• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミノスケ@KV36のブログ一覧

2023年05月03日 イイね!

艦これ近況報告 2023年早春/春季期間限定海域『絶対防衛線!「小笠原兵団」救援』編

艦これ近況報告 2023年早春/春季期間限定海域『絶対防衛線!「小笠原兵団」救援』編皆さまこんにちは。需要があるかどうかわからないと言いつつも、艦これプレイ記録のブログを書き続けているミノスケです。
本当は今回書くような期間限定海域記録よりもサービス10周年記念の記録のほうが需要があるんでしょうけれど、それでも時系列を優先しないと成り立たないので、そのへんのご理解をお願いします←

●E1 日本本土近海哨戒圏

ギミック一つと戦力ゲージ2つという非常にシンプルかつ簡単な構成。イベントの第一海域には丁度よい内容です。

今回の海域から採用された、通称”後方彼氏面軽母ヌ級”。潜水艦隊と一緒にアウトレンジから攻撃してきて、こちらからはヌ級自体を撃墜することはできず、艦載機による攻撃をしてくるだけ。何だかもどかしいですが、よく考えればこちらもこれまで基地航空隊とかで同じようなことしていたっけなぁ…と思うと何も言えなくなるという。まぁ、それが争いってもんですから(ぉ


…と、何だかんだ言いながらも甲作戦でサクッと突破しました。



ここはまだ楽でした。そう、ここはまだ…次が地獄でした()


●E2 南西諸島沖/台湾沖





何だこの高難易度…いきなり第2海域に出すかよ、と言いたくなるような高難易度() 流石に私も丙作戦に難易度を落として突破しました(;・∀・)




第二海域から早くも武蔵を持ち出すことになるとは…後の海域と同じ出撃制限札ががつけられるとは言ってもねぇ…いや、私は丙作戦なので関係ないのですが←

攻略中に新規実装の初春型駆逐艦の夕暮も入手できたので、その点ではラッキーでした(;´∀`)

●E3 九州沖/四国沖/八丈島沖










E3は難易度もちょうど良い塩梅に下がっているため、乙作戦で攻略。ギミックの手間は増えてるものの、それを差し引いてもE2よりも楽でした(;・∀・)




報酬の陸軍揚陸艇・熊野丸を入手すると同時に前段海域終了!
でもまだまだ先の長い後段作戦を進めていきます…(;´Д`)

●E4 小笠原諸島航路/父島沖



そして始まりました、後段作戦。
一発目の第四海域は輸送作戦から始まる2ゲージ+2ギミックの構成。難易度的にはきつくもないけれど、他の趣味や仕事や体調やらのバランスを考慮して丙作戦で開始。輸送量調整を雑に行ったからか、輸送ゲージ破壊時にはたったの2だけ残っている状態でした(;・∀・)





丙作戦を選択した故に札を気にせず出撃制限なしなのが大きいのが要因。高レベル艦で力付くで突破。今思えば札のことを気にして編成して、乙作戦で言っても良かったかなー、と終了してから思ってみたり^^;

●E5 父島沖/硫黄島沖







ゲージ2つにギミックという構成は同じながら、ギミック関係でも使用する札が多くて面倒な海域…(※私個人の所感・感想です←)
E4同様に丙作戦でして強引に突破。…この頃には強友軍艦隊の応援に来てくれるようになりましたが、まさか最後のゲージ破壊直前で僚艦を狙わずに真っ先にボスをスナイプしていったため、ゲージ破壊の瞬間は撮り損ねました←

突破報酬として友軍艦隊にも顔を出していた、米国重巡のTuscaloosaを入手できたので良しとしましょう。

そして今回新たに実装された海防艦、能美もゲージ破壊中に運良く入手成功!
ここまでスラッとしていて、ロリくない海防艦も珍しいのでは?
それでも関係なく人気が出るのが、新キャラのお決まりですw




いよいよ終りが見えてきました…いよいよ次が最終海域です(゚A゚;)ゴクリ

●E6 硫黄島沖





最終海域はギミックやゲージ、出撃制限が複雑に絡み合った最終海域らしい圧倒的ボリューム!それでも出撃制限が乙作戦でも(一部を除いて)なくなるので、乙作戦で出撃。まずはギミックを解いて輸送ゲージの破壊。



第二ゲージは出撃制限がなくなってもE3で出撃した艦娘しか出撃させられないのですが、イベントのたびに毎回派手に燃やされることに定評のある集積地棲姫がボスなので問題なし。今回は進化して先制雷撃してきますが、最終的に燃やされるので問題なし。
それにしても、集積地という陸上型の深海棲艦がどうやって雷撃してきているのでしょうか。甲標的みたいな物を出撃させて撃ってきているのか?
…そもそも深海棲艦と名乗りつつも集積地という明らかに陸上に棲まう者とは…こんなところで謎が深まってしまうとは←



最後のゲージは複雑なギミックを解いていき、ルート短縮ギミックを解いた時点で決着を着けました!乙作戦でも強友軍艦隊の支援を得て、装甲破壊を行わずに強引にゲージを破壊することに成功しました()


突破報酬として、モモチこと第百一号輸送艦を入手!旧日本陸軍の戦車揚陸艇であることからか…


九七式中戦車も二種類入手!チハたん∩(・ω・)∩ばんじゃーい




これにて全作戦海域を攻略完了!
甲丙乙丙丙乙となりました。

…おっと、攻略途中に入手しそこねた新規実装の艦娘がいたんだった、確保にしに行かねば。

ということで、米海軍フレッチャー級駆逐艦Heywood L.E.も入手!最も入手確率も反復出撃の効率も良いE3-3を選んで出撃したら、まさか最初の出撃で入手できるとは()
このHeywood L.E.、戦後には海上自衛隊の自衛艦「ありあけ」として活躍していた事実があったと、今子のブログを書いている時点で初めて知りました()
もしかして改二相当の追加階層が実装された暁には…?!

それはともかく、完走に失敗した前回から一転し、完走のみならず新規実装艦娘を全員確保できたことで、
これにて私の今イベント全目的完遂!

えー、普段以上にダラダラと退屈な記事、失礼いたしましたm(_ _)m
サービス開始10周年記念の諸々はまた次の機会に…!^^;
2023年04月17日 イイね!

第88回 関西舞子サンデー (2023年4月)

第88回 関西舞子サンデー (2023年4月)皆様こんばんは。艦これ春イベント進捗ダメダメなミノスケです(ぉ
最近ブログの更新が滞りがちなのも、それが原因です、多分。
…思えば、息抜きの趣味のはずなのに息抜きになっていない趣味になりつつあるのではないかと思ってきました()

さて、それはそうと先月に引き続き今月も行ってまいりました、関西舞子サンデーに!
二ヶ月連続で参加できたのは何時以来でしょうか(;・∀・)
参加車両の画像はフォトアルバムに投稿してありますので詳細はそちらをご覧ください。
こちらでは当日の行動記録や気になった参加車両をここでも紹介していこうかと。

というわけで、私のKV36とモナリザさんのHA23VアルトUDのGT仕様(笑)
今度は後ろ姿のエンブレムチューンを進めていく予定だとかw




大量のAW11型MR2…!
町中でもAW11…いや、MR2自体見かける機会が激減している中、これだけの台数を見かけるのは衝撃でした!
どの個体もオーナー様の愛情を深く注がれていると感じました。ノーマル志向も、カスタム志向も見応えありました。

このピンクの個体はひときわ目立っていました!内装もエンジンルーム内もほぼ全てピンク…!その一方でタワーバーも入っていたり等、走りもきちんと重視していそうです。


普段からよく集まっているイメージが強いN-ONEですが、今回は看板も出してキレイに一列に並んで正式なオフ会として集まられている模様。



庶民としては近づくだけでも畏れ多い(?)超高級スーパーカー、マクラーレン720S。マクラーレンといえばマクラーレンF1のイメージが強いですが、そちらは日本で見かけることが皆無。こっちはこっちで片手で十分足りるほどの回数しか見たこと無いのですが←
流石に注目を集めていて、細部に至るまで観察されるギャラリーが多数!


先月もお見かけした、何故か軽自動車の黄色ナンバーを掲げたミニ。
本当に軽自動車登録できるのか…?とモナリザさんとボンネット内を覗き込むと…

どうやらダイハツEFエンジンらしいです。なるほど、そりゃあ確かに軽自動車登録できるわけですな。



そしてこちらのミニも、以前もお見かけした一台。B16AにスワップされたVTECミニ!本当に凄いミニが集まった関西舞子でした()


エンジンスワップとVTEC繋がりで、こちらのGDフィット。同じGDフィット乗りのモナリザさんも驚かれていたのが…

まさかのK20A換装…()
見た目は割りとノーマルに近いのに、中身が凄すぎます…(゚A゚;)ゴクリ


町中で見かける機会が増えてきた…と周囲の者は言っていますが、私は昨年末の嵐山以来全く見かけていない、RZ34フェアレディZ。
この日はなんと私が会場入りした際になんとイカヅチイエロー2台を含む4台が並んでいました…!
残念ながら私が撮影に向かうまでにダークメタルグレーの1台以外は帰られてしまったようでした…次回並んでいたら逃さずに撮らなくては!(`・ω・´)


会場入りして思わず反応してしまった、マシンRS風のGTO!マーキングから察するとマシンRS0といったところでしょうか。色使いとマーキングだけでなく、よく見るとバンパー開口部内の前面警光灯や長いアンテナ、そしてADthree風のボンネットフィンなど、しっかりと元ネタをリスペクトしている点がGOOD!
…横に並べても良かったのかもしれませんが、人見知り全開な私は出来ませんでした(先月もホンモノの兵庫県警の脇に並べそこねていましたし←)


先月に引き続き、今回もバスが参加?!先月は観光バス上がりの先代エアロクイーンでしたが、今度はいすゞジャーニーQの旧国鉄バス仕様。車内も展示していたりしたようです。



そしてトラックもまた多数参加!昔懐かしの風のレンジャーやトヨエースに混じり、なんとオート三輪まで…?! あまりにも古くて正体が分かりませんでしたが、調べてみるとかつらぎ号と呼ばれる笠田鐵工所製の農作業用のオート三輪トラック………ってことで良いのですかね?間違っていたらすみませんm(_ _)m



モナリザさんと共にその格好良さに脱帽してしまった一台。Y32アルティマにフルエアロ、そしてブロンズのLM-GT4を違和感なく履きこなしている格好良さに惚れました!字光式ナンバーに当時物の2桁ナンバー等と、見どころの多い一台でした。



こちらのER34、R仕様でワイドフェンダーまで装備されて外装もバッチリキマっていますが、内装をよく見ると…

なんとダッシュボード上がジオラマ状態!
ER34オーナー&元オーナーでミニカー好きなモナリザさん&私は食い気味に反応w
オーナーさんのご好意で窓を開けていただいたので撮影させて頂き、話を聞かせてもらうことに。助手席エアバッグが機能していないので、ガチャポンの道路柄マスキングテープ(トイズキャビン製品)を貼り、日産オンラインショップ限定のトミカタウンの建屋と各種スカイラインミニカーを並べ、道路沿いの中古車店をイメージして見たとのこと。なるほど、こういったスペース活用法のアイデアは素晴らしいです!
その後もER34やV36等のスカイラインの話をさせていただきましたが、やっぱり私も今のV36を気に入っていながらも何だかんだ言ってER34への未練が非常に大きいのだと改めて気付いてしまいました(最近は減っていたものの、定期的に発症してブログ上で度々禁断症状が出ていますが←)
オーナーさん、お話ありがとうございました!またお会いした際はまたよろしくお願いいたしますm(_ _)m

さて、ブログの最後となりましたが今回の会場で最も驚かされた一台を…
ミノスケ「そういや会場入りする前、久々にAE92見たんですよー。会場に来ていませんかねぇ」
モナリザさん「それってもしかしてアソコの赤いトレノです?」
ミノスケ「いやいや、私が見たのは白系統のレビンで…って、赤いトレノ?!なんてレアな!」


ハイソカーブームの頃に作られたからか?白い車体の個体が多く、そして人気だった20ソアラそっくりなレビンのほうが個体数が多い(という勝手な思い込みと偏見)中で、AE92で久々にトレノを目撃し、しかも赤い固体なんて始めて目撃しました…!
しかもよく見るときれいな車体ながら、塗り替えられた様子でもなく新車当時からの塗装と思われます。こんなきれいなAE92トレノなんて…ん?

LISSE 16VALVE
いや、AE92じゃなくてハイメカツインカムのAE91だ…しかも女性向け特別仕様車・リセの現物なんて初めて見ました(;・∀・)
AE85の方のリセは有名な存在ですが、AE91にも存在したことすらそもそも知りませんでした(汗) 凄くレアな固体に会えたと思っていたら、更に驚くべき箇所が!

トヨタオート北見のディーラーステッカーが残っていました…そう、新車時から融雪剤にも負けることなく30年近く北海道の土地で生きてきた、サバイバーとも言える個体のようです!
この後にナンバー固定穴を切り取り無効化された旧ナンバーを装備して展示していましたが、確かに北海道のナンバープレートでした…。おそらく比較的最近に現オーナーさんの手に渡るまでの間、きちんと丁寧に冬の北海道で扱われてきたのでしょう。融雪剤の激しい冬場は走らせられる事なく屋内で大切に保管されていたか、あるいは走行後にきちんと整備されていたのか…いずれにせよ、年式相応を遥かに超えるほどの良コンディションの素晴らしい一台でした!
いや、本当にこの一台を見れただけでも参加した甲斐があったものです。
また来月の参加も楽しみになってきました!スタッフの皆様、お会いした皆様、また次回参加した際もよろしくお願いいたしますm(_ _)m

それにしても、妙に赤い車率の高いブログとなりましたねぇw
Posted at 2023/04/17 23:15:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | 日記
2023年04月10日 イイね!

2023.3/11 エンジョイ痛車フェスティバル2023春の陣

2023.3/11 エンジョイ痛車フェスティバル2023春の陣皆様こんばんは、なんとか開催から一ヶ月以内にエンジョイ痛車フェスティバル(痛フェス鈴鹿)春の陣2023のレポートを公開することが出来ました(月は跨いでしまいましたが←)
詳細は下記のリンク先のフォトギャラリーでお楽しみください。
痛車展示&グリップ枠前編
グリップ枠後編
ドリフト枠編

以上、解散!←

…いやいや、それで済ませるのはいくらなんでも酷すぎるでしょー。公開翌日に取り急ぎ公開するのならまだしも、3週間は経っているでしょうが←
というわけで、(誰得な情報ですが)当日までの私の度重なる失態と、当日見た中で印象に残る参加車両の写真で当日を振り返りたいと思います(;・∀・)


まずは前日までの準備となりますが、Twitterでの参加表明シートを作成しましたが、なんと一言アピール欄の範囲選択を間違えたのか、右半分が消えてしまっています(白目)
しかも気付いたのはTwitterに投稿したあとになってから…作り直すのも面倒なので、再投稿などせずそのままに。しかし、それがマズかったのか次々と失態を繰り返していくのです…(´ε`;)



さて当日。痛車ではないもののサーキット走行用のGDフィットユーロR(笑)でエントリーしていたモナリザさんと会場近くのエネオスで偶然合流し、一緒に会場入りすることに。
え?私はエネオスで何をしていたのかですって??
えぇ、洗車ですが何か?誰だ、アメフラシの雨乞い行為とか言うのはッ!!www


会場入りしてエントリーした時に気付いてしまいました…
展示車両が掲示する紹介プレートのデータは作ったのに持ってくるどころか、印刷すら忘れていたことに!
いや、道中で気付いていたんですけどもね。いや、だからこそ取り返しつかなかったのですが()
仕方ないのでエントリーした際に白紙のを頂いて、車に積んであったかすれ気味のマジックで悪筆…これまでエントリーしてきた中で最も悲惨な感じになってしまいましたチ───(´-ω-`)───ン



さらにさらに悲劇は続きます…
会場入り前に寄ったファミマに寄った際、発売されて間もない京商ミニカー&ブックシリーズの最新作、ランクル300が置いてあるではありませんか!そして買い逃してずっと探していた先代フィアット500も!!思わず全て購入してしまいましたw
この大人買いに、レジを担当してくれたオーナーと思しきお爺ちゃん店員さんも大喜び!レジ袋もサービスして頂きました(本当にありがとうございますm(_ _)m)
が…会場入りしてから気付いたけど、何かフィアットの方はトイレの芳香剤臭いぞ??しかも強烈にムワーン…とw
たまたま陳列されていた場所がトイレで入口前の雑誌コーナーの端で、しかも埃の被り具合からも分かるほどの長期在庫品だったようで(普通この手の商品はすぐに売れてしまいますからねぇ^^;)
あまりに堪りかねたので、車内備品のドクターデオプレミアムのスプレーを箱にぶっかけて…いや、それでも匂いが消えないw
仕方ないので外箱と中の梱包材を破棄し、中身のミニカーと冊子のみ持ち帰ることに。
お爺ちゃん…今度行った時には長期在庫品になる前に買うようにしますね(´;ω;`)ブワッ

その後も不幸は続くもので、昼休みのパレードランではネタ音源満載のウォークマンとアンプを繋いで会場の笑い(というか失笑)を買うぞ…あれ?
コイツ、今度はウォークマンまで持ってくるのを忘れやがったぞ…!www
バカだねぇ、実にバカだねぇ……本当に何やってんでしょうかね、今回のミノスケの奴は(自虐)
仕方ないので、結束バンドでマイクの送話ボタンを固定してiPhoneのスピーカー部分に密着させ、音量を目一杯上げてYoutubeの移動販売用音源を流すという荒業に…www
途中でCMなどの変な音源が流れたり上手く再生できていなかったりしたかもしれませんが、こればかりは仕方ありません…
できることなら、嫌がられない程度に覆面らしいことも何かしらやりたいですなぁ…捕物劇の真似事とか←

さて、後はネタ要素抜きで、当日の様子を簡単に振り返っていきましょう!

もはや馴染みすぎて空気と化しつつある捜査車両展示枠←
トークロイヤル雄徳氏と私のダブルスカイラインはいつも通りですが、涼宮急行さんも遂に通常の痛車展示枠からコチラにw


で、その涼宮急行号はグリルの中に怪しい発行体が追加されたり、貴重なBM/BR後期用の純正OPメッシュグリルが付いたり、フォグがなくなったり前期ライトになったり…何処ぞのV36乗りの影響によって怪しい方向へと進化しているとの噂が。


イッタイダレナンダロウナー(棒)


グリップ走行枠では一番大好きな参加車両、T31エクストレイルの6MTでガソリン車、しかもスーチャーという組み合わせの一台!


前回に引き続いての与謝野晶子……あれ?何か増えてるッwww


ウマ娘のツインターボ仕様のBNR34。しかも止めてる位置的に展示枠なのかグリップ枠なのか微妙だったのですが、走り出したので後者だったようで。
じゃあもしかしてER34の34Rエアロ仕様か?とモナリザさんとも話していたのですが、やっぱりBNR34で間違いないようです…外装の仕様通りツインターボだったということですね。きれいな外装なのに高騰しつつあるBNR34でサーキットを走り回せるなんて、実に凄いことです。いや、最近の高騰がおかしいだけでこれが本来あるべき姿だと信じたいです()



なかなかの快音を奏でて、しかも結構速かった18後期アスリート。今更ながら仕様が気になってきました…!



ドリフト枠の方はと言うと…これまた凄い存在感を放つ一台が!
ADVANカラーを纏った、M35ステージア顔のV35スカイラインクーペ…?!
しかもこれが結構格好いい。最初は唖然としましたが、気付けば魅入ってしまって何百枚と撮影していました←





豪快なドリフトを繰り広げていたのが、このGDB鷹目インプとランエボⅦ。ここがサーキットではなくラリー会場かと思うほどの豪快なドリフトでした!まさかこの走行会のドリフト枠でランエボ対インプという夢の共演が見れるとは!




もはやゲストではなく公式出展になってしまったシバタイヤは、S15と86レビンで参加。同乗走行なども行っていましたが…




エキシビジョンでのツインドリフトからの360度ターンで会場を沸かせていました!
そしてジャンケン大会では今回もタイヤを提供してくださり、派手に沸かせていた事は言うまでもありませんw
そうそう、今年は痛フェス鈴鹿10周年の年ということで、運営側(というかジャンケンキングとして個人で?)の太っ腹な大放出で豪華な景品が!これは夏祭りや秋の陣でも大盤振る舞いされそうな予感…?!
あ、今回のじゃんけん大会、私個人では何も収穫がありませんでした( ゚∀゚)・∵. グハッ!!

えー、そんな感じで今回も大きく盛り上がりました痛フェス鈴鹿ですが、本当に毎回スタッフの皆様には頭が上がらない思いで一杯です。本当にありがとうございます。もはや参加して楽しくて和やかな雰囲気を味わうことがライフワークであり、不可欠なライフワークになってきているのではないかと感じます。
本来なら部外者とも言えるような仕様でお邪魔させてもらっているような身分ですが、今後も末永く続いていく、更に有名な走行会になることを祈っています!
…あと、夏の陣はもっと準備をしっかりして忘れ物や失態をしないように気をつけます(;・∀・)
それにしてもGWに行われるNoelレーシングの走行会の方はどうしましょうかねぇ…早く決めなくては←
Posted at 2023/04/10 22:35:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | クルマ
2023年03月23日 イイね!

人間用の「猫のカリカリ」…??食してみました

人間用の「猫のカリカリ」…??食してみましたちょっと最近また色々と調子悪いです(。ŏ﹏ŏ)
本人のキャラに似合わぬ顔文字使ってまで何言ってんだ、と思う方もいらっしゃるでしょうが(私自身がその辺をよく実感しています←)、多忙&疲れのダブルパンチのせいなのか、何をやっても上手くいきません…()
というかやるべきことも非常に溜まっており、やるべきことも消化しきれません…
というわけで、本題に入る前にブログに更新予定の事柄の進捗報告でも…
・痛フェス鈴鹿の画像編集:なんとか9割方終了。後は残り一割を片付けて分類してフォトアルバムにアップロードして、簡単なブログさえ書ければ万事OK…(最初1,300枚ほどあった画像も、最終的に300枚ちょいにまで削減できました←)
・父親のHV37について:ナビ画面用フィルムもルームランプ用LEDも手元に揃いましたが、交換する暇が見い出せません() 後はレーダー探知機をどうするか、ですね…
・艦これ2023年早春イベント:E1は甲作戦で突破しましたが、E2の第荷ゲージを破壊してギミックを解いている途中です…というか何なの今回のE2のE2らしかぬ難易度…そして後段作戦まで含めるとE6まであるという、まだまだ先が非常に長いという絶望感() 下手すると前回に引き続き、またしても完走失敗しそうな予感もするのですが(汗) というか艦これ運営は「1海域に多数のゲージ&複雑すぎるギミックてんこ盛り」というのは控えるべきだとそろそろ気付くべきだと思うのです←

・KV36の近況:燃費も良くなってきたり、それなりに好調です。ただ、最近はコロナ禍も収まりつつある中でイベント等も増えてきているので遠征する機会も増えてきて、久々に6ヶ月点検前にオイル交換時期を迎えてしまいました!週末に早めの6ヶ月点検がてらオイル交換してもらってきます^^;

…といったところですかねぇ。

これだけではなんだか寂しいので、先日でかけた先のSA内のファミマで見かけた気になる商品を買ってみました。タイトル画像で特設コーナーの画像を掲載しましたが、非常に力を入れ過ぎじゃあないですかね…(;・∀・)

そこまでして売る商品とは何なのかというと、ファミリーマートにて先行販売されている、カンロのクラッシュキャンディー『人間用!? 猫カリカリッ
…地味にパッケージのバリエーションが多数あって凝っていましたが、一つしか買っていません(;・∀・)
最近はネコ関係の経済効果”ネコノミクス”が話題になっているため、2月22日の「世界ネコの日」に併せて売り出した商品…のようです。カンロのキャンディはハズレがないため、信用して買ってしまいました。後は、SNS上では「ミノスケ=ネコ派」という謎の方程式が出来上がりつつあるので、それに合わせて話題の提供になれば良いな、という淡い期待を込められていたりします。
あっ、言っておきますけれど私はこれでもどちらかと言うと犬派ですからね、イヌ派!今更説得力もないですが←

さて、これを買ったのは良いものの、この時はとあるオフ会に行く道中のこと。なのにどういう訳か私はなぜかこれを食べるどころか袋を開封することもありませんでした。で、その後も帰宅してから2~3週間は放置していたように思います()

そして恐る恐るパッケージを良く読むと、この商品は「ネコのカリカリと同じ風味と食感を人間でも味わえるように再現するため、原材料や衛生環境などを人間基準などに最低限合わせた程度の物」らしいです。でもキャンディなんですね…カリカリっていうくらいだからスナック菓子に近いようなものをイメージしていたので意外です。



恐る恐る内側の個包装を開けると、キャンディらしかぬ…というかネコのカリカリにしか見えない”何か”と魚介系の匂いが。この時点で只者ではない予感が(汗)
恐る恐る口に入れると、甘いような塩っぱいような…そして何故かカツオブシっぽいような、カレーのような………?

??

???

美味しいとはいえないが、いや、どちらかと言うと不味いような……??
大抵のものは「美味い!」「めっちゃ美味い!!」しか感じない私が直ぐに「マズッ...!」とギブアップするほどのキワモノであるというのが上のイメージ画像でもおわかりいただけるかと思います←
いや、これはあくまでも私ミノスケ個人の感想であり、人によっては美味いという人もいるらしい、とネットニュースに書かれていたので家族に食べさせてみたり、その後のオフ会やイベント(痛フェス鈴鹿とか関西舞子サンデーとか)で友人知人たちに食べてもらったりしましたが、ほぼ全員が否定的な感想や反応を示し、うち半分ほどが食べずにギブアップしていました()
Twitter上でネタにしても、猫好き・猫飼いのフォロワーさん方ですら反応がおかしいと言うほどの存在感でした(もしや既に私よりも先に食されていた…??)
全て消化し切る前に泣く泣く処分せざるをえないほどの予想外の結果(食べ物を粗末にする行為は原則として許さない私としてはこれまた異常な結果です←)となりましたが、本当に美味しいと言える人というのは居たのでしょうか…?可能ならば全日本国民…いや、全人類に食して感想を聞いて回りたいほどの代物でした。
でも、間違いなく”ネコの気分を擬似体験するための食品”としては最高のできでは無いかと思われます。人気か不人気かは別としても、話題性を集めて売れたのは間違いない一品かと思います。

…さて、発売されてから一月半ほど経ちましたが、その後はファミマ以外の店舗でも見かけるどころか、ファミマの店頭ですら見かけなくなった気もします^^;
そして最後に、発売時にネットニュースの取材に答えていたカンロのコメントで締めたいと思います。

「今後は、やはりお菓子として美味しく食べていただくことを第一に、驚きや楽しさを感じていただけるような商品を開発していきたいと思います」
上記斜体部は上述のリンク先であるBUSINESS INSIDERの記事より引用

暗に”不味い”と発売元自らが示しているような気が…??www
Posted at 2023/03/23 22:12:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 街なかの気になる物 | グルメ/料理
2023年03月18日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【燃料添加剤「プレストン」】

Q1. 他の「プレストン」や、「ホルツ」で使ったことがある商品があれば教えて下さい 
回答:Prestoneスーパーパフォーマンス、スーパーパフォーマンスプレミアム(共に何度も繰り返し使用)
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【燃料添加剤「プレストン」】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2023/03/18 23:48:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「5月はイベントが多い上に私自身の不調が相まって、ブログの更新が追いつきませんでした(;・∀・) 取り急ぎ、フォトアルバムのみ全て公開しました…!ブログの方は後日改めて…(汗)」
何シテル?   06/01 00:04
ER34GT-XターボからKV36 370GTタイプSと、2台のスカイラインを乗り継いでいるミノスケと申します。ER34から降りましたが、いつかはまたER34に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

8月ゆるグダオフ参加車 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 18:00:15
102回目は雨の関西舞子サンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:10:22
今年もスカイラインをただ並べる会に行ってきました(⁠^⁠^⁠) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/12 08:12:52

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年式370GTタイプS(7M-ATx車) 初年度登録:2009年5月 カラー:ブ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
父親の元愛車。家族で出かける際は私もよく運転していました。 2015年式YV37スカイラ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の元愛車。2005年12月式PNM35 350RX FOUR 日産ディーラー系中古 ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の前愛車。'02年式M35ステージア250RX。'05年12月にワンオーナー、36, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation