• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミノスケ@KV36のブログ一覧

2018年06月24日 イイね!

GRS202クラウンロイヤルサルーンG お披露目オフ会

昨日、いつもお世話になっているGZG50センチュリー乗りの専務氏が新たな車を増車したと連絡があったため、そのお披露目オフ会へと行ってきました
(尚、その前に寄った某串カツ屋で面白いハプニングも有りましたが、そちらは割愛致しますw)

で、今回増車された車は何かと言いますと…?


GRS202後期型クラウンロイヤルサルーンG
ドアのイージークロージャーに拘ったため、最上級のロイヤルサルーンG!そして車体色は定番の202ブラック!!
あっ、型式名とカラーコードの番号が被っていますねwww

御覧頂いておわかりいただけるかと思いますが…


某仕様車となっております。まあ、いまお乗りのGZG50センチュリーも以前乗られていたZRT261アリオンA20も同じ仕様だったので、こういう方向性になるんだろうなと思っていたのですが…



トヨタ製反転灯を装備
最近は周囲で反転灯装備車が増加し続けているので、もはや感覚が麻痺してきそうになってきていますw あ、私のKV36には装備する予定はありませんので、あしからずw

しかもそれだけではなく…



本物のパトサインまで装備…!
これを装備している車なんて、滅多にお目にかかれませんよ…(汗)
表示部分の規律・格納の瞬間をじっくりと見たのは初めてかもしれません!
固定は溶接でガッチリと固定されているので安心!

他にも、シートや内張りなどは黒…というか濃いグレーであるハイブリッド用に交換済み。今後も進化が止まることはないでしょう!

あ、専務氏本人の要望もあって公開したのですが、案外しっかりとした内装写真が撮れてませんね…ゴメンナサイ
また進化が進んだ際にでも、写真を撮って公開しましょうかね(;´∀`)


代わりと言っては何ですが、かっこよく撮れたナイトシーンの写真でも(ぉ


駐車場内でちょっと試乗させてもらいましたが、実に快適。
ER34やKV36とは比べ物にならないくらい快適な乗り心地!走行距離が少し伸び気味とは言え、それを全く感じさせない快適かつ穏やかな乗り心地でした。うーん、車ってこういうほうが良いのではないか…?と思わされるくらいとても良い車でしたw
また、意外と小回りもきいて取り回ししやすく、以前にも増して欲しい一台となりました(笑)
あえて難点を言うと、ステアリングの本革部分と木目部分の握り心地の違いに違和感を感じたのですが、どちらかと言うと個人的な好みの問題でしょうか。気になるなら他の車種用の本革のみ(或いはウレタンのみw)のステアリングに交換すればよいだけですしw

その後は同時参加のJOYmanさんのHV35も交えて、並びの撮影会w


他にも大量に写真を撮りましたが、使えるようなキレイな画像となるとほとんど無いんですよねー(;´∀`)
それにしても、最近はこの3人(3台)で活動することばっかりのような気がします(笑)
そのうち、各車がどんどん進化していくのは間違いないでしょうw

<オマケ>

グアムに行く機会が多いという専務氏のグアム土産であるマカダミアナッツ。
お土産としてよく売れているメーカーのものですが、大半の人が同ブランドの一番安いものを買って帰っては後悔するようで。
ちょっと奮発して少し高いものを買うだけで大満足できるとのことですが、確かにこれは美味い!ここまで美味しいマカダミアナッツは食べたことがないかもしれませんw
お土産ありがとうございました&ごちそうさまでしたm(_ _)m
Posted at 2018/06/24 15:50:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | クルマ
2018年06月23日 イイね!

6ヶ月点検

6ヶ月点検先程のブログとは少し前後しますが、自信のあった前日の6月17日にKV36を6ヶ月点検に預けてきました。
一ヶ月遅れとなりましたが(;´∀`)
あまりにも案内通知から日が空きすぎたからか、購入した中古車ディーラーの担当営業さんから連絡を頂いてしまいましたw ER34購入直後の1ヶ月無料点検の時以来です(笑)
よく考えたら、久々にカーナビ画面にオイル交換時期&オイルフィルター交換時期の画面を見たような気も…

というわけで入庫してきたのですが、結果としては何も問題なし。
強いて言えば、リアブレーキパッドの残量が少なくなってきているくらい(次回の点検までは十分持つ程度)だそうで。
次回の車検で納車からまる三年。即ち、購入時に加入した延長保証(元々付けられている保証+延長期間2年)が切れてしまうので、それまでに少しでも気になる不調箇所を探しておかなくてはなりません^^;
尤も、前回の車検で不調の原因だったスロットルチャンバー交換をしてもらっているので、保証の分は十分元を取れているので満足していますがw

今回の点検ついでに、エアコンフィルター交換&洗浄もお願いしました。
最近は少し臭ってくるような気もしていたので、快適な車内空間になりました!
(エアコン洗浄の際にミントの香りがするようになりましたが、香りが切れたらエアスペンサーでも置こうかと検討中…)
Posted at 2018/06/23 10:17:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | KV36@二代目愛車 | クルマ
2018年06月23日 イイね!

大阪府北部地震


平成30年6月18日(月) 午前7時58分
大阪府北部を震源とする大規模な地震が関西全域を襲いました。
その日は一日中交通網が麻痺し、ライフラインにも影響を及ぼしました。
また火災も発生したほか、ブロック塀や屋内の家具が倒れるなどして犠牲者も出ています。
まずは被害に合われた皆様にお見舞い申し上げるとともに、亡くなられた方のご冥福をお祈りします。

実を言いますと、私も地震発生当時、震源から比較的近い摂津市の職場にて被害に遭遇していました。
職場は午前8時始業のため、その時は作業場内にてラジオ体操を終え、朝礼を始めたところでした。
その日の登板が挨拶を終えたところで、突然大きな振動が職場を遅い、立っているだけでも非常に困難な状態でした。震源が近いためか、緊急地震速報もまだ鳴っていません。作業場内に置かれているマシニングセンタなどの大型機械も大きく揺れ、ガラスか何かが割れるような音も。
上司の指示で慌てて道路を挟んだ向かい側にある公園へと走って避難するまで、戸惑って何も動けませんでした。それくらい突然すぎる地震だったのです。これまで阪神淡路大震災や東日本大震災など、何度も大きな地震に遭遇しましたが、今回ばかりは生命の危機すら感じました。建物が崩れ落ちるか倒れてきた機会に押しつぶされるか、あるいは何らかの要因で死んでしまうような気がしました。
公園へと駆け出す頃になってようやく携帯電話から緊急地震速報の警報音が鳴り始めました。その後はしばらく公園で待機していましたが、10分頃経過してから一先ず落ち着いたと判断して職場に戻ると、非常に大変なことになっていました。
数トンはあるであろう大型工作機械は数十センチ単位で動き、人力では元に戻せない惨状に。
事務所ではパソコンのモニタや扇風機などは倒れ、書棚からは分厚いファイルが軒並み崩れ落ち、足の踏み場もない状態でした。
私も地震が収まった後も、しばらく恐怖で手足の震えが収まらず、その日は一日中偏頭痛が続いていました。

職場内の片付けもあらかた終えた頃、各自が自宅へと一時帰宅すると言うので、私も会社の社用車を借りて大阪の自宅へと戻ってみることに。鉄道もはすべて停止し、高速道路も通行止め。混雑する下道で時間をかけて帰宅するしかありません(汗)



自身により運転を停止しているエレベーターを無視し、階段で十数階も駆け上がって自宅に帰宅すると私の部屋は棚が崩れ、コレクションの山が崩れて悲惨なことに(汗)
地震が来ても大丈夫だろうということで、その場しのぎの仮設の棚が恒常的なものになってしまったという落ち度はあるのですが、それにしてもこれはひどいです(汗)


ベッド脇の本棚も中の本が崩れ落ちてベッドの上に。もし私が寝ていたら内臓が押しつぶされたりしていたのではないでしょうか(汗)

今回は意外と大丈夫でしたが、ベッドの頭元にまで並べられたコレクションが倒れてきて頭の上に落ちる恐れもありますね…というか、揺れる向きが違えば間違いなく崩れ落ちてますね(汗)
早く新しい置き場を確保して安全な場所に移さなくては…

今回の地震では先述の通り、本棚などが倒れてきて亡くなった方もおられるため、物が倒れないように対策をしっかりしなくてはならないと感じました。第自身の被害にあうなんて他人事だろうと思っていたのですが、全然他人事ではありません…改めて対策はしっかりしなくてはならないと実感しました。


最近(と言っても1~2年ほど前に)購入した大きな本棚だけは突っ張り棒を設置していたために倒壊の被害を避けるこtができました。ただ、揺れの影響なのか、本棚・天井に対して垂直に設置していた棒が大きく傾いてしまっています。
後で調べたところによると、これでも倒れる時は倒れるものだそうで、長時間揺れが続くと結局は棒のほうが負けて倒れることがあるそうです(汗)
我が家の他の被害は冷蔵庫が大きく動いて揺れの振動で扉が開きっぱなしになっていたことと、棚のものが落ちたり書類が産卵したくらいで済みました。家族も全員無事でした。
同じマンションの低層階に住んでいる祖母の家にも行ってみましたが、あまり物が倒れたり壊れたりすることもなかったそうで。やはり高層階だと揺れも大きくなるのですね…

職場には震源地である高槻市に住んでいる方もいるのですが、水道は翌日になっても復旧せず、その後もガスが止まっていたとのこと。
ライフラインも復旧し、一刻も早く元の生活に戻れることを祈ります。

最後に、みんカラ内・外問わず、多くの方から安否や被害の有無を気遣う連絡をいただきました。皆様ありがとうございました。
Posted at 2018/06/23 10:02:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 関西ネタ | 日記
2018年06月10日 イイね!

大阪府警交通機動隊 GRS202クラウン覆面パトロールカー(その3)

最近は警察車両に遭遇する機会も減り、撮影しようと思ってもなかなかそういう機会に恵まれないのが実情であります(;´∀`)
気づけば視閲式を見に行った記事以来何も実車の警察車両ネタを書けるような機会に恵まれていませんでした…が、本日所要で久々に国道43号線を走行した際に久々に遭遇できました!

GRS202クラウンの覆面パトロールカー
この時と同じ個体で、大阪府警交機所属のダークブルーマイカの車両です。
相変わらずアンテナレスでロイヤルサルーンGエンブレムのお蔭か、怪しさが全く見受けられません(棒読み)
信号待ち中に上の写真を撮った後、青信号で発信した後はおとなしく背後について観察してみます。

背後から某軽自動車が来ました。
走行車線を走る怪しいクラウンを警戒しています。
恐る恐るジワジワと追い越し車線から追い越していきます。
そして追い越すと走行車線に移って速度を落としました。
軽自動車が前を走っているコンパクトカーに追いつきました。流石に軽は追い越そうとしません。
その背後のクラウンが前を走る二台を追い越し車線から追い越し始めました。
軽自動車もそれに続きます。その背後の私のV36ももちろんついて行きますw
クラウンは追い越し終わると走行車線に戻りますが、軽自動車は追い越し車線にてクラウンの斜め後ろに張り付いたまま硬直しています。
しばらくその状態が続くかと思いましたが、後方から二輪車が快調に飛ばしてくるではありませんか。
そして軽自動車は渋々(?)速度を上げて緩やかにクラウンを追い越し、二輪車が追い越せるように進路を開けようとし始めました(たぶん)
そして二輪車はクラウンを意に介さずに追い越し、走行車線から軽自動車を左側追い越し!
軽自動車も二輪が捕らえられると感じたのか、即座に走行車線へと戻ります。そして同時に追い越し車線へと移り計測体制へと移るクラウン。何だこの無駄に洗練されたかのような連携の良さw

そして私も追走開始!

捕 食 完 了 
この画像の時点で本性を表したクラウンはサイレン吹聴+マイクでのお声がけ+左ウインカーで高架から降りろと指示を出すも、聞き取りづらい上に突然捕まったパニックに陥っていたのか、二輪はそのまま直進し、高架の上で止まろうとハザードを出し始める始末…焦ってしまうのもわかりますが、路肩もないようなところで止まるのはいけません(汗)
その後は安全なところで違反処理を行った模様。

最近は私の周りで妙に20クラウンが熱いので、警察車両であってもそうでなくてもとても気になってしまいますね。
よく考えたら私の場合、このブログ上で何年も前から20クラウン後期ロイヤルサルーン欲しい!と言い続けてましたねw
…でも最近は214クラウン後期アスリートもとても気になってきているのもまた事実…

<オマケ>

この日は同じ交機本隊所属のBM9レガシィB4の覆面車も同時に同所で取締りをしていた模様。
この車両もなかなか遭遇する機会がないレアな車両のような気がします(;´∀`)
Posted at 2018/06/10 20:10:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 警察車両 | クルマ
2018年06月10日 イイね!

YV37、初回車検

YV37、初回車検最近は全然音沙汰がない我が家のYV37ですが、きちんと元気に走っていますよー。
前のPNM35みたいに「悲劇的なことが起きるたびにブログのネタになる」なんてことにならないよう(苦笑)、近況報告しておきます^^;

もう一ヶ月近く前の話になりますが、初回の車検を通しました。
我が家に来てからはじめての車検というだけでなく、新車時から初めて受ける車検だったりします。
前のオーナーは初回車検から2年も待たずに手放したので、我が家で初の車検を受けることになった、というわけですね。
尤も、前オーナーさんの時点で3万2千キロも走っていたので、それなりに過走行車でした(;´∀`)

さて、そんな初回車検はそれなりにお金がかかるだろうと覚悟していたのですが、まさか18万円も掛かるとは我が家の誰もが思いませんでした(;´∀`)
というのも、過走行故に早くもブレーキパッドとバッテリーを交換しないといけない状態になっていたというのが要因でした。バッテリーだけで9万円近く掛かっていましたし^^;
そもそも、まさかV37の200GT-tが一台に2個もバッテリーを積んでいるとは思いませんでした…それを一気に換えないといけないとなると、そりゃあお金も掛かりますな(苦笑)

そんなYV37ですが、最近は両親が週末ごとに某所にある農園を借りて週末農業を始めるようになったため、毎週末ごとに隣県の某所まで往復するようになったため走行距離の伸び方が一気に増えてしまいました。お蔭で、先日早くも5万キロ台に突入してしまいました(;´∀`)
果たして、YV37はいつまで頑張ってくれるのでしょうか…

因みに、週末農業はとても楽しいとのことなので、作物が実り始める頃を見計らって様子を見に行こうかと考えていますw
Posted at 2018/06/10 19:39:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | YV37@親車 | クルマ

プロフィール

「5月はイベントが多い上に私自身の不調が相まって、ブログの更新が追いつきませんでした(;・∀・) 取り急ぎ、フォトアルバムのみ全て公開しました…!ブログの方は後日改めて…(汗)」
何シテル?   06/01 00:04
ER34GT-XターボからKV36 370GTタイプSと、2台のスカイラインを乗り継いでいるミノスケと申します。ER34から降りましたが、いつかはまたER34に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/6 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930

リンク・クリップ

8月ゆるグダオフ参加車 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 18:00:15
102回目は雨の関西舞子サンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:10:22
今年もスカイラインをただ並べる会に行ってきました(⁠^⁠^⁠) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/12 08:12:52

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年式370GTタイプS(7M-ATx車) 初年度登録:2009年5月 カラー:ブ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
父親の元愛車。家族で出かける際は私もよく運転していました。 2015年式YV37スカイラ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の元愛車。2005年12月式PNM35 350RX FOUR 日産ディーラー系中古 ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の前愛車。'02年式M35ステージア250RX。'05年12月にワンオーナー、36, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation