• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミノスケ@KV36のブログ一覧

2017年05月07日 イイね!

陸上自衛隊大津駐屯地記念行事

陸上自衛隊大津駐屯地記念行事気付けば長かった今年のゴールデンウィークももう終わり…悲しいものですねぇ(´・ω・`)
今年のゴールデンウィークは何をして過ごしたかというと…
・5月4日:「はぎやサミット」BBQツーリング参加
・5月5日:翌日はその疲れでグロッキー状態となり
・5月3日・本日5月7日:家でひたすらゴロゴロ(時々艦これ)

…と、どちらかと言うと、遊ぶよりも家でゴロゴロ 体の静養に充てることのほうが多かったですね^^;
?「アナタ、怠惰デスね?」 はやく鹿帝国までお引き取りください←

では、5月日は何をしていたのかと云いますと、友人に誘われて、普段なら私一人ではなかなか行かないであろうイベントへと行ってきました。
そのイベントは…
陸上自衛隊中部方面混成団創立10周年・大津駐屯地創設58周年記念式典 です。
この手のイベントは気にはなっているけれども何処で情報を仕入れるべきかわからないのと、一人だと何かと行くのに尻込みしてしまうので、なかなか行く機会がなかったのも事実です(結局行く気が無いだけだろ、なんて言ってはいけない(戒め))

ですが、言ってみるとなかなか楽しいイベントでした。
何が凄かったかというと、先ずは模擬戦見学
空砲ではありますが、それでも砲撃音の大きさは巨大な音。
そして目の前でホバリングするヘリから地上へと降下してくるレンジャー隊員。それらは想像を遥かに上回る迫力でした。
火薬の匂いとホバリングで舞い上がる土煙…これらは忘れられそうにありません。







そして、目の前を行き交う普段は見られない特殊な車両や装備、そして自衛官たち












でも戦闘系車両より…


こういった車両のほうが気になる私はひねくれているのでしょうか??w

そして、最も楽しかったのは
戦車の試乗体験!

先程の模擬戦や観閲にも使用されていた74式戦車の上に乗車用のかごを設けてグラウンド内を一周するというもの。
人数制限がある為に開場直後に整理券を求めたのですが、開場すると間もなく大勢の参加者が殺到し、実際に受け取れた整理券は最初の時間帯ではなく、遅い方の時間帯区分でした…やはり大人気ですね(汗)

指定された時間帯に並び始め、実際に乗るまでの乗車待ちが30分。
そしていよいよ順番が来たので乗車用の階段を登り、乗車かごの隙間から中に乗り込みます。
あっ、操縦席内ではないですよ?あくまでも乗車用の仮設カかご内にですからね??w
私が乗ったポジションは、かごの前方の左端。最も眺めがよく一番美味しい位置です!

21,500ccのV10ディーゼルエンジンが始動して唸り始めると、ノンステップバスのニーリング機能のごとくキャタピラより上部が浮き始めます。
そしていざ動き始めると、籠の手すりをしっかり掴んでいても体が大きく揺さぶれるほどに分厚い低速トルクにとゆ重圧を感じます。…が、速度を出すためで把握思い車体を引っ張り上げるためのものなので、あくまでもゆっくりと引っ張るのみです。
何度か変速し、それなりの速度が出てくるとなかなか気持ちのよいものです。下の砲塔のあたりからの熱風が強くて熱苦しいのですがw まあ、雨上がりの涼しい時に乗ったのでそこそこ気持ち良い…のかな?(;´∀`)

試乗はグランド内を一周するのみでした。だいたい学校のグラウンドのトラック程度のコースを一周するくらいで、時間にして1分ほどでしょうかw それでも30分以上並んででも乗って見る価値はあるものでしょう。

乗車終了後には、一人ひとりに乗車記念証が配られます。一枚一枚丁寧にラミネート加工されているという、手間のかかったものです。
乗ったのは74式なのに、乗車証の写真は最新鋭の10式らしいのはご愛嬌w

いやー、最初に予想していた以上になかなか充実したイベントでした。
近辺の駐屯地だと、次は21日に宇治市の大久保駐屯地でも同様のイベントが行われるようなので、行こうか行くまいか悩んでおります(笑)
Posted at 2017/05/07 17:38:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ・旅行 | 趣味
2017年05月05日 イイね!

「はぎやサミット」第一回BBQ&奈良ニュルツーリングオフ会

「はぎやサミット」第一回BBQ&奈良ニュルツーリングオフ会自動車税納付通知書が届いて戦慄しているミノスケです、こんにちは。
もう次は大排気量車を買うのはやめよう…そう誓ったGWの小春日和なのでした。よし、次は3,500ccくらいにしておこう(ぉ

昨日5月4日、GWをゴロゴロしながらダラダラと過ごそうかと考えていると「アナタ、怠惰デスね?」と鹿の国からお呼びがかかったため…


西名阪道を東進し


聖地(?)針テラスに大勢の仲間があつまり…


愉快な集団が形成されていたのです!

車種にあまり統一感が見られない集団ですが…これは一体何の集団なんなのでしょう?
この集団は”はぎやサミット”なる集会の参加者たちの姿です!
これはかつて”ShowMutti後援会”と名乗っていた団体でしたが、当人に存在を知られたために解散orするよう命令された集団なのです…たぶん←
あ、これは適当な嘘設定ですので本気になさらないようにお願いしますw

…で、まじめな説明をすると、沼津・内浦へ行ってサンシャイン!(not池崎)してきたfooさんの帰りに合わせ、毎度おなじみのJOYman提督さんが主催したオフ会、というだけです…よね??

ということで、”奈良ニュル”と呼ばれているワインディングでのツーリングとバーベキューでの親睦を図るオフ会ということなのです。


参加者が全員揃って暫く談笑した後、JOYmanさんの先導で奈良ニュルへと向かいます。
詳しくはJOYmanさんのブログを参照頂くと分かりいただけると思いますが、奈良市月ヶ瀬~名阪国道小倉IC~宇陀市室生寺付近を結ぶ広域農道で、適度なアップダウンなどがドイツの聖地、ニュルブルクリンクサーキットに似ているからそう呼ばれるようになったのだとか。
今回は針テラス近くの小倉ICから室生寺までをツーリングします。


どういう雰囲気なのかはドラレコ画像を何枚か貼って感じていただこうと思ったのですが…
ドラレコ内のSDカードの容量が少ないため自動的に削除されていましたorz
しかたないので、道中で路面のギャップを乗り越えた際に録画されたシーンから一枚だけ掲載しておきます(-_-;)
すべてが画像の通りというわけではなかったのですが、基本的に道が狭いわけではなく、キツイコーナーなどもないので、適度に速度を上げて気持ちよく走れる道でした。
道中では手作りと思われるユニークなカカシなどもあり、景色も見飽きることもありません。
ただ、くれぐれも安全運転でね!



その後は室生寺や榛原を経由して大宇陀温泉へと向かい、大宇陀温泉あきののゆにてバーベキュー!
昨日のブログにも書きましたが、この2日前にも現在通っている学校のバーベキュー大会にも参加したので、摂取カロリー量が非常にゴキゲンなことになってしまいましたw


それでは…このへんで参加車両の紹介をしましょうか。



本日の主催者、鹿帝国のロマネコンティJOYman@SKYLIN提督さんのHV35スカイライン300GT Sコレクション。
先日のアクシデントでワンオフマフラーを破損し、音だけHKSマフラー化(笑)しましたが、この度Apexi製の新品マフラーに新調されてました!
尚、その隣ではミノスケ号のおニューのポテンザが狙われていますwww


白ちゃん@ブルーレットを砕け♪さんのGRBインプレッサWRX STI(・8・)
BBQで美味しいお酒を飲むために先日のオフ会同様に他の参加者の車に便乗して参加されるかと思っていたら、まさかの愛車でのご参加!この日の参加者で一番過激な車だったのではないかとw



フーさんことfoo_MutticylinderさんのBLEレガシィB4 3.0RスペックB
この日は沼津方面へ行かれたその足で参加されていました。
とあるあのお方を拉致(?)してくるという重要な任務を背負わされていたとかいなかったとかwww



t_やっさんさんのRNN14パルサーGTI-R
じゅくきちさんのご友人で、先日の伊賀萌車ミーティングオフ会ではムーヴに同乗されての参加でしたが、今回はご自身の愛車でのご参加!
14パルサーと言うだけでも珍しくなっている中、WRC参戦のために作られたGTI-Rだなんて…!
しかも車内にはロールゲージやコ・ドライバー向けの追加メーターボックス、ピラーに付けられた交通取締りパトカーみたいなマップランプが装備されているなど、実際に競技に参加していた車両と思われます。なのし車体がキレイすぎるという信じられない一台でした!


(^o^)<ンンンンンンンンwwwww
最早説明不要?!ドバイの石油王じゅくきちさんのL150Sムーヴ・カスタムL キューブミニだそうですw
やはりいつもどおりのじゅくきちさんwww 奈良ニュルでは車体をものすごくロールさせてコーナリングしていたのが印象的でした(ご本人曰く”タイヤもだいぶ鳴らしていた”のだとか)





ご無沙汰しています!真陽さんのAE86カロリンタートレビン2ドアAIR LOOPです。
前回の伊賀萌車オフの時から較べて、だいぶクルマが進化していますw それでもご自慢(?)のAIR LOOPのエンブレムも見れましたw 側面を見ると、この車の正体が明らかに…
尚、このような車に乗られていても走り屋でもなく、トヨタのほうがお好きなように見えて日産のほうが好みなようですwww




はじめまして!キムさんのER34中期型スカイライン25GT-V(5MT)車です。
以前にもER34セダンのGT-Vにも乗られていたようで、何故かそれを私が知っていたり…←
お車を見てお分かりいただける通り彼もまた提督で、嫁艦は響だそうです。ハラショー

このお車、どこかで見覚えあるな??と思っていたら…
昨年暮れの”スカイラインをただ並べる会in嵐山”に参加されていました
フロントウィンドウに貼られた「第六駆逐隊」のステッカーで思い出しましたw
キムさんも私とJOYmanさんのお車を覚えて居られたそうで。
キムさん「うわっ、ポリが居るw」
ミノスケ「うわっ、提督がいるw」



島根からお越しのみりんださんのJZS175後期クラウン3.0ロイヤルサルーンG
車内はにこにーだらけ!これにはにこにー推しの石油王もびっくりw


お父ちゃん!!←
というわけで、広域201(父) 広域201(偽)さんのER34前期スカイライン25GT-V。
ナンバーが広域201らしい番号に変更されました!
当日は困っていた犬を助けており、彼の優しい人柄が伺えます。
逆に野良猫に襲われてばかりの私は優しくないわけ無いですよ??←



で、バーベキュー中毒疑惑が掛けられた私。
普通にツーリングしているだけでも”はぎや走り”と言われましたw


当日はこのような愉快な面々で集まっておりましたw
…ん?


(・8・)白ちゃんサン号のボンネットの上に何かが…?


このグループの中心とも言える、”はぎや大明神”です。
何を祀っているのでしょうか…?置かれている薄い本の表紙が関係ある説を参考にすると、最近沼津によく現れるあのお方らしいのです。そう、ShowMutti後援会に困っている(らしい)横須賀のあのお方です!

バーベキューの際にも祭壇が作られましたが…全年齢対応を謳っている当ブログではここから下は公開できません///
因みに、祀られているこの御方ですが、前日に沼津でお会いしてきたというフーさんが連行してこようとしたらしいですが、先約があったために参加できなかったのだとか。
嫌がっていると言う割には、何だかんだ言って実際は喜んでいるというツンデレであるという噂は本当みたいですねぇw
これだから、後援会の改名案に「ツンデレSMファンクラブ」という案が出るのですよ←
この説を否定するというのなら、石油王のSPと野良猫スパイを内浦と横須賀に派遣しますぞwww←



その後は針テラス・名阪国道・西名阪・阪神高速を経由してナナガンへとツーリング。途中、西名阪道にて事故処理中(?)の大阪府警高速隊F分駐のGRS214クラウン覆面の姿を見かけて興奮!
ナナガンではいつもの岸側は先客が居て我々全員が停めれるほどのスペースはなく、トイレ・食堂前で集まることに。



ナナガン近辺では、日産プリンス七岸によるスカイライン370GT試乗会が開催されましたw
この度弊社では、スカイライン史上最大の排気量を誇るKV36スカイラインの試乗会を開催いたします!
試乗記念品なども用意しておりませんので、皆様お誘い合わせの上会場までお越しにならないでください!(ぉ

というか、一体どこからこんな試乗車マグネットなどが出てくるのでしょう…w
この日試乗されたのは…
元GY50フーガ450GT乗りのフーさん
”四本さん”こと白ちゃんさん(・8・)
次期愛車候補にV型スカイラインを検討している広域201(偽)さん

の3名。
この試乗車マグネットを装備したまま近所を一周してきましたw
特にフーさんと四本さんのブログでの試乗記、そしてお父ちゃんの次期愛車選びへの影響を期待しておりますwww




ナナガンではBNレガシィB4警護車のあかし203さんとGZG50センチュリー乗りのGZG50masayaさんも途中で合流!
キムさんとあかし203さんは元々お知り合いだったらしく、数年ぶりの再会だったとか。まさかこんな所で再開できるなんてお互い思いもしなかったことでしょう…世間は狭い、狭すぎるw
GZG50masayaさんのセンチュリーの豪華装備に、参加者の皆さんは驚くばかり。日常的にこのセンチュリーに接しているJOYmanさん・あかし203さん・私は感覚が麻痺してしまっていると実感しましたwww

ところで、私もBNレガシィを試乗させて頂きました。
以前BSアウトバックリミテッドの後部座席に試乗した際に足回りが硬すぎて非常に敬遠していたのですが、あかし203さんのBNレガシィは足回りが柔らかめなベースグレード。
適切な減衰力であり、家族を乗せても文句を言われないであろう乗り心地でした。加速も2.5LのNAとしてはなかなかの高性能。これは良い車でした^^


その後はホテルにチェックインするために先に帰られた西日本組と別れ、アマドゥで夕飯を摂ることに。
「ミノスケさんはまだバーベキューし足りない」疑惑を掛けられましたが、もう懲り懲りですw

この日は結局朝早くから晩遅くまでずっと活動しっぱなしの一日でした。
充実感もいっぱいなので、また第二回はぎやサミットを開催したいものですw
その際は、ツンデレSM陸奥亭班長さんの参加を期待しております(笑)

参加された皆様、お疲れ様でした!
また次回お会い出来るのを楽しみにしております!

P.S.…この記事を書くのに朝から晩まで丸一日掛かりました←
Posted at 2017/05/05 19:10:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | 旅行/地域
2017年05月04日 イイね!

GRS214クラウン覆面パトロールカー

GRS214クラウン覆面パトロールカー皆様、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか?
私の方はと言いますと、本日は某団体によるツーリング&バーベキューオフ会に参加してまいりました。
一昨日には通っている学校主催のBBQにも参加したばかりだというのに日を置かずに参加したため、摂取カロリー量が非常に不安に感じていたりします(;´Д`)
こら、そこの26アリオン&GZG50センチュリー乗りの某氏!腹を突くのは止めなさい!←

で、上記の画像はそのツーリングの帰りに目撃した、大阪府警高速隊の覆面車両。
しかしあまりにも見慣れない姿かたちをしています…これは一体何なのでしょう??
そう、実はこの車両は配備されたばかりの現行のGRS214クラウンパトロールカーの覆面仕様車なのです!

クラウンが現行の210系にモデルチェンジして以来、いつかはパトロールカー仕様も出るだろうと考えていたのですが、実際に登場すると格好良く感じるものですね。パトロールカーどころか、クラウンらしくもない大胆なデザインが目を引きますが、それ以上に気になる点が2点あります。
まず、交通取締り用車両(GRS214)の3.5L化です。
先代のGRS202クラウンまでは市販車のロイヤルサルーンに設定されていた3.0Lエンジン搭載車が交通取締り用車両に採用されていましたが、210系では3.0Lエンジン搭載車が廃止されたため、3.5Lエンジン(2GR-FSE)搭載車に変更されました。
315PS/6,400rpm・38.4kg-m/4,800rpmと、これまでのパトカー専用仕様だと考えられなかった、300ps以上のハイパワーを誇っています。うーん、市販車の性能向上とともにパトカーも年々進化しているわけですね…!

次の木になる点ですが、上記のエンジン変更に伴い外装がロイヤルサルーンからアスリート相当に変更され、しかも市販車に準拠した外装にされている点が挙げられます。
あくまでもクラウンのパトロールカー仕様であり、ロイヤルサルーンでもアスリートでも無いのですが、外装がアスリートに準じたものになったのです。他にこれ以上うまいこと説明しろと?←
それだけならまだしも、これまで以上に外装が市販車の3.5アスリートS同様にされています。
例えば白黒パトカーでは2.0Lターボ車や2.5Lハイブリッド仕様車に設定されているアスリートに準じた車体同色ドアノブを装備していますが、覆面パトロールカー仕様では「アスリートS」のグレードエンブレムやメッキドアノブなどを装備して、市販車に極力近付けられています。
しかも、200系では廃止されていたホワイトの車体色が、パールホワイトになって復活したのも特徴です。
180系まで設定されていたソリッドな白色のスーパーホワイトが200系で設定されなくなったために廃止されたものの、代わりに設定されたシルキーゴールドマイカ(薄金色)が目立って評判が悪かったので、コストが掛かってもパールホワイトを設定したほうが良いと判断されたのではないか?など色々と想像させられます(意外とそんなに深い理由では無かったりするのかもしれませんがw)
エンブレムを装備したとしても、そもそも3.5Lの市販車なんて余り見かける機会がありません。一番売れているのはハイブリッド仕様車でしょうから、210系覆面車の配備先によっては、リアのトヨタマークをハイブリッド仕様に張替て、「HYBRID SYNERGY DRIVE」エンブレムを後付けして一般車に擬態しようとする車両も現れるかもしれません(フェンダーのHYBRIDエンブレムも付けるのかって?そもそもハイブリッド仕様車にはマフラーが見えないからエンブレム程度では見破られるんじゃないかって??コストの関係などでそこまで誤魔化そうとする個体は現れないでしょう、きっと)

それでも、市販車の同グレードにはついているシャークフィンアンテナが無いことや、(基本的に)ホイールがパトカー仕様専用のシルバー塗装であることから市販車との区別は簡単でしょうけれど、走行中でそこまで判別されることはまず無いでしょうから、あまり参考にならないような気がします(ぉ

それにしても、まさか交通取締り用白黒パトカーよりも先に同覆面パトカーの撮影に成功するとは思いもしませんでした^^;
次は白黒パトカー仕様も撮影してみたいものです。

…で、冒頭に書いてある某団体とは何のことかって?
それは明日のブログで紹介する予定です(あくまでも予定ですが。予定は飽くまでも未定ですよ??w)
Posted at 2017/05/05 00:18:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 警察車両 | クルマ

プロフィール

「今週は遅めの夏季休暇です。日曜に新舞子サンデー、そして本日は‪CarmeetPhoenixに参加してきました。早いところ画像編集を済ませてブログ化したいところですが、新しいパソコンのセットアップとかもしなくてはならないわけで…休みなのに忙しいものです(-_-;)」
何シテル?   09/23 23:22
ER34GT-XターボからKV36 370GTタイプSと、2台のスカイラインを乗り継いでいるミノスケと申します。ER34から降りましたが、いつかはまたER34に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

 123 4 56
78910111213
14 151617181920
21 22 2324252627
28293031   

リンク・クリップ

8月ゆるグダオフ参加車 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 18:00:15
102回目は雨の関西舞子サンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:10:22
今年もスカイラインをただ並べる会に行ってきました(⁠^⁠^⁠) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/12 08:12:52

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年式370GTタイプS(7M-ATx車) 初年度登録:2009年5月 カラー:ブ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
父親の元愛車。家族で出かける際は私もよく運転していました。 2015年式YV37スカイラ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の元愛車。2005年12月式PNM35 350RX FOUR 日産ディーラー系中古 ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の前愛車。'02年式M35ステージア250RX。'05年12月にワンオーナー、36, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation