• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミノスケ@KV36のブログ一覧

2016年02月06日 イイね!

見上げてみれば…(2)

見上げてみれば…(2)前回に続き、頭上に見えた関西ローカルネタ第二弾です。

今回の舞台は大阪市北区梅田1丁目付近、国道1号線終点・国道2号線起点の梅田新道交差点に面した大阪駅前第3ビルと、その北隣にある大阪駅前第4ビルの間の地下道です。
梅田の地下というと、日本で最大規模の地下ダンジョンでして、慣れない方はすぐに遭難しかねない状態だといえます。

この地図(注:外部リンク先はPDFファイル)を見てもらうと分かるかと思いますが、幾つかの地下街が繋がっています。これだけ見ても非常に複雑ですが、大阪駅前第1~4ビルの地下は1~2階の二層構造になっており、特にこの近辺は迷いやすいエリアです。
詳しくは後述しますが、様々な業態の店や事務所が入居しているので、様々な店が見受けられるのですが、昔は想像もつかない店が入渠していたりするのです。
それが前述の大阪駅前第3ビルと第4ビルの間の地下2階の連絡通路なのですが、上記の画像をご覧ください。

ただの地下道にしか見えないでしょう?見えないですよね??
でもそれだけで済ませてはいけませんよ。
何か違和感を感じないでしょうか?

そうです、何故か壁面埋め込みの広告枠が何もない区画がありますね。まあ、言われなければ気付かないようなものですよね。私だってネットでこの事を知るまでは気付かずに素通りしていましたから(ぉ
では、どういうことなのか調べるため、ちょっと近づいてみましょう。
天井に何か見えますね…

壁際の天井に、なにか付いていた跡のような蓋が見えますね。
まあ、壁にあるスイッチなどを塞ぐカバーなのですが、これは他のビルと同様に店舗前の看板をぶら下げていた跡です。
ということはビルの間であるこの場所に元々は店舗があったということですね。
元々店舗があったのでこのように看板の跡が残されていたり、出入り口などがあったために広告枠がなかったということになりますね。
でも、何故わざわざビルとビルの間に出店していたなんて、どんなお店かと気になりますよね?

実はここ、元々銭湯があったそうです。
ビルができた当初の時期から1991~92年頃まで、梅田一番湯という銭湯があったとの事です。
元々広い銭湯ではなかったものの、ビジネスマンが多く利用していて賑わっていたとのことです。
とは言え、ターミナル駅前すぐの、繁華街のど真ん中とも言えるこの場所に何故銭湯が出店していたの?と気になられる方もおられるでしょう。それは、この一角の歴史が関わってきます。

冒頭でも述べた梅田一丁目界隈、国道2号線より北、JR大阪駅前より南側、四ツ橋筋より東側、御堂筋良い西側…え、分かりにくい?じゃあ、地図を開いて地下鉄御堂筋線と四つ橋線とJR東西線と阪神電鉄本線に囲まれた一角…って、これでも分からない?!Google Mapでも開いてください(投げやり)

失礼、話が逸れましたね。で、この梅田1丁目界隈は戦後、闇市から始まり、住宅や商店が立ち並ぶ地域でした。国道2号線の桜橋交差点の北東(現在、大阪駅前第1ビルが建っている辺り)は繊維街が立ち並んでいました。
このターミナル駅前の一等地とも呼ばれる地域の再開発が始まったのは昭和36年のことでした(その時の画像は大阪駅前第1ビルのホームページに掲載されています)。
再開発で駅前ビルのため立ち退きの際に、等価交換で新しいビルの地下に入居した店も多数あったとのことで、その中の一件が梅田一番湯だったのでしょう。他にも、地下ビルにとって珍しいテナントとしてはレコード店やら八百屋などもあり、それらは一部が今も尚営業しています。
とは言え、立地がよく売上が良いとしても、元々は個人商店なども多いからか、店主の高齢化などで閉めた店も多々あるようです。梅田一番湯もそうした中の一件なのではないでしょうか。
営業中の頃の情報が知りたくて色々調べてみたのですが、営業中の写真は一枚も見つかりませんでした…営業中がどんな感じの銭湯だったのか、とても気になるものです。

因みに、この大阪駅前第3ビルの地下二階に古書店街もあるのですが、ここもまた駅前の繁華街とは思えないような趣きです。近年は店が減りつつあるのですが、なかなかお目にかかれないような本を探すのも楽しいものです。
自動車関係だと、モーターファン別冊ニューモデル速報シリーズのバックナンバーもあったりします。
銭湯跡を探しに来られた際には、こちらにも来られることをお薦めします。
Posted at 2016/02/06 21:17:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 関西ネタ | 日記
2016年02月05日 イイね!

見上げてみれば…(1)

見上げてみれば…(1)先日の寒い寒い中行われた痛Gふぇすたも無事に終えましたが、その後は案の定風邪を引いて暫く寝込んでいました(汗)
少し日をおいてからの発症だったので、実際に痛Gふぇすたの寒気が原因だったのかは疑問なのですが。

さて、体調が良くなってきたとは言え、まだまだ本調子でもないので、簡単な記事を書こうかと。
かなり久々な関西ローカルネタです。果たして誰得なのでしょう…^^;

痛Gふぇすたの後にいった陸奥亭氏と行った日本橋のタイムズ大阪難波近くの路上を歩いている時、見上げると懐かしい物が視界に入ってきました。
タワー式パーキング上部の外壁に書かれた、赤地に白の懐かしいマークが。
今は経営破綻で姿を消した、電気量販店「ニノミヤ」のマークです。
関西圏ではジョーシンと並ぶ関西中心の電気量販店でしたが、ビックカメラやヨドバシカメラが関西に進出してきたからか、10年近く前に家電から手を引き、本社のある日本橋で電子部品とホビー用品専門店のみを経営するようになってしまいました。この頃、私もそのホビー専門店になった頃には私もよく足を運んでいたのですが、それでも厳しかったのか、2007年には店を畳み法人も解散してしまいました…
本店の解体後も、店正面のアーケードにも店のマークが残っていたのですが、いつの間にかそれも消え、今では東横インが建ってしまいました(それらの詳細はこちらを参照)

あまり世間で騒がれたりすること無く消えていった感が強いニノミヤですが、昔から関西に根付いていた店舗なので悲しいものです。
そんな中、このようにマークが残っていたりするだけでも嬉しくなりますね。

(似たようなネタをもう一つ用意しています。そちらについてはまた後日に…^^)

※2/18追記
明るい時に再度訪問して撮影しなおしたので、タイトル画像を差し替えました。
Posted at 2016/02/05 21:25:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 関西ネタ | 旅行/地域
2014年07月20日 イイね!

懐かしCM やぐら茶屋・大和実業グループ



ようつべを徘徊していたら懐かしい動画を見つけたので、思わず投稿。

朝日放送『探偵!ナイトスクープ』の放送が終わったあとの金曜24:15(土曜未明)のニュースが終わった頃にいつも流れていたCM。
居酒屋『やぐら茶屋』と、その運営会社である「大和実業グループ」のCM。いつもこの二本がセットで流れていました。
バニーガールや女性客の髪型や服装から察するに、バブルの頃に作られたCMを長い間放送し続けていたということになりますね。この良き時代を映しだしたCMは大好きだったのですが、いつの間にか放送されなくなっていました…。
調べてみると、3年ほど前にやぐら茶屋が全店閉店したからのようですね。大和実業グループ自体は今でも残っているようですが。

それにしても、上記動画のコメントを見てみると、「中川家の動画の関連動画欄から流れてきました」というコメントが多数。はて、中川家の二人がこのMのネタをやっていたという話は聞いたことがありませんねえ…一体どういうことなんでしょう?因果関係がよくわかりません^^;
Posted at 2014/07/20 23:33:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 関西ネタ | 旅行/地域
2014年07月03日 イイね!

『みっくちゅじゅーちゅ』と『ごきげん!ブランニュ』

『みっくちゅじゅーちゅ』と『ごきげん!ブランニュ』仕事先で寄った店の自販機で見つけた、サンガリアの『みっくちゅじゅーちゅ』
一時は売られているのを全く見かけない時期もありましたが、最近ではコンビニでも自販機でも見かける機会がまた増えてきました。
とは言え、ワンコイン自販機などで売られているからか大したことのない無名ドリンクと思われがちですが、濃厚な甘さで、昔ながらのミックスジュースの王道とも言える味で、見かける度についつい買ってしまうほど美味ですw

実はこれ、今から10年以上も前にテレビ番組の企画で作られた飲み物なんです。
朝日放送制作のバラエティー番組、ごきブラこと『ごきげん!ブランニュ』が始まった当初、当時の番組のコンセプトによって”大阪の新しい名物をつくろう!”という企画の一環で作られました。
そのため、『みっくちゅじゅーちゅ』にはこの番組のロゴが入っていました。因みに、商品名ロゴは番組の司会を務めている赤井英和氏によって書かれたもので、こちらにも「題字:赤井英和」と書かれていました。番組ロゴ共々、削除されてしまいましたが…
番組の放映が終了したから題字が削除されたと思われる方もいるかもしれませんが、番組は今も継続中です。変わったといえば、番組の放送時間と内容が大きく変わってしまったことによるものでしょうか。
当初は一般的なスタジオで土曜夜11時頃(現在『スマステーション』が放送されている枠)で放送されていたのですが、後に平日深夜の放送になり、企画内容も大きく様変わりしました。細かく説明するとややこしくなりそうなので、気になったらウィキペディアなどで検索してみてくださいw
最近の企画だと「赤井英和のルーレット旅」などが好きなのですが、深夜番組らしさが薄かった頃の、初期の頃の方が面白かったように思いますね。『みっくちゅじゅーちゅ』だけでなく”おかんカレー”など、最近の放送以上に一般の人を絡めたネタ(「パンチパーマ高校生は絶滅したのか」、「タクシー運転手は千差万別」等)、関西だからこそ番組のネタとなるようなネタ、昔の駄菓子や懐メロ、懐かしCMを見るなど、懐かしいものもネタに多かったように思えます(公式サイトからも当時の放送内容が確認できます)。近年の放送内容だと関西の若手芸人が中心の深夜番組的な雰囲気も面白くて好きなのですが、初期の頃の素朴な雰囲気も、明るいイメージもあって好きでした(この頃にだけ放送されていた、キダタロー作曲の番組テーマ曲も明るい雰囲気だったからでしょうかね…)

今となっては全く別番組とも言えるほど放送内容も変わってしまいましたが、『みっくちゅじゅーちゅ』は今でも当時の放送内容のことを覚えている生き証人みたいなものかもしれません。
もし見かけたら買って飲んでみてください。当時の企画が広めたかったであろう大阪の味を、ぜひとも味わってもらいたいです。
Posted at 2014/07/03 23:01:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 関西ネタ | グルメ/料理
2014年03月09日 イイね!

エキスポタワー

エキスポタワー一昨日3月7日、ビルとしては日本一の高さを誇る「あべのハルカス」が開業しました。
スカイツリーや東京タワーには高さで負けるものの、ビルとしては日本一の高さのようですね。
つまり、これまで日本一の高さだった、横浜のランドマークタワーよりも高いビルということになるのですね。
まさか、日本一の高さのビルが大阪に出来るなんて、予想もできませんでした^^;

さて、あべのハルカスも良いのですが、大阪の高層建築物で忘れてはいけない建物があります。かつて吹田市に建っていたエキスポタワーです。
1970年の大阪万博の際に建てられ、万博終了後も展望塔として1990年に閉鎖されるまで利用できましたが、2002~2003年に掛けて解体されました。
末期の頃は利用客もまばらだったようですが、立地条件や景色がなかったのでしょうか…それとも認知度が低くなっていたのでしょうか。
私がこの塔を知ったのは小学生の頃、親の車で万博外周道路を走っている時に見たのが最初だったと思います。当時は既に閉鎖されていましたが、(万博当時にとって)未来を感じさせるデザインに惹かれたものです。

後に解体されてしまい、一度は上ってみたかったな…と思っていたのですが、ある日とあるサイトを見つけました。
そのサイトでは、閉鎖後のエキスポタワー内部を撮影し、タワー内を登っている気分を体感できるのです!
しかも、タワー最上部の作業用スペースにまで…
閉鎖されているタワー内部を撮影するために許可を得るだけでも大変なのに、しかも閉鎖前でも一般人が入ることが不可能だったスペースまで撮影し、それを公開するなんて…その行動力に脱帽します^^;
関連URLにリンクを張っておきましたので、是非ともご覧頂きたいものです。

でも、できるならもう一度だけ実物を見てみたかったものです…あのレトロな未来的デザインのタワーは、今でも私の中では色褪せることがありません。

※タイトル画像はウィキメディア・コモンズよりお借りしました。
Posted at 2014/03/09 10:36:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 関西ネタ | 旅行/地域

プロフィール

「5月はイベントが多い上に私自身の不調が相まって、ブログの更新が追いつきませんでした(;・∀・) 取り急ぎ、フォトアルバムのみ全て公開しました…!ブログの方は後日改めて…(汗)」
何シテル?   06/01 00:04
ER34GT-XターボからKV36 370GTタイプSと、2台のスカイラインを乗り継いでいるミノスケと申します。ER34から降りましたが、いつかはまたER34に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2345
6 7 8 9101112
131415 16171819
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

8月ゆるグダオフ参加車 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 18:00:15
102回目は雨の関西舞子サンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:10:22
今年もスカイラインをただ並べる会に行ってきました(⁠^⁠^⁠) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/12 08:12:52

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年式370GTタイプS(7M-ATx車) 初年度登録:2009年5月 カラー:ブ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
父親の元愛車。家族で出かける際は私もよく運転していました。 2015年式YV37スカイラ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の元愛車。2005年12月式PNM35 350RX FOUR 日産ディーラー系中古 ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の前愛車。'02年式M35ステージア250RX。'05年12月にワンオーナー、36, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation