• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミノスケ@KV36のブログ一覧

2014年03月21日 イイね!

くずはモール”SANZEN HIROBA”の京阪旧3000系3505

くずはモール”SANZEN HIROBA”の京阪旧3000系3505これも先週日曜日の話ですが、交通科学博物館の最後の見学を終えた後、枚方市のくずはモールへと行ってきました。
リニューアル後のグランドオープンをしたばかりのくずはモールですが、新たに”SANZEN HIROBA”なるスペースが設けられたのですが、そこは一体何なのかといいますと…

昨年まで特急車として現役だった旧3000系の先頭車、3505号車の展示を中心に、鉄道模型ジオラマや運転シミュレータが設置されたイベントスペースです。
この3505号、後継の特急車である8000系に仕様を合わせるための車体更新が行われていたのですが、今回の展示に合わせて登場時の姿に復元されています。
因みに、この旧3000系のデビューとくずはモールの前身となる商業施設のオープンがほぼ同じ時期(1972年頃)だそうで。

旧3000系と言えばテレビを搭載したテレビカーだったのですが、今回はそのロゴとテレビも再現されていました!

モニターは液晶テレビでNHKか何かの局を放送しているようでした。流石に当時と同じブラウン管は装備されていませんですね^^;
暗くて確認できなかったのですが、屋根上にはテレビ用の八木アンテナも再現されていたみたいです。ダメ元で撮影しておけばよかった…(汗)

方向幕は種別のみの表示。1989年の鴨東線開業まではこれが普通だったようですね。
前面の鳩マークも更新後は方向幕になっていたようですが、当初は電照式だったようです。もちろんこちらも更新されていました。



車内もテレビのみならず、シートや壁紙も登場時の柄に変えられています。
シートは昔の記事を再現したものを新しく作ったのか、はたまた更新前に外して保管していた物を引っ張りだしてクリーニングして使用しているのか…どちらなのでしょう??
私、気になります!←


1972年当時の路線図も!
中之島線は勿論、三条~出町柳間の鴨東線も掲載されていません!


運転台も更新後は8000系と同じワンハンドルタイプでしたが、更新前の横軸ツーハンドルの物が復元されています!今でこそ横軸ツーハンドルの運転台は多いですが、京阪はかなり早いうちから採用していたのですね。このレバー形状での横軸ツーハンドルは京阪独自で、他の事業者では見られないです…よね?^^;
運転台脇にモニターがあるのですが、運転方法が映し出されていました。いずれは、ここで運転シミュレーターとしても活用する予定のようです。

ほかにも8000系の運転シミュレーターがありましたが、後に2600系の運転シミュレーターも増設される要諦だとか。
それらが揃うと展示物などが全て揃う事になりますので、その頃にまた訪れてみたいものですね^^
Posted at 2014/03/21 21:08:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道ネタ | 趣味
2014年03月02日 イイね!

えちぜん鉄道MC2204号 貸切運転

えちぜん鉄道MC2204号 貸切運転仕事が忙しくて週末にしか(ry
最近は余裕がなく、友人からのメールの受信に一週間以上も気付かなかったりと、色々とマズい状態になっているかもしれません(汗)
ER34の車体コーティングとサスペンション新調が出来たらさっさと辞めて家業を継ごうかな、と検討中…(ぉぃ
社用車のバモスですが、金曜日に総走行距離19万キロ突破しました。と同時にO2センサーも壊れてしまったようですが^^;
まあ、まだまだ私の仕事の足として頑張ってもらいたいものです。
家業を継げば仕事の足はPNM35になります。軽ほど小回りが利くわけでも燃費が良いわけでもありませんが←

昨日は先輩でありみん友でもあるジャビットEXP.さんのお誘いで、まもなく引退する、えちぜん鉄道元阪神電鉄3301型の、MC2204号車の貸切運転会に参加してきました。
朝4時に家を出て、ジャビットEXP.さん達を拾い、名神高速と北陸道を通って一路福井へ。
朝9時に本社に集合し、電車で現地入りする他の参加者の皆様と合流したのですが、その時に私のツイッターに一件のメッセージが。

私のフォロワーさんも参加されていましたw
私の怪しい目立つER34で私が参加していると解ったそうです^^;


この車両が今回貸し切りを行った、MC2204号車。
元々は1958年に登場した阪神3301型3304号車。3301型は阪神初の急行用大型車で、後に登場する8000系8201Fまで受け継がれる”赤胴車”の車体デザインと塗装を最初に採用した車両だそうです。本線の優等列車や視線の武庫川線で使用された後に1986年まで使用されていました。
その後は京福電鉄福井支社に譲渡され、台車や電動機を国鉄101系の物に交換した上でモハ2201型となりました。その後のえちぜん鉄道への移管後も塗装を変更して使われ続けたものの、愛知環状鉄道やJR東海から購入した新型車への淘汰が進み、この2204号車が最後の1両となりました。ただ、現在は実際に運行される機会も減り、この日の運行も4ヶ月ぶりに動かした事になるそうです…^^;


同じく元阪神電鉄のMC1102号車共々、JR東海から購入した119系5300番台ベースのMC7001型に淘汰されるため、間もなく姿を消すことになりそうです…。数年前からこういった貸切運転に参加していますが、元阪神車でこのような貸切運転を行うのも今回が最後になりそうです…
因みにこのMC1102号車、車体は元阪神電鉄5101型の車体ですが、機器類は国鉄101系からの流用品で、それ以前は運輸省規格型車体の更新のために車体を載せ替えた車両だったようです。


ここ数年はMC6001・6101型(元愛知環状鉄道100・300型)や、画像のMC7001型の投入によっ車両の近代化が進んでいます。京福電鉄時代には他にも多数の元阪神や元南海の車両が多かった頃が懐かしく思います。
それにしても、前面デザインが大きく変更され、VVVFインバータ化が行われたMC7001型、元の119系の面影が少なくなっていますね…^^;



今回の貸切列車は本社に隣接した福井口駅を出発し、定期列車との行き違いのための停車をしながら終点の勝山駅へ。撮影を行った後に折り返して再び福井口駅へ。車庫へ移動した後に撮影会を再び実施。
前照灯を点灯させたり、方向幕を変えたりしながら撮影した他、今回の撮影のために用意されたヘッドマークを装備したりしながら撮影を行いました。
このヘッドマーク、阪神電鉄のセンバツ高校野球大会用のノンストップ特急用のヘッドマークの上にシールを貼ったものであり、この画像撮影後に剥がして撮影を行いました。
間もなく引退を迎える2204号車ですが、元の古巣である阪神電鉄での優等列車のヘッドマークを掲げられ、優等列車としての華々しい活躍をしていた頃を思い出していたのではないでしょうか…

撮影会終了後は電車で現地入りしたフォロワーさんもER34に載せ、日帰り温泉に寄ったりしながら一路大阪へと向かいました。
その後は…


ジャビットEXP.さんの安全コロナと記念撮影!
40年近く前のクルマとは思えないほど内外装が綺麗で、機関も好調そうでした。
後付のクーラーが装備されているものの、基本的には純正状態。オーディオもAM&8トラカセットのままで今でも使用しているという点に驚きです!
デジカメのバッテリーが切れてしまっていたため、綺麗に撮影できなかったのが残念です…
また今度、明るい所でじっくりと見学・撮影させてくださいね!^^

<オマケ>

福井の方では、踏切は”ジャンジャン”となるそうです^^
Posted at 2014/03/02 17:04:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鉄道ネタ | 旅行/地域
2014年02月01日 イイね!

JR四国5000系・JR西日本223系5000番台「快速マリンライナー」

JR四国5000系・JR西日本223系5000番台「快速マリンライナー」たまには久々に鉄道ネタでも…

瀬戸大橋経由で岡山都高松を結ぶ快速、マリンライナー。
当初は国鉄からJR西日本に継承された213系が使われていましたが、それから代替されたのが、このJR四国5000系・JR西日本223系5000番台。
高松寄り先頭車がダブルデッカーになっていることが特徴ですが、実は横須賀・総武快速線用のJR東日本E217系のグリーン車の車体をベースにしたものだったりします。それはまあ良いのですが…


一般車が関西地区の新快速等で使われている223系そのものだというのはどうかと思ってしまいます^^;
いや、223系そのものを否定するわけではないのですが、せめて塗装くらいは変えて欲しかったものですよ…(苦笑)
ダブルデッカー先頭車に合わせた帯色にするとか、213系をイメージした青と水色の帯色にするとか…
関西から来た利用客は、観光気分にすら浸れなくなるのではないかと心配してしまいます(;´∀`)

ついでに言うと、列車名が書かれた方向幕、黒地に白文字でゴシック体というのも寂しいですよ…って、さっきから文句ばっかりですね(汗)
Posted at 2014/02/01 22:34:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道ネタ | 趣味
2014年01月14日 イイね!

近鉄20000系”楽”(団体専用列車)

近鉄20000系”楽”(団体専用列車)本日は祝日ながら出勤。出金先の都合でいつもと異なるルートで出勤する途中、近鉄鶴橋駅で見慣れない列車が。
それがこの近鉄20000系”楽”でした。
近鉄の団体専用列車なのですが、実物は初めて見ました。
そうか、私は出勤でも世間一般は祝日…だからこういった列車も走っていたのですね^^;
私も本当は祝日をのんびり休みたいもんですよ…

実はこの車両、両端先頭車がダブルデッカーのため、密かに”ビスタカー”のロゴが入っていたりします。気づかない人のほうが多いでしょうけれどもw
Posted at 2014/01/14 00:01:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道ネタ | 日記
2013年07月31日 イイね!

ポスターの謎

ポスターの謎7月11日から20日の間に駅で見かけた安全推進運動のポスター。

これって一体何十年前にデザインされたのでしょうねぇ。車両のデザインとか信号機の画のタッチ、そしてフォントもかなりレトロです。
特に一番下の車両は名鉄3400系”いもむし”みたいですし(製造されたのは今から80年近く前ですし)。

描かれたのは半世紀近く前だといっても通用するかも?
…まさか、戦前に描かれた…なんてわけはないかw
Posted at 2013/07/31 16:50:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道ネタ | クルマ

プロフィール

「5月はイベントが多い上に私自身の不調が相まって、ブログの更新が追いつきませんでした(;・∀・) 取り急ぎ、フォトアルバムのみ全て公開しました…!ブログの方は後日改めて…(汗)」
何シテル?   06/01 00:04
ER34GT-XターボからKV36 370GTタイプSと、2台のスカイラインを乗り継いでいるミノスケと申します。ER34から降りましたが、いつかはまたER34に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2345
6 7 8 9101112
131415 16171819
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

8月ゆるグダオフ参加車 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 18:00:15
102回目は雨の関西舞子サンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:10:22
今年もスカイラインをただ並べる会に行ってきました(⁠^⁠^⁠) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/12 08:12:52

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年式370GTタイプS(7M-ATx車) 初年度登録:2009年5月 カラー:ブ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
父親の元愛車。家族で出かける際は私もよく運転していました。 2015年式YV37スカイラ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の元愛車。2005年12月式PNM35 350RX FOUR 日産ディーラー系中古 ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の前愛車。'02年式M35ステージア250RX。'05年12月にワンオーナー、36, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation