みんカラを始めるよりも更に前、ER34が納車されて間もない昨年9月、仙台に出張に言ってきた時に収穫したネタになります。
同行した同僚と別れて自由行動を取って夜の仙台駅西口をうろついていた時、
「こっちの方に住んではる警察車両好きの方に教えてもろた警察車両出没場所、この辺やったかなぁ…」
と思いながらうろついていた時に、そいつと出会いました…

前後を鉄製のフェンスに囲まれたその場所に、明らかに一般車にしか見えないフィット…
いや、違う!コレでも警察車両だ!!Σ(´∀`;)
スマホで撮影したため、画質が荒くてゴメンナサイ…m(_ _)m
…と言うわけで、宮城県警で使用されているフィットハイブリッド(GP1)です。
とは言っても、特に外観がそれらしいわけでもなく、必要に応じて赤灯を乗せる覆面車です…が、実際は必ずしもそういった使い方はされていません。制服警官が乗っていたり、宮城県警プレートも併用して警ら者と同様の使い方をしていたり…
というのも、東日本大震災で被災したパトカーが多く、急いで新車を配備する必要があったために市販車同様の状態で配備されたそうです。用途もまちまちで、小型警ら車と同様の扱いをすることもあれば捜査覆面としても使用することも有るという、汎用性の高い車両です。
グレードは恐らくハイブリッドでは最廉価の1.3ハイブリッドでしょうか?アンテナ類もないので、どう見ても一般車か、百歩譲っても社用車にしか見えませんね…某仕様を作るとしても、簡単すぎて張り合いがありませんwww

そして、現行RAV4(ACA31W)をベースとした、交通用オフロードパトカーです。
交通用といっても、交通取締り用ではなく警ら車としての用途ですね。因みに前面警光灯は18クラウンや20クラウン交通取締覆面車と同じ、ポラーグ製ハイマウントストップランプの流用です。あ、130系マークXプレミアムも同じですね。
撮影場所は仙台空港。南三陸町~気仙沼市でも見かけたことや茨城県警でも配備されていることを考えると、路面状況の悪い被災地のために配備されていることが窺えます。
実は私のこの時の出張というのも、被災地に関する視察でした。
目を覆いたくなる惨状が残る場所も多かったのですが、それ以上に復興に向けて前向きに頑張る市民の皆様の姿が印象的でした。阪神大震災被災(私の住む地域の被害は少なかったなかったですが…)を経験した者として、一日でも早く復興することを祈っています!
Posted at 2013/02/24 11:27:26 | |
トラックバック(0) |
警察車両 | 趣味