気付けばブログ用に貯めていたネタが多数溜まって、非常にまずい状態になりつつある事に気づいてしまいました(;´∀`)
というわけで、しばらくはそれらのネタを消化していく予定です
(決して最近のネタがまったくないわけではないですよ、たぶん)
某ホームセンターに行った際、比較的人が通らない箇所に休憩所兼ゲームコーナーがあるのですが、そこに懐かしいものが。
トーゴ社が制作した
『キッズレール電車でGO!SR』
電車でGO!と言うと
タイトーの作品と言うイメージが強いですが、タイトーはこれの販売を担当したものの、製作は遊園地の遊具などの老舗であるトーゴが制作した模様です。同社は今は精算されているものの、かつては浅草の遊園地、「花やしき」の運営もされていたのか。
このゲームがどのようなものなのか、YouTubeに上げられていた画像をお借りして、見てみましょう。
硬貨を入れると筐体が揺れながら音楽が鳴り始めると同時に、座席の前のクリアケース内の電車のおもちゃを一定時間運転できるようになります。
レバーで速度調整を行い、ボタンで進行方向を逆転させることができます。
つまり、一番のメインは電車を運転できるということなのです。
まあ、有名な電車運転ゲーム『電車でGO!』の派生作品なので当然なのですがw
子供や幼児が電車でGO!を運転するのは難しすぎますし、そういう意味ではこの作品は子供にとっては夢の様なことを実現させてくれる、良作品に違いないでしょう。
で・す・が…
近寄ってみると…
んんん~??
肝心の電車がありません!!
な、何だこれは…?
電車を運転するゲームなのに、肝心の電車が無くてそれを動かす台座しか無いではないですか…
つまり、この遊具にお金を入れても、筐体が揺れて音楽が流れ、意味もなくボタンとレバーを動かすだけのクソゲー並のことしかできないじゃないですか…!これではまるで梅干しが抜かれた日の丸弁当、中身のない皮だけのスッカラカンの餃子、中身がクリームだけのクレープ、栗が不在のモンブランみたいなものですよ。(ぇ
え?例えが食べ物ばかりだって?空腹時にブログ書いてるからしゃーない(開き直り)
見た感じ、イタズラで壊されて中身の電車を抜かれたわけではなさそうです。何らかの事情で管理業者が中身の電車を外してそのままにされてしまったのでしょう。
もともと屋外に置かれていて電車が色褪せや褪色を起こしたのか、或いは衝撃で台座から電車が外れてうまく走行できなくなったのをとりあえず外されてしまったのか…謎が謎を呼びます。
因みに、元々使用されていた電車は、昔市販されていたチョロQの、
「チョロQタウン 電車シリーズ 通勤電車 緑」をそのまま使用していたようです。209系をもとに帯色を緑に変えて正面外枠を車体同色のシルバーに変えて山手線205系っぽく仕立て上げた
子供だましお手軽に企画された製品だったりします。特に貴重でも何でもない製品だと思われますので、盗難ではなさそうです。
それにしても、こんな「電車がないから電車を運転できなくなった電車運転遊具」という残念な状態になってから、何回お金を入れられて遊ばれたのでしょうか…。余計なお世話ながら、すごく気になってしまいます(;´∀`)
Posted at 2017/06/17 20:06:24 | |
トラックバック(0) |
街なかの気になる物 | 趣味