• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミノスケ@KV36のブログ一覧

2013年06月09日 イイね!

某仕様車プチオフと白バイ&警護車の群れ!

某仕様車プチオフと白バイ&警護車の群れ!今日は京都某所でマイミクの桜さんと某仕様ER34セダン同士のプチオフをして来ました。
やはり装備類が羨ましい一台です。と言いますか、ベース車が25GT-VのMT車と言う時点で俺得なのですがwww

その集合場所へ向かう道中の午前10時半頃、東大阪荒本JCTを阪神高速東大阪線から近畿道へ向かっている途中、前方の料金所に大阪府警の白バイ(CB1300P)の姿が。しかも一台ではなく何台も。
基本的に交通機動隊に所属している白バイが高速道路で見かけること自体貴重です。しかも、それが隊列を組んでいるだなんて…。
幸いにも向かう方向が同じなので、その隊列を尾行して見ることに。


左側車線を走る隊列の速度は概ね80km/h前後。高速道路での一般的な法定速度ですね。
とはいえ、真っ直ぐな道が続くために普段から順応速度が高い近畿道なので、これでも決して速い速度とはいえません。赤灯を輝かせながら走る白バイが隊列を組んでいるため、周囲の車は追い越すことが出来ずに自然と渋滞がw
私はイライラすること無く、大興奮して(;゚∀゚)=3ハァハァでしたwww


そのうち、門真JCTにて隊列は第二京阪道路方面へと向かいました。
丁度私も京都方面へ向かうので、隊列の真後ろを陣取り、運転しながらじっくり鑑賞することに。
相変わらず周囲の一般車は恐れをなして、白バイの隊列を追い越そうとしておりませんw
JCTでは左側車線を走っておりましたが、合流の手前で先頭の1台が右に車線変更をすると、後続の車両も右側へと綺麗に車線変更!流石は白バイ隊員、車線変更一つとっても見応えがありましたw



三車線に増えても、先ほどまで右側車線であった中央の車線を走ったまま。
その姿は何というか、威風堂々。西部警察のエンディングを彷彿とさせました。


白バイ隊列と、その後ろを陣取る覆面パトカーみたいなER34。その姿に恐れをなしているのか、追い越そうとする一般車は少なかったのですが、もの珍しさから白バイ隊列の横に並んで助手席から撮影したり、ER34と隊列の間に割り込んで真後ろから撮影したりする一般車も。
しかし、私の前に割り込むだなんて、やはり分かる人には分かるんでしょうね、偽者だってことは…(;´∀`)




交通量も増え、いつのまにか大渋滞の原因にもなっていましたが(笑)
この隊列、最初は交野市にある警察学校にでも向かっているのかと思いましたが、交野市を超え、いつの間にか京都府内に。一体どこまで行くのだろうと思っていると、隊列は京田辺PAに入って行きました。興奮のあまりに喉の渇きも覚えていたので、私も飲み物を買うために隊列に続いてPAに向かうと、そこには驚きの光景が!



駐車スペースには警護車・交機パトカー・人員輸送車等の機動隊車両が!!
何と言いますか、「ここは桃源郷ですか…?!」と言いたくなるような夢の光景でした…w

この車両の顔ぶれからして要人警護の車列を組むのが予想されますが、要人が大阪に来るだなんて、全く聞いておりません。その実態は…?一応伏せさせてもらいますねw

それにしても、素晴らしい顔ぶれの警護車たちでした…!

UCF30後期型セルシオA仕様
警護車の定番車両の一台。
これまで視閲式などでことごとく撮影に失敗し続けた一台でしたが、ようやくまともな写真を撮ることが出来ました(涙)


BM9レガシィB4 2.5GT
昔はスバル車の警護車なんて考えられなかったのですが、今や警らに交通、捜査に警護と、警察車両界を侵食しつつある一台となってしまいましたね…間違いなく警察車両の歴史を語る上で外せない存在となってしまった…のかな?(;´∀`)


F50最終型シーマ450XL
先日購入して紹介したRAI'Sミニカーの実車です。まさかここで実物を拝めるとは思いませんでした!
それにしてもこの後期型、見慣れてきたからか、F50の中で一番格好良いと思いますw

そして、一番驚いた一台…

メルセデス・ベンツS600ロング(W221型)
全国的にかなり希少であろう、ベンツSクラスの警護車両!
学生時代、京都府警本部近くで見かけたきりのこの車両を、こうして撮影できるだなんて、感動モノです!
それにしても、フェンダーから飛び出た丸いものが何なのか気になります…
そうそう、次期Sクラスの写真が雑誌に載っていますけど、かなり格好良いですな。


そして、実際に交通取締りに従事している姿はまず見かけない、交機の白黒パトカー。
要人警護に当たるためか、前面警光灯は黒いカバーを被せて使用停止している他、白黒パトカーながらTLアンテナ・TAアンテナ・ユーロアンテナ等、アンテナ類もフル装備!

他にもJ31ティアナ警護車もいましたが、ネタの都合上、詳しくはまた別の機会に…^^;




愛車と勝手に記念写真www



カーメイトAX-8兄弟(笑)


あまりにも素晴らしい光景のため、自販機で買ったお茶も直ぐに手から落としてしまうほど、恍惚状態になっていたみたいで、しばらく腕の震えが止まりませんでした(笑)
落ち着きを取り戻して震えも止まった頃、車両が全車集合したからか各車順次PAから出発したので、私も尾行再開したのですが、なんと車列はPAを出た直ぐ先の出口から一般道へ…(汗)

桜さんとの待ち合わせもあるので、やむなくその場を後にすることに…

今回の隊列走行の様子はドライブレコーダーで録画したのですが、後日YouTubeにアップロードしようかと考えています。うまく出来るかどうかわかりませんが…^^;
Posted at 2013/06/09 23:31:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | 警察車両 | クルマ
2013年06月01日 イイね!

大阪府警交通機動隊本隊(当時) JZS175改クラウンパトロールカー

大阪府警交通機動隊本隊(当時) JZS175改クラウンパトロールカーもう5年以上前になるでしょうか、当時現役だった17クラウンの覆面パトカーです。
シルバーの車体にオートカバー、そしてTAアンテナとオーソドックスな出で立ちです。
そのためなのでしょうか、乗員からも撮影許可のサインが送られています(違

つい最近まで大阪府内でチラホラ17覆面を見かけたものなんですがねぇ…
最近では200クラウンが配備されたためか、全く目撃報告が無くなってしまいました。
警察車両に興味を持った頃の最新鋭覆面車だったので、退役は残念です…
Posted at 2013/06/01 11:25:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | 警察車両 | クルマ
2013年05月18日 イイね!

パトカーの配備方法と種類について

※今回の記事は十分調べた上で誤りが内容に書いておりますが、もし間違い等がありましたらご指摘いただければ幸いです。

車好きとして気になる存在なのは、スポーツカーをベースとしたパトカーの存在ではないでしょうか。
BNR34だとか、NSXだとか、インプレッサWRXだとか、レガシィB4だとか。
パトカー自体を恐れる方も多いとは思いますが、ついつい注目してしまうことでしょう
と言いますか、恐れることがないように常日頃から交通ルールは守りましょうw

そういったパトカーは自然と話題になりますね。
「何故こんな凄い車種がパトカーに?」から色々と推測が始まります。
時折耳に入るのですが、「スポーツカーのパトカーは寄付されたものではないか?」と。
これ、間違ってはいないのですが、実際に寄付された車両はごく僅かです。
では、こういったスポーツカーのパトカーはどうやって配備されるのか?をパトカー好きでなくても分かりやすいように説明しようと思います。

まず、パトカーの導入方法は大きく分けて以下の3つに分類できます。
1.国費配備
2.県費・府費・道費配備
3.寄付

最も一般的な配備方法は1.の国費配備です。
これは、国の予算で警察庁が一括で全国の警察本部の車両を入札で纏めて購入し、それを全国に振り分けて配備するものです。
パトカーに限らず、白バイや機動隊車両等も大半はこれに分類されます。
スポーツカーのパトカーの半数近く(筆者主観)も、実はこの枠で配備されます。
例えば全国的に配備されているスポーツカーのパトカー(GDB涙目インプレッサWRX STi、BL5D~EレガシィB4 2.0GT)がありますが、これは高速Ⅱ型という分類で配備される高速パトカーで、主に2000cc以上のターボ車、自然吸気だと主に3000~3500cc程度の高性能車がこれに相当します。クラウンやセドリックのような一般的なパトカーはパトカー専用仕様ですが、こういった高性能車は市販車をベースに架装をしたものとなります。
昔はBNR32スカイラインGT-R、FD3SRX-7、Z16A・Z15A初期~中期型GTO等のような2ドアクーペも多かったのですが、最近では利便性も良いスポーツセダン(EC5AギャランVR-4BLレガシィ等)も配備されています。最近話題のGRX133マークXもこの枠に分類されるものかと思います(この枠はBNR32→Z15A中期GTO→VR-4→BLレガシィ→GRX133と代替されているようです)
では残り半数のスポーツカーPCは何なのか?については次の項目に該当します。

国費と違い、各警察本部が入札で購入するのが、各自治体の予算(県費・府費・道費)で配備する車両となります。
これは国費の車両では賄えない用途の車両を各自で補うための配備といえるでしょう。
その用途は主なものに…
・うちは国費配備分だけだと物足りないから自前で用意しよう(例:国費導入車と同仕様・または仕様が近い車両。)
・雪国でも交通取り締まりできるような4WDのパトカーがもっと欲しい(例:青森県警を始めとした東北地域の4WD車ベースの警らパトカー。レガシィB4、GNC35ローレル等)
・災害で警察車両も多数廃車になった分の補充(例:兵庫県警機動捜査隊のC34ローレル捜査車両、宮城県警のGP1フィットハイブリッド)
・試験配備として配備された車両(例:埼玉県警高速隊のFY33シーマ4.1LV。これは乗員の疲労軽減を目的とした、ATで大排気量サルーンが目的であったとか…)
・もっと交通違反者を取り締まりたいから、覆面と見破られないための覆面パトカーを…(例:各地高速隊・交機隊のV35スカイラインセダン、大阪府警のBR9レガシィツーリングワゴン2.5GT、HM35ステージア300RX等…)
そして、
・その警察本部の広告塔にもなるような車両(例:埼玉県警のBCNR33・BNR34スカイラインGT-R、栃木県警のZ33フェアレディZバージョンニスモ等)
こういった車両は、まず他所の警察本部には見られないご当地物の警察車両と言えるのが特徴です。
勿論この手の車両は広告塔としてだけではなく、実戦配備もされているはずです…たぶん。
因みに、栃木県警は県内に日産栃木工場がある関係で同工場製のZ33を配備し、埼玉県警はかつて県内にあった日産村山工場で作られていたからGT-Rを配備した…と噂されていますが、真相はよくわからないままです^^;
で、そんな高級車を配備する予算がそれぞれの県に合ったのかって?それはデリケートな話題なので触れないほうが良いのでしょう(ぉ

そして、最後の寄贈についてですが、このケースは相当少ないのが実情です(少なくとも一般に広く知られているものとしては…)
この代表格がNSXですが、これは1992年にホンダが試験目的も兼ねて栃木県警に寄贈したものであり、当時は新聞などで報道されたこともあるようです。
こういった稀なケースの上に高級車ということでインパクトも強いのか、この説が独り歩きしてしまい、BNR34のような県費配備者やGDB、FDのような国費配備の車両まで「寄贈された」と思われるようになったのでしょう。
現在の二代目NSXもホンダからの寄贈なのかって?どうなんでしょうねぇ…初代と同じく輸出用スピードメーターを装備していることからも特注モデルを寄贈してもらったのかもしれませんが…??
Posted at 2013/05/18 10:19:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 警察車両 | 趣味
2013年05月04日 イイね!

警察車両趣味に於ける趣味人の人口の多さと女性の存在

何となくmixiに日記を書いてみたのですが、なぜかみんカラと違って文章がダラダラと長くなったり、言いたいことがはっきりしなかったり、何を言いたいのかわからなくなったりするんですよねぇ…(汗)
でも、前から気になったことについて日記を書いてみたので、こちらにも転載してみます。

=========================================


私が基本的にネットで情報発信をし始めたのは一昨年の平成23年6月。大学のゼミでTwitterが必要となったのでTwitterを始めてからです。
最初はゼミで使うだけのつもりだったので適当に始めていたのですが、いつの間にかのめり込んでしまい、気付けば年間2万ツイート近くつぶやき、フォロワー数も今では1000人オーバー(汗)
ええ、プライベートでものめり込んでここまで呟きすぎるのは私くらいのものでしょう(;´∀`)
愛車購入と同時にみんカラも初めてからは、メインの活動の場もそちらに移行しましたがw

何故ここまでTwitterにのめり込んでしまったのかというと、同じ趣味の人同士で繋がり合えるという魅力に気づいてしまったからでしょうか。
車好きが多いのは勿論ですが、思っていた以上に多いのは警察好き・警察車両好きが思っていた以上に大勢いたのは意外でした^^;
前回の記事で書いた『パトカーマニアックス』の第一巻が発行された頃(もう10年近く昔の話になるんですね…)は、パトカー関連の書籍も少なく、ネット上でも専門サイトが僅かに感じました。なので、警察車両趣味なんてマイナーなものだと思い込み、ひっそりと活動し続けていました。同じ趣味の仲間も同級生くらいでした(逆に考えれば滅多にないですよね、親友がマイナーな趣味を持っていたなんてw)

そんなマイナーな趣味だと思っていただけに、Twitterで警察車両好きが多かったことは驚きました。
数えきれないほどの同好の士が一気に見つかったようなものですからw
私はそれ以降積極的にフォローし、リプのやり取りをして交流しました。
そのような中で気付いたのですが、

意外と多いんですね、女性の警察車両好きの方って…。

最初はフォロワーさんから「年頭視閲式で何名も若い女性の警察車両好きがいた」と聞いた時は
「んなアホなw都市伝説みたいなモンちゃうかwww」
くらいにしか考えていませんでした。
が、その後に気付きました。既に相互フォローした方の中でそういう方が何名か居らっしゃった事に…(驚)
で、うち2名とは実際にお会いしました…。
何と言いますか、非常に驚くばかりでした。非常に大きな刺激を受けましたw

その後も「某仕様車乗りの女性なんていないだろうなぁ」と呟いてみれば、フォロワーさんより「実際に見かけました」との目撃情報が!Σ(゚Д゚;エーッ!
趣味と性別は関係ないとはわかっているのですが、一昔前では考えられない事なので、非常に嬉しく思います。

…でも、これって愛知以東の話ばかりなんですよねぇ…
関西なんてM35ステージアやらBRレガシィツーリングワゴンのような変わり種交通取締り覆面車がいたり、ユーロアンテナや擬装用グレードエンブレム等の秘匿装備の発祥の地(と言うことでいいんですよね?)であったり、警察車両に纏わる文化が根強い(?)地域でありながら、女性の警察車両好きの情報は全くありません…^^;
もしいるなら一度お話してみたいものです。何故警察車両に興味を持ったのか?等…
いや、決して出会い目的なんかではありませんよ?w
Posted at 2013/05/04 14:05:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 警察車両 | 趣味
2013年05月02日 イイね!

幹部車両の世界Vol.3 定番車種編

今年1月に行われた年頭視閲式。
そのネタを全てブログにしきれないまま4ヶ月が経過しようとしています(;´∀`)
なので、連載ものっぽくしたこのシリーズを今回で一気に片付けてしまいましょう(ぉ


手前:SY31セドリックセダン スーパーカスタム
奥:B15後期サニー


幹部車両では定番のSY31セドリック。一般向けグレードとしては最下級のスーパーカスタム。
大半の車両でトランクリッドのキーシリンダーの蓋が開きっぱなしの気がします(笑)
奥はR34後期型セダンでもお馴染みのチタンブルーメタリックのB15サニー。
グレードエンブレムが無い事とセンター部のみのホイールキャップで只者ならぬ雰囲気です。
尚、乗員が降りてきていますが「何勝手に撮ってるんだ(#゚Д゚)ゴルァ!!」と文句を言いに来ているわけではありませんwww


奥:SY31グロリアセダン
手前:二代目インスパイア


よーく見るとこちらはグロリア。先日取り上げた和歌山県警の車両もそうですが、そこそこ配備されているようですね。セドリックのほうが多い気もしますが。
そして一般車では殆ど見かけなくなった二代目インスパイア。最終型でも私のR34と同じく15年落ち。
幹部車両は走行距離が伸びにくいのか、はたまた大切に扱っているのか…それにしても、意外と四穴ホイールだったのですね、初めて気づきました!


インサイト
捜査用のみならず、幹部用にも多く使われているようですね。
捜査用だと目立つTAアンテナも幹部用では装備していない模様。
捜査用でも、脱TAアンテナ化が進みそうな予感が…


A32後期セフィーロ 2.0エクシモ

一般車でも見かけなくなりましたね…と言いたいですが、私の職場の近くでは現役車両が多数です!
団地の駐車場一箇所に3台止まっていて、しかもそのうち二台が後期型エクシモ同士で隣り合っていますから(笑)
他にも3台は近所におります!…ってこの写真とは直接の関係がないですね。サーセンw


A33後期セフィーロ 2.0エクシモ
後期型になってからはインフィニティと同様の大型バンパーになった後期型。
でもね、個人的には前期型の小型バンパーのほうがセフィーロのキャラに合っていると思うんです(´・ω・`)


初代アテンザ
初代アテンザは後期型になってからスポーティーさと高級感がアップした気がします。
それにしても、マツダスピードアテンザ、復活しませんかねぇ…と言うか、時期アクセラにもマツダスピードアクセラは残しておいて欲しいもんです。


J31後期ティアナ250JK FOUR
同型車は機捜でも使われていますが、この車両は黒塗りで送迎に使われていたことを考えると、幹部者なのでしょうね。昨年か一昨年の視閲式では、前期型警護車に混じって、巡閲の際の車両に使われていました。今年は警護車のみ使用されていましたが、この車両には驚くべき変化が…!それはまた次の機会に。


XV20後期カムリ
年数は経っているものの、まだまだ現役で頑張る幹部車のうちの一つですね。
「カムリグラシアは、かなりグラシア」…あ、それは前期型でしたね(後期型はワゴンのみグラシアと名乗る)


GX100後期クレスタ 2.0ルラーン
クレスタでは少数派な黒塗り+需要が少ないスポーツグレード”ルラーン”+TLアンテナ、レースのカーテンとシートカバー=どう見ても幹部車両です、本当に(ry
今日もドライブに行った帰り、所轄署の正面玄関に止まっているのを目撃しました。と言いますか、出入り口真ん前の駐車禁止エリアに堂々と止めてありました(;´∀`)
旧型の90系クレスタだと、スポーツグレードでもマークⅡやチェイサーと同じ”ツアラー”を名乗っていたのに、何故100系で”ルラーン”に変えたのでしょう??MT車も無くなりましたし…


GS130クラウンセダン デラックス
府費で導入されたと思しき幹部車両。見られる地域は限られるものの、チラホラと見かけられる幹部車両ですね。
最近の幹部車両では見られない、重厚なメッキバンパーが格好良いです。
先日も何故か夜にレッド走行している姿を見かけましたが、渋いです。まるで昔の刑事ドラマから抜け出してきたかのような雰囲気でした。

これで視閲式の幹部車両のネタは出し尽くしました…が!他にも興味深い車両も多いので、また別の機会に紹介して行きます。
このペースだと、今年中に全部紹介しきれるかどうかが不安ですが…(;´∀`)
Posted at 2013/05/02 19:45:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 警察車両 | 趣味

プロフィール

「5月はイベントが多い上に私自身の不調が相まって、ブログの更新が追いつきませんでした(;・∀・) 取り急ぎ、フォトアルバムのみ全て公開しました…!ブログの方は後日改めて…(汗)」
何シテル?   06/01 00:04
ER34GT-XターボからKV36 370GTタイプSと、2台のスカイラインを乗り継いでいるミノスケと申します。ER34から降りましたが、いつかはまたER34に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

8月ゆるグダオフ参加車 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 18:00:15
102回目は雨の関西舞子サンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:10:22
今年もスカイラインをただ並べる会に行ってきました(⁠^⁠^⁠) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/12 08:12:52

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年式370GTタイプS(7M-ATx車) 初年度登録:2009年5月 カラー:ブ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
父親の元愛車。家族で出かける際は私もよく運転していました。 2015年式YV37スカイラ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の元愛車。2005年12月式PNM35 350RX FOUR 日産ディーラー系中古 ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の前愛車。'02年式M35ステージア250RX。'05年12月にワンオーナー、36, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation