• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年12月21日

軽EVは2025年が買い時かも? 211221

軽EVは2025年が買い時かも? 211221 昨日アトレー、ハイゼットカーゴ&トラックの発表会で「軽自動車サイズのEVを2025年までに投入する」とダイハツの社長から発言が有りました。

先月末には スズキがダイハツと同じく2025年までに国内で軽自動車サイズの電気自動車(EV)を投入する。

4月には ホンダが2024年に軽自動車の電気自動車(EV)を投入する ことを明らかにしています。

三菱/日産連合も2022年度初頭に発売することを既にニュースリリースで発表している ことから、2025年には軽自動車を発売している(OEM供給元になっている)全メーカーから軽EVが発売されることになりそうです。

見やすくまとめるとこんな感じ(Top写真。某番組から引用)

この頃「EVはいつが買い時?」と聞かれることも有りますが、メーカーの公式発表(公式発言)から見ると2025年には軽EVを選べる状況になりそうです。

各メーカーの担当者さんが読んでくれることを期待して、所有歴約8年の軽EVユーザーが思う次期愛車を買う時のチェックポイントの一部を列記します。

1)価格・・・EPA基準で1km1万円。別の言い方をすると、EPA基準で(普通の人が普通に走って)満充電で200km走る車を200万円で!
エンジン車の燃費を実走行で達成できないことに文句を言う人はほぼいませんが、EVの評価基準である一充電距離になると「カタログ値通りに走らない!」と文句を言う人が途端に多くなる印象です。
EPA基準で200km走れれば、充電する頃には「休憩しようよ!」となり、休憩ついでに充電すれば良いのでEVの不満は発生しにくいです。
関西人なので、大阪駅を基準にすると・・・大阪駅-名古屋駅 非有料道路で164km 、大阪駅-岡山駅 非有料道路で187km  
関東人に合わせて、東京駅に基準にすると・・・東京駅-いわき駅 非有料道路で204km 、東京駅-静岡駅 非有料道路で173km
満充電でこれくらい走れれば、ファーストカーとしても通用すると思います。

2)販売店の充電設備・・・24時間充電出来るCHAdeMO充電設備を。
自宅での充電を基本としても出先の充電も重要です。
その中で販売元メーカー販売店で充電出来るか?は重要な要素です。
CHAdeMO充電設備なら何でも良い訳ではなく、今後を見据えると少なくとも125A以上流れる充電設備が必須です。
普通充電も1回2時間+24時間利用出来るようにして欲しい。

3)充電会員・・・普通充電の利用を促し、急速充電の利用を短めにして充電待ち回避に繋がる料金体系に!
PHEVは、エンジンを積んでいるのだから急速充電の必要性は低いことを考慮して料金設定してほしい。
月会費:EV/PHEVとも1500円/月程度
EV:急速(CHAdeMO)75A以下の設備:5円/分、76A以上の設備:10円/分、普通:無料
PHEV:急速(CHAdeMO):15円/分、普通:無料

4)駆動用バッテリーの保証・・・容量保証は10年もしくは20万キロ未満の早い方でSOH70%未満になったら新品に交換。
EVの駆動用バッテリーはスマホのバッテリーとは違うものの、使用年数や走行距離に応じた劣化を避けることが出来ません。
駆動用バッテリーが劣化した時の日産の対応のまずさも現在のEV販売が伸び悩んでいる1つの要因だと思っています。
駆動用バッテリーの保証は容量低下、製造上の不具合の両方で、「初度登録後10年以内(但し走行20万km以内)まで。容量がSOH70%未満になったら新品に交換」程度は保証で対応してEVに対する不安を払拭してほしい。

5)EVの必須装備。
1)とも関連しますが、EPA基準で200kmを達成するために電池を増やすと車両価格が高くなります。
天井、床、ドアに断熱材をビッシリ隙間なく入れて冷暖房使用時の航続距離の落ち込み(目減り)を小さくしてほしい。
自動ブレーキやシートヒーターなどは黙っていても装備してくれると思うので、EVならでは部分を列記します。
断熱材以外でも・・・少なくとも
【1】フロントガラスにも熱線を!(エアコンを使わずともフロントガラスの曇りが取れるように!)
【2】車内にACコンセント(1500W)を全車標準装備+CHAdeMOコネクタはV2H対応で!
【3-1】CHAdeMO規格は「ver.1.2」以上を。125A超の充電設備やダイナミックコントロール機能を活用できるように!
【3-2】普通充電は6kW(30A)対応で!
【4】純正ナビは、SOH、電池温度、外気温、高低差、空調消費電力などを考慮して充電予定スポットまで充電せずに到着できるか否か解るように!

自動車のカーボンニュートラルの成否は軽EVがカギになると思っています。
日本の自動車メーカーに期待しています!!
ブログ一覧 | 電気自動車(EV)&PHEV関連 | 日記
Posted at 2021/12/21 23:44:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

パワーUPした愛車の走りを研ぎ澄ま ...
ブリカンRVFさん

南海トラフ地震関連解説情報について ...
どんみみさん

「お風呂ブーツ」(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
lb5/////。さん

通勤ドライブ&懐かしのBGMベスト ...
kurajiさん

スタッドレス考察です!
sino07さん

歳を感じる!
バーバンさん

この記事へのコメント

2021年12月22日 16:54
乗り方によってかなり左右されるので、EPAだとかの数字ってEVにはあまり関係ない気がするんですよね。

特に軽EVだと、ガソリン車感覚でヒーター全開、曇ってきたらエアコン付けて・・二桁しか走らない・・
メーターでは150kmって表示してたのに実際には走らない・・(EVは加速が良いので加速しちゃう傾向があると思います。)
30分で80%までしか入らないから更に距離が走れない。(特にSoHが保証寸前の71%だと新車満充電のほぼ半分ぐらい)
そもそも30分きっちり充電する人ばかりで充電器が空かない。空くのを待つのに他のことが出来ずずっと待ってる必要がある(離れたら充電する車両と思われずに順番抜かされたり)

とか使い勝手とかで「使えない」って印象が出てこないかと心配しています。
(その辺含めて現状は、好き者のオモチャ感覚か別にガソリン車があって足としてしか使わない・・かのどちらかになってるとおもいます。)

否定的な事ばかり書いてしまいますが、現i-MiEV乗りとしては、インフラが全然整ってないところにいきなり多メーカー多車種ってやられると充電できないって感じばっかりになりそうで先が思いやられます。。。(まずは来年の三菱日産軽自動車から試練は始まりますが・・)

ちまたの自動車評論家様、EV環境評論家様はその辺判っているのか判ってないのかだんまりですし・・


コメントへの返答
2021年12月25日 18:26
返信が遅くなりました。
>EPAだとかの数字ってEVにはあまり関係ない気がする。
EVは特に走らせ方や冷暖房の使い方による振れ幅が大きいですよね。
今回はメーカーの方に読んでもらうことも考慮してEPA基準で200kmと書きました。
ただ単に「満充電で200km」と書くと、日本メーカーだとWLTC基準での話になってしまうので、私の知る限り、実感に近い公的基準としてEPA基準と記載しました。
i-MiEVだと、Xで95km、Mで67kmだそうです。

参考アドレス
https://evsmart.net/carMaker/Mitsubishi/i-MiEV/

この基準で200km走れるならば、実態との差は少ないと思います。

>特に軽EVだと、ガソリン車感覚でヒーター全開、曇ってきたらエアコン付けて・・二桁しか走らない・・
電池容量が小さい軽EVの場合、空調の影響を受けやすいですよね。
空調の影響を小さくする(空調を使う状況を減らす)ことを目的に断熱材、フロントガラスにも熱線、車内にACコンセントの装備を記載しました。

>特にSoHが保証寸前の71%だと新車満充電のほぼ半分ぐらい
私も保証寸前の状態を約1年経験しました。
お書きのように容量は30%の劣化でも走れる距離は半分くらいになり辛かったです。
幸い私は保証で駆動用電池を新品に交換してもらえましたが、実質使えない状態になっているのに保証での期限切れになってしまった例も複数有ります。
そういったことから8年16万キロとは言わずに10年20万キロ辺りまで保証で対応してくれるとなれば、EVに対する不安感は大きく減るのでは?と思っています。
トヨタbZ4X使用期間・走行距離は10年または24万km(15万マイル)のいずれか短い方で90%を想定していることを考慮すると過度な要望ではないと考えています。
https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/36254708.html

>現状は、好き者のオモチャ感覚か別にガソリン車があって足としてしか使わない・・かのどちらかになってると思います。
これまでにそれなりの軽自動車ユーザーに「購入してからの年数、最も遠くに行った場所、良く行く場所」などを聞きましたが、現状のアイ・ミーブで大きな問題になる例はごく僅かでした。
個人的にはセカンドカーとして使っている軽ガソリン車を軽EVに置き換えることは可能だと思っています。

ただ2025年には軽自動車を発売している(OEM供給元になっている)全メーカーから軽EVが発売されることがほぼ確実となったので、これまでの延長線でなく「車に詳しくないオバチャンでも使えるか?」と言う目線でのショッピングモールより小規模のショッピングセンター等への充電設備の設置等は必須になってくると思っています。
2021年12月22日 19:48
補足です。
>EPAだとかの数字ってEVにはあまり関係ない数字
車両同士の比較対象としての数字は必要だと思うので、全く意味が無いってわけじゃないですね。
数字=一般ユーザーがいままでのガソリン車と同じような走り・居住性で移動できる距離じゃないって意味としてください。(特に極寒・猛暑のときとか)
コメントへの返答
2021年12月25日 18:28
1つ上のコメントへの返答の冒頭部分をお読みください。

プロフィール

「「速報」ミニキャブミーブバンを三菱ディーラーで駆動用電池容量測定&補正しました。 248000kmですが、容量100%超え!さすが東芝SCiB電池なだけ有ります。ブーツの破れとヒビ割れを合計4カ所指摘されたので、来月の車検までに交換しないと。。。」
何シテル?   11/10 21:57
当初「y5y5」で登録していましたが、「よこよこ(y5y5)」に改名しました。 これからもみなさんと色々な情報を交換、共有出来ればと考えています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

アイ・ミーブ(i-MiEV_X)無充電走行チャレンジ2021夏!約15万キロ車でチャレンジしました!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/19 17:20:25
C.F.Cみんカラ営業所 
カテゴリ:オーナーズクラブ
2016/02/01 13:22:11
 
三菱-○、日産、トヨタ、ホンダ-× 140204 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/08 11:53:28

愛車一覧

三菱 i-MiEV アイちゃん (三菱 i-MiEV)
2005年8月30日・・・コルトMiEVに同乗試乗 2007年11月16日・・・C.F. ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
2025年2月に1stカーになった「アイ・ミーブX」 2021年4月に約14万km時に ...
三菱 シャリオ リゾランGT ファイナルエディション (三菱 シャリオ)
前車でシャリオの良さを再確認し、改めてMTが欲しくなり購入しました。 N43W・リゾー ...
スズキ アルト アル子 (スズキ アルト)
軽自動車を含めた2台体制とするなかで、シャリオと趣向を変えて相方の意向も考慮して選んだ「 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation