価ですし、2.0Lターボだと安価なものの排気量が小さすぎる、という事から2.5Lガソリン車であるL33ティアナに白羽の矢が立った、ということなのでしょう、きっと。
尤も、香川県警にはYV37スカイライン200GT-tの交通取締り覆面車が登場したみたいですが。
それにしても、大阪でL33ティアナの機捜車両って見かけた記憶が無いような気がします。というか、未だにV36前中期の機捜車両が走り回っているような気がするのですが…機のせいでしょうかねぇ?



今回モデル化された車両は、京商製のL33ティアナXVを元に新規制作のXL/XE用ホイールを装備した上でアンテナ・赤灯類を装備したものになります。
車体色はダークメタルグレー。うちのYV37もそうですが、最近の日産車でありふれた車体色となって居るような気がします。個人的にはいい色だと思います。V36も中期までだとブレードシルバーなのに、後期型からこのダークメタルグレーになるのが羨ましいですよ。この場ではどうでも良い話題ですが←
XE化にあたって純正アルミホイールを新規作成するだけでなく、トランクリッドに貼られるエッチングパーツのリアエンブレムもきちんと実車通りのフォントで作ってある点も評価点です!以前販売されたJ32ティアナ幹部車などではグレードエンブレムだけ印刷だったりしましたが、こういう細かい部分まできちんとこだわって製品化してくれるのはとてもありがたいものです。眺めているだけでもとても満足感が満ち溢れてしまいますw




その他の装備としては、赤灯、フラットビーム、ユーロアンテナ、車内無線機、サイレンアンプ用マイクの再現などを挙げることができます。
フラットビームは昔のRAI'S製品では赤い長方形の金属板でしたが、最近ではLED部分を赤い点を実物どおりに印刷して再現したプラ製(?)のパーツで再現されています。コチラのほうが近くで見てもフラットビームらしくて良いですね。
車内は無線機やアンプからのマイクが社外の画像からも確認できるかと思います。カーロケのモニター類は装備されていません。覆面パトカーパーツキットのモニター部品を取り付けるのも良いかもしれませんね。また、市販車状態の京商製モデルカーでは純正ナビが収まっているであろう部分には、1DINオーディオとアンプらしき印刷がされていると思われますが、ベースとなった市販車のモデルカーを所有していないため、RAI’Sではナビの代わりにアンプなどを印刷したと言い切ることができません…。
そして、どちらかというとベースとなった京商製L33の評価となるべき部分かと思いますが、車内の細部までの再現が素晴らしいという点は特に強調しておきたいと思います!
黒い内装の中に、シフトレバー脇の丸いドリンクホルダーを再現しているシルバーのリング状の印刷と、前述のアンプの両脇の縦に走るシルバーの加飾部分、そしてそのエアコン送風校の細かい再現と赤いハザードランプの再現…これらの細かい再現は見ているだけで唸らせられます。
勿論外装もなかなかのこだわり。特にテールランプ内部のリフレクターの細かさは特筆モノです!
京商の日産車モデルカーは公式グッズ…というか純正ディーラーオプションとしても販売されるため、実車のデザイナーからも監修を受けているという程ですので、これくらいの再現は当たり前なのでしょう。そして以前は実車の車体色を全色製品化していたのですが、今では代表的なイメージカラー一色のみに…V36やT32なんて、日産オンラインショップで在庫のたたき売り状態でしたしね(ボソッ

簡単にこの製品を要約すると、「実車再現にこだわった京商製日産モデルカーに、実在する警察車両の再現に妥協を許さないヒコセブンプラスのこだわりが融合した、こだわりの一台」といったところでしょうか。所有していて満足度が非常に高い一台で、眺めているだけでも大満足です。


ところで、以前から当ブログでもL33が父親の愛車候補になっていたり、機捜隊車両の写真を掲載するなど、色々と縁があるような車種のような気がしますね…。
私としても決して嫌いな車種ではありません。もし自動車通勤するようになってランニングコストを抑えたくなったらセカンドカーとして増車したいとホンキで考えてしまいます。この広々とした車体サイズでレギュラーガソリンで走れる車って、他にあまりないような気がします(その広々サイズはV37よりも幅が広く、元が北米をメインに考えているマキシマなんだな、と実感させられます^^;)
直4エンジンなのは仕方ないとしても、CVTにMTモードを用意して欲しかったと思います。阪奈道路のような急勾配をよく使う我が家にとっては不可欠ですので(私の通勤専用として割り切って使うなら不要でしょうけれど)
Posted at 2018/01/02 22:59:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニカーコレクション | クルマ
2017年10月29日 イイね!

RAI'S V35スカイライン300GT大阪府警察交通機動隊車両

RAI'S V35スカイライン300GT大阪府警察交通機動隊車両昨日は某氏に誘われ、新世界で串かつをご馳走していただきました。
ご自慢の愛車の後席でくつろがせて頂きながら美味しいものを食べに行くなんて、さながら接待を受けているかのようでしたw
某氏、昨日はありがとうございました!

…で、お土産というわけではないですが、このようなものも頂いてしまいました。


こ…これは?!
欲しくてもなかなかお目にかかることすらできなかった幻の……


RAI'Sの大阪府警交通機動隊のHV35スカイライン300GT覆面車仕様のミニカーっ?!

毎度おなじみのRAI'Sの中でも極めて生産数が少ない、たった500台製造されただけのイベント限定モデル!
私の記憶が確かであれば、2008年2月頃、あべのの近鉄百貨店で開催された京商フェアで販売するために少数生産されただけの超レア物!大阪府警の車両がモデルに選ばれたのはそういった事情があったからだったはずです。当時大学生だった私も行きたかったのですが、都合が合わずに泣く泣く断念んしたモデルだったりします!
それを美品で…しかもこういう形で入手できるなんて、夢みたいです!嬉しさと驚きで心臓が止まってもおかしくなさそうです(ぉ

さて、一応は実車の説明を。

失礼、間違えました←



大阪府警が高速隊と交機に2001~2年頃に配備した、府費配備の交通取締り用覆面パトカーです。
V35最初期の300GTがベースで高速隊に1台、交機に2台配備されました。後に中期型も3台追加配備されました。詳しくはこちらこちらこちらの記事を参照ください。
で、今回購入した物のモデルはリアスポ付きのモデルで和泉ナンバーを装備しているので、商品名にある交機ではなく、実際は高速隊貝塚分駐隊所属だった個体ですね。

さて、どういうモデルなのか、実際に確認してまいりましょう。

フロントバンパーの開口部奥に設置されている前面警光灯が印刷で再現されています。中期型では角型のLED式ですが、前期型はクリアレンズの週高等なので、赤い丸を印刷して再現されています。
…が、その周りの開口部が黒く塗られていないため、何だか違和感を感じてしまいます^^;
ルームミラーは実車と異なり上下二段式に変更されています。また、画像では確認できませんが助手席前の無線機とカーロケ用モニターも設置されています。
因みに、京商Jコレクションが黒内装の300GT Sコレクションのため、実車と異なり黒内装となっています(素の300GTならエクリュの内装色となります)



後ろ姿では、全国のV35覆面で唯一装備されていた純正オプションの3次元リアスポイラー(LEDハイマウントストップランプ)が際立ちます。後部を追突された際の修理から帰ってきたら何故か装備されていたというリアスポですが、これは秘匿性向上のために意図的に付けたのか、或いは予算を抑えるために調達した中古のトランクリッドがたまたまリアスポ付きだったのか…真相が気になるところです。このリアスポ、本来ならフロアサイドフェアリングとのセットなのですが、はたしてこのフロアサイドフェアリングも装備されているのかは不明です。…付いていないだろうとは思うのですが。
で、このリアスポや反転灯に目が行きがちですが、アンテナにも注目して頂きたいものです。
実車はTAアンテナをリアウィンドウの上隅に設置されているのですが、敢えて微妙な角度での展開を再現するためか、ルーフ隅に設置されています。最近のRAI'Sパーツでは改善されているようですが、この最初期のアンテナではうまいこと展開できなかったはず…??

更に個人的にツボだったのは、実車に倣ってリアワイパーが装備されている事です!
やっつけ仕事の適当な再現かと思っていたら、きちんとした形状で作られているではありませんか!
さすがヒコセブン、細かいところまで良い仕事してくれます。
ちなみにナンバープレートですが、RAI'Sの交通取締り車両ではおなじみの「4桁部分が29-XXから始まるナンバープレート(その他は実車に準拠)」を初めて装備したのはこのV35が最初のようで、「29-01」の数字を表記しています。ということは、これがRAI'S初の交通取締り用覆面だったのですね。感慨深い気がします…。



ミニカーコレクターの端くれとして、そして警察車両好き、そしてスカイライン乗りとして、様々な面から魅力的なこのミニカーを入手できて、とても嬉しく思います。数の少なさとプレミア価格によって私が入手できる機会なんて無いと思っていたものですから、喜びも計り知れません。
某氏、ありがとうございます。いつか、何らかの形でお返しさせていただきます!

そうだ、せっかくなのでみん友さんが同じミニカーを紹介されている記事をかかれていたので、合わせてそちらも紹介させていただきますね。
3月5日「ニューフェイス!広域機動軍団!?」
というか、この記事のラストで捉えられているクルマ、どう考えても他人とは思えませんね…何でなんだろう?(すっとぼけ)
というかプレッシャー掛け続けてブログを書かせたなんて、ひどい香具師がいるもんですな!ソイツの顔を拝んでみたいものです(ぉ
Posted at 2017/10/29 14:07:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカーコレクション | 趣味

プロフィール

「さて、近日中にブログ書けるように昨日のCarmeetJapanの画像をパソコンに取り込も…
……えっ?最近のパソコンってSDカード差し込む所無いんです??()

取り敢えず通販でUSBハブとカードリーダーを慌てて買いました。更新まで暫く時間ください(;・∀・)」
何シテル?   10/06 23:12
ER34GT-XターボからKV36 370GTタイプSと、2台のスカイラインを乗り継いでいるミノスケと申します。ER34から降りましたが、いつかはまたER34に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

8月ゆるグダオフ参加車 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 18:00:15
102回目は雨の関西舞子サンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:10:22
今年もスカイラインをただ並べる会に行ってきました(⁠^⁠^⁠) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/12 08:12:52

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年式370GTタイプS(7M-ATx車) 初年度登録:2009年5月 カラー:ブ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
父親の元愛車。家族で出かける際は私もよく運転していました。 2015年式YV37スカイラ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の元愛車。2005年12月式PNM35 350RX FOUR 日産ディーラー系中古 ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の前愛車。'02年式M35ステージア250RX。'05年12月にワンオーナー、36, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation