• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よこよこ(y5y5)のブログ一覧

2025年08月27日 イイね!

実家のシロアリ駆除。250827

実家のシロアリ駆除。250827私が子供の頃に父が建てた我が実家。

器用な父だったので「自分で出来ることはDIYで!」が信条でした。
2020年に父が他界する前にそれなりに手を入れていたのですが、手薄だったのはシロアリ駆除。
今だと個人でシロアリ駆除の殺虫剤は手に入れられないので、父の他界後は業者さんにお願いしています。

前回施工してから5年が経過したと言うことで、お盆前に見積もりが届きました。
昨今の状況から値上げされているだろうと思っていたところ、再施工価格として前回よりも安い値段が記載されていました。

2つの薬剤で見積もりされていましたが、母に聞くと前回の作業後にシックハウス症候群の症状は無かったとのことで前回と同じ薬剤での作業をお願いすることに。
またトイレ付近の基礎にクラックが見つかったそうで、公的な建物補修でも使われている薬剤でのクラック補修もお願いしました。

世間的には「おばあちゃんの一人暮らし」なので、作業には私も立ち会いました。

業者さんは2名来訪。
事前準備として、床下に入る入口がある床の間の廊下側半分と廊下はブルーシートとビニールで養生。



今回使う殺虫剤。


軽バンは動く道具箱状態(Top写真)
引き出しなどが自作で製作してあり、キレイに必要なものが収められていました。

荷室には、1/50に希釈した薬剤が100L入ったタンクとポンプが積んであり、ポンプ圧送で薬剤を散布してました。


薬剤は床下だけでなく、玄関のドア枠下段に3ヶ所、トイレ正面のタイルの継ぎ目真ん中より少し上に2ヶ所、勝手口のドア枠下段2ヶ所の合計7ヶ所に2mm程度の穴をドリルで開けて薬剤を注入し、注入後は同色の栓で穴を塞いでました。



事前見積通り、トイレ付近の基礎のクラックには2液性の薬剤注入。
基礎の反対側に薬剤が溢れるまでが必要量だそうで、今回は0.8mmの隙間なので中粘度を3本使ったと空容器を見せてもらいました。
1.0mmを超えると高粘度、0.4mm以下だと低粘度とクラックの幅によって薬剤の粘度も変えるそうです。




作業後に聞いてみると今回薬剤を75L以上は使ったとのこと。

床下の構造や作業面積から標準的な使用量だそう。

要所要所で質問したりスマホで写真撮影していたせいか?
作業後のタンク写真を撮り逃した時に「写真撮影します?」と業者さんの方から声を掛けてくれました。

9:20頃に業者さんが到着し11:20頃に帰ったので、業者の滞在時間は2時間でした。
Posted at 2025/09/01 15:14:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 最近の私 | 日記
2025年08月11日 イイね!

熊本で1時間に100mmの記録的短時間大雨。250811

熊本で1時間に100mmの記録的短時間大雨。250811昨日(厳密には日付が変わっていたので今日)寝る直前にTVで「大雨特別警報」が熊本県内で発令されていることを知り、しばらくTV視聴して床へ。とは言うもののあまり眠れずに本日の昼勤務へ。

次々と衝撃映像が・・・。



30年少し前に住んでいた所から近いエリアで浸水している映像が次々と・・・。

一番衝撃的だったのがコレ↓


もしかして?Googleストリートビューで調べると、普段は水が少ししか流れていない川から濁流が国道上を流れている映像でした。
実は動画撮影場所から歩いて行ける範囲の所を昨年(2024年)に訪れていました。。。

お昼休みに最低限の連絡を取ってみましたが、被害には遭っていないみたい。。。
しばらくは各方面で大変になるだろうな。。。
Posted at 2025/08/12 15:04:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 最近の私 | 日記
2025年07月22日 イイね!

妻のメイン端末変更 250722

妻のメイン端末変更 250722このブログ の続報です。

この時からメイン端末にしている「モトローラ製 MotoG53y」は実は2台購入していました。
妻の端末は、2016年11月発売開始の Android8.0 の「Xperia XZ SO-01J
昨年春に端末を手に入れたタイミングで「機種変更しない?」と声を掛けたものの「面倒くさい」と渋り「実質封印状態」で1年以上保管していました。

私が機種変更して1年以上経過した先日「メルカリの本人確認でマイナンバーカードを読み込めない」と相談が。
NFCがOFFになっていないか確かめたり、各アプリをアップデートしたものの上手くいかずドコモショップへ。

ショップ店員に確認すると「端末を変えた方が・・・。既に新しい端末をお持ちならそれで試されたら・・・」と言われたことで妻のスイッチがようやく入り、実質私が作業。
昨年春の段階で自宅Wi-Fi設定や電話帳移行など、ある程度のデータ移行や保護フィルム貼付け、スマホケース購入を行っていたので、「Xperia XZ SO-01J」だと取扱説明書を見ながら何度試してもマイナンバーカードを読み込めなかったのが、「モトローラ製 MotoG53y」だとあっけないほどサクッと読込み出来ました。やっぱり端末が古すぎたのかな。。。

その後もアップデートや追加でアプリをインストールしたり、SIMを入れ替えまでを昨日済ませて本日から運用開始したので、記録として残しておきます。

左:MotoG53y 右:SO-01J
Posted at 2025/07/22 22:52:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 最近の私 | 日記
2025年06月27日 イイね!

三菱電動車両サポート値上げ後の初遠出 de 倉敷へGO! 250627

三菱電動車両サポート値上げ後の初遠出 de 倉敷へGO! 250627以前から私のブログで複数回取り上げていますが、2025年6月から三菱電動車両サポートの基本料金・充電器利用料とも大幅値上げされました。

私基準で充電部分だけを抜き出して書くと・・・
基本料金(旧プレミアム)1650円(急速充電で使える500円分のクーポン込み)→(新ベーシック)1100円

急速充電(いずれも税込み1分単価)
三菱自動車販売店(eMP提携) 5.5円 → 27.5円(5倍値上げ)
高速・コンビニ・商業施設・道の駅等 8.8円 → 44.0円(5倍値上げ)
他自動車メーカー施設 16.5円 → 55.0円(3.33倍値上げ)

普通充電
eMPネットワーク ゼロ円(三菱自動車工業負担)→ 1分6.6円(計算上値上げ前を1分0.1円とすると66倍値上げ?) 

とクーポンも考慮すると基本料金はほぼ同等なものの、充電器利用料が大幅に値上げされました。

相方から「倉敷へ行きたい!」とリクエストが有ったのでブログにまとめます。
今回、往路はタイパ優先で高速、復路はコスパ優先で下道を走りました。

自宅を満充電で出発し、ETC深夜割引適用のために午前4時前に宝塚ICから中国道へ。
暑くなかったので、エアコンオフでも快適でした。
神戸JCTから山陽道を走ります。
2024年12月から運用を開始した「龍野西SA」で充電します。

ここで充電するのは初めてです。

充電開始後54秒後に撮影。

設備最大の125Aで充電が始まりました。

次の充電予定スポットの福石PAまでの不足分を充電しました。
急速充電2分 SOC:31.5→39.5%、駆動用電池最高33→34℃

この先の兵庫-岡山県境は登坂車線も有る上り坂が有ります。

岡山県に入り「福石PA」に到着。

ココにはABB製と新電元製があり、どちらも1筐体で2台同時充電可能なので、合計で4台が同時に充電できます。

充電開始後54秒後に撮影。

車両最大の125Aで充電が始まりました。

次の充電予定スポットの岡山市内までの不足分を充電しました。
急速充電8分 SOC:19.5→54.5%、駆動用電池最高35→39℃
1つ手前の龍野西SAで8%充電しましたが、龍野西SAで充電しなくても辿り着けた?

充電時の駆動用電池冷却での電力消費


除湿した水で濡れています。


岡山ICで下車して、岡山駅前の「イオンモール岡山」へ。

三菱電動車両サポートの料金改定が行われた今ではイオンモールは重要充電スポットになりました。
特にENEOSチャージプラス対応のCHAdeMO充電設備は特に有益です。
(詳しくは各自でご確認ください)

次の充電予定スポットの倉敷市内までの不足分を充電しました。
設備最大の125Aで充電が始まりました。
急速充電2分 SOC:22.5→30.0%、駆動用電池最高39→39℃

日が昇ってきたのでココからはエアコンをONにして快適移動♪
朝食は近くのコメダ珈琲店で。
瀬戸内レモン マーマレードが選べるので・・・


「瀬戸内レモン マーマレード」と「あんこ」を選んでシェアしました。


倉敷市へ移動して「美観地区南駐車場」へ。

ここにはエネチェンジパスポート対応のエネチェンジ・チャージ2普通充電設備が2台分設置されています。
確実に充電したかったので、朝9時過ぎに駐車場に到着して充電開始しました。

4時間を超えて駐車すれば、昼の最大料金830円に到達します。


無事に充電を開始出来たので「倉敷街ブラ」に出発。

美観地区をウロウロ。
営業開始前の時間なので、写真撮り放題。


パンフレットにあるような写真が撮れました。

11時前にちょっと休憩。




桃のパフェとドリンクを頂きました。

平日なので、少し外れるとこんな感じの写真が撮れました。



お昼は人気のとんかつ屋さんへ。

11時20分の開店時刻でこの人だかり。
隣の喫茶店を休業してとんかつ店の客席としていました。
喫茶店スペースで頂きました。

珍しく昼からノンアルコールビールを頂きました。


噂のとんかつ。

ドミグラスソースが掛かっていました。

断面をアップ

美味しい脂も頂きました。

昼食後は北上してブラブラ。

倉敷駅前のローカルデパートの「てんまや」へ。
店内は予想よりもキレイでオシャレでした。
デパートのレストランメニュー


JR倉敷駅から北側を撮影。

オシャレな時計台です。
その奥にはアリオ倉敷&三井アウトレットパーク倉敷があります。

ここからしばらくは別行動。
私は恒例?の充電スポットの下見。

アリオ倉敷のCHAdeMO充電設備


2023年に訪れた時は無料で充電出来たので、かなり混雑していました が現在は設備更新&有料化されたので、誰も利用していませんでした。

三井アウトレットパーク倉敷の普通充電設備

「MYプラゴ」と言うサービスに加入しないと利用出来ません。
未加入な私は利用出来ない設備です。

ポイント10倍の日が1ヶ月に6日も有ります。

業績的に厳しいのでしょうね。

アリオ倉敷から再び南下。
昼営業終了後のためか誰もいませんでした。


その後も美観地区をブラブラ。
駐車料金が昼の最大料金確定なので、時間を気にせずに楽しめました。

長時間滞在する前提でカメマーク手前から充電を始めましたが、駐車場に戻る少し前に満充電になりました。
エネパス(エネチェンジパスポート)対象の充電設備なので、出発前にプレ冷房して暑さを落ち着けてから駐車料金830円で精算、充電終了して16時前に出庫しました。
普通充電5時間45分 SOC:13.0→100.0%、駆動用電池最高39→40℃

夕方の渋滞に巻き込まれつつR2で岡山市内へ。

夕食はくら寿司で。

限定のキャラクターものが欲しいとのことで。

このままR2を東に走らせて兵庫県へ。

コスパ優先の急速充電だと、ENEOSチャージプラス対応のイオンモールは有力充電スポット。
今回のルートだと、岡山、姫路大津、神戸北、神戸南が候補です。

次のイオンモール姫路大津を充電してから我が家到着までにもう1回充電しないと辿り着けません。
充電関係なしだと、加古川から中国道・西宮北ICを目指すルートが距離的には近いのですが、神戸北は西宮北ICから遠回りで1台のみ+イオンがダメな時の兵庫三菱・北神三田店のCHAdeMO充電設備が63A止まり。
もう1つの候補の神戸南は、充電設備2台ともENEOSチャージプラス対応+手前の兵庫三菱・神戸本店もハイスペック機2台設置なので、充電待ちのリスクは少ないと判断して神戸南を目指します。

とルート案が決まったところで「イオンモール姫路大津」へ。

ここもENEOSチャージプラス対応のCHAdeMO充電設備が2台設置されています。

充電開始後、1分19秒後の様子。

110Aで充電が行われていました。

12分充電して7.071kWhでした。

急速充電12分 SOC:21.0→66.0%、駆動用電池最高40→43℃

充電後は一般の駐車スペースに移動させて食品売り場で買い物しました。
同乗者がいる時はイオンモールはとっても有り難いです。

姫路大津を20:15に出発。
引き続き無料の道を東へ走らせました。
電動車両サポートアプリで神戸南を確認すると、21:01付けで「休止中」になっていたので、手前の「兵庫三菱・神戸本店」で充電することに。

現行アウトランダーPHEVが充電していました。
2台同時充電可能なので「待ちなし」で充電出来ました。

充電開始後、1分19秒後の様子。

114Aで充電が行われていました。
急速充電6分 SOC:17.5→40.5%、駆動用電池最高43→44℃

その後も無料の道を走って帰宅。
帰宅時の電池状態

SOC:7.5%、駆動用電池最高45℃
電費(「km/%」や「km/kWh」)はイオンモール岡山以降の下道+エアコンONでの値です。

セルごとの電圧

カメマークが点灯する領域なので、結構バラつきが大きいです。

帰宅して5時間後に100Vで1時間だけ普通充電しました。

翌日午後の状態がコレ

バランサー駆動制御 → 100Vで1時間だけ充電 → バランサー駆動制御 でセルごとの電圧のバラつきは収まりました。

そんなこんなで約380kmの楽しいドライブでした。
本日の移動ルートはTop写真をご覧ください。

今回は三菱電動車両サポート値上げ後の初遠出なので、充電料金を計算してみます。
龍野西SA      急速充電2分  88円(三菱ベーシック)
福 石PA      急速充電8分 352円(三菱ベーシック) 
イオンモール岡山   急速充電2分  20円(WAON決済)
美観地区南駐車場   普通充電    0円(エネチェンジパスポート)
イオンモール姫路大津 急速充電12分 120円(WAON決済)
兵庫三菱・神戸本店  急速充電6分 165円(三菱ベーシック)
上記の合計:745円 、 1km走行単価:1.96円 でした。 

帰宅後の充電は、翌日以降にエネチェンジパスポート対応の普通充電設備で充電しました。
今回は長時間駐車している間にエネチェンジパスポートで追加の費用負担なしで充電出来たのが大きかったです。

※あくまで私の実績をまとめたもので全ての場合で同じ結果になるとは限りません。
 1つの実例として参考にしてください。

 また充電設備などの内容は、訪問日の状況を記載しています。
 日数が経過して充電設備の内容や各種料金など変わっているかもしれません。
 事前にご確認のうえご利用ください。
Posted at 2025/07/03 02:15:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 最近の私 | 日記
2025年05月28日 イイね!

ミニキャブMiEVトラック de 兵庫-佐賀往復1500km(6日目)とちょこっと考察。250528

ミニキャブMiEVトラック de 兵庫-佐賀往復1500km(6日目)とちょこっと考察。250528このブログ の続きです。

あらかじめ注釈を列記しておきます。
1.充電したスポットは、2025年5月の訪問時点での情報です。
  日数が経過して現在では内容が変わっている可能性が有ります。
  各自で充電スポット情報を事前にご確認のうえご利用ください。
2.充電したスポットの選択基準は、2025年5月の訪問時点での選択です。
  現在同じルートを走る場合でも充電する充電スポットの選択基準は変わる可能性が有ります。
3.メーカー(三菱自動車工業)の想定以上の使い方でのレポです。
  このブログを見て「EV使えない!」とは思わないでください。
  軽トラックの一般的な使い方?の「10年で5万km?=1年で5000km?=1日20km未満?」な使い方ならば、2025年基準だと旧世代BEVと言えるミニキャブMiEVトラックでも非常に有益な乗り物です。
4.各区間の電池消費量は、エンジン車と同じく走らせ方で大きく変わります。
  あくまで一例として参考にしてください。

と注釈を記載し終えたので、本文の記載を始めます。

広島県福山市で仮眠を始めた所から再開します。

一昨日までの4日間の全てで寝ている間の停車中に普通充電することで時間短縮を図りましたが、充電が終わる約4時間後にはクルマを動かす形になり、睡眠不足が溜まってきてたのか?充電が終わるタイミングで移動しなくては!のプレッシャーが無いから?軽トラックの荷台泊に慣れてきたのか?は不明ですが、荷台泊では最も長く寝てました。
5:27出発。SOC:67.0%、電池最高温度27℃

往路と同じく「福山三菱・福山本店」で電池温度も見ながら充電。

設備最大の125Aで充電が始まりました。5:40出発。
SOC:66.0→80.0%、駆動用電池最高27→27℃

朝早いこの時間でも普通充電出来る「ルートイングランティア福山」へ。

充電用駐車スペースは結構狭めなので車両によっては注意が必要です。
充電を始めて周囲を散策しましたが、歩いて行ける範囲でモーニング出来る所やコンビニは無さそう。

今日のミッションは「ミニキャブMiEVトラックの返却」と「最終急速充電スポットのイオンモール姫路大津で車両最大電流125Aで充電出来るように電池温度39℃以下で到着すること」の2つ。
のんびりしていられないので、ここでの充電を中断して、6:23出発。
SOC:72.5→80.0%、駆動用電池最高28→27℃

広島県から岡山県へ。

国道2号線沿いの「セブンイレブン里庄町手の際店」へ。

最大200A放電する1筐体2本出しで2台が同時に充電出来る設備が設置されています。
車両最大の125Aで充電が始まりました。
充電の合間に朝食を購入して移動の合間に食べることに。7:20出発。
SOC:54.5→78.0%、駆動用電池最高29→31℃

倉敷市に入って気になってた充電スポット「ドン・キホーテ 倉敷店」へ。
営業開始前の7:50に到着すると駐車場が開いていたので入ってみると、充電設備の電源が入っていたので動作確認レベルの最小限だけ充電しました。

設備最大の125Aで充電が始まりました。8:00出発。
SOC:58.0→71.0%、駆動用電池最高出発時32℃

他でも倉敷市内で未開拓の充電設備を下見をしつつ岡山市内へ。

昨夜充電予定だった岡山市内のリフォーム会社「LIXILリフォームショップ きぐち」

2台有る充電用駐車スペースのうち1台は「LIXILリフォームショップ きぐち」のエンジン営業車が駐車していました。
ある意味で充電したい時に確実に充電出来るようにするためのバリケードと言えるのかも?

数年単位ぶりにご無沙汰だった「西日本三菱・岡山店」へ。

CHAdeMO充電設備が第2世代とも言える最大125A放電するニチコン製へ更新されています。

充電開始後20秒後に撮影。

設備最大の125Aで充電が始まりました。9:15出発。
SOC:51.0→74.5%、駆動用電池最高出発時35℃

国道2号線を東へ。
少し眠くなってきたので「ネッツトヨタ岡山・備前店」で休憩のついでに普通充電しました。

1時間普通充電して11:12出発。
SOC:37.0→58.5%、駆動用電池最高出発時37→36℃

岡山県から兵庫県へ。
セブンイレブン相生竜泉店でゴニョっとして「ネッツトヨタ兵庫・太子店」へ。

普通充電の間に昼食を済ませました。

昼食場所からネッツ店への帰り道で「スズキアリーナ西兵庫」の充電設備を下見。

定休日でしたが、敷地内に入れるようになっていました。
充電会員の契約内容によっては有益スポットになるかも?

1時間普通充電して13:32出発。
SOC:12.5→34.5%、駆動用電池最高出発時38→37℃

そんなこんなで今日の第1目的地の「イオンモール姫路大津」に到着。
長らく故障中だった設備が更新され、最大125A放電するニチコン製が設置されていました。

また従来は1台だけだったCHAdeMO充電設備(急速充電設備)が2台に増設され、個人的には6月以降は重要スポットになります。。。
設備最大の125Aで充電が始まりました。充電終盤には40℃に到達して電流が100Aに制限されました。
SOC:28.0→61.0%、駆動用電池最高出発時37→40℃

同じフロアに有る普通充電設備へ移動して普通充電を開始。

普通充電開始後にクルマから離れて身支度しました。
46分普通充電して15:00出発。
SOC:61.0→77.0%、駆動用電池最高出発時39→38℃

R2バイパスを走って東播エリアにお住まいのMiEVトラックオーナー宅から近い所で写真撮影。



今回、兵庫の自宅-佐賀-兵庫と走って、約1500kmでした。


返却時のオドメーター

お借りしている間に約1700km走りました。

オーナーさんの提案で2台が同時に普通充電出来るスポットに移動して、返却前の荷物の積み替えなどを行いました。

トラックだと大した量ではなく見えた荷物ですが、乗用車アイ・ミーブだと何だかんだで結構一杯になりました。

オーナーさんにお礼とお土産を渡して帰路へ。

後日佐賀から運んだパーツとお土産を手渡し。


手渡しでパーツを渡せたので「よこよこ運送」としてのミッションも無事に終了しました。

5月28日ミニキャブMiEVトラック返却までの移動ルートはTop写真をご覧ください。

ミニキャブMiEVトラック返却までの移動記録を下記にまとめました。


ここから、少し考察。
今回は6日間で1503.8kmを1744.5%消費して走ったので、1日平均で約250.6kmを約290%消費して走りました。
積荷の有無での電費ですが、往路(積荷あり)0.85km/%、7.75km/kWh、復路(積荷なし)0.87km/%、7.89km/kWhでした。
体感的に走りに差は感じませんでしたし、数値的にもkm/%比較だと2.35%改善、km/kWh比較だと1.18%改善と事前の予想よりも差は小さかったです。

※あくまで私の実績をまとめたもので全ての場合で同じ結果になるとは限りません。
 1つの実例として参考にしてください。

 また充電設備などの内容は、訪問日の状況を記載しています。
 日数が経過して充電設備の内容や各種料金など変わっているかもしれません。
 事前にご確認のうえご利用ください。

 今回のパーツ搬送は、多くの方のご協力・ご助言により一充電走行距離が短いミニキャブMiEVトラックでも無事に移動できました。
 この場を借りてお礼申し上げます。

 2025年6月以降に「ミニキャブMiEVトラックで兵庫から佐賀まで自走で走る?」と聞かれたら「サクッとは判断できない」と答えると思います。
 色々な意味で良い機会に恵まれて、得られたデータをまとめて多くの方が閲覧できる形で公開した意義は有ると思っています。
Posted at 2025/07/18 15:11:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 最近の私 | 日記

プロフィール

「2025年11月29日(土)に「EVメインのゆるいオフ2025秋!」を開催します! http://cvw.jp/b/183214/48731219/
何シテル?   10/26 11:51
当初「y5y5」で登録していましたが、「よこよこ(y5y5)」に改名しました。 これからもみなさんと色々な情報を交換、共有出来ればと考えています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

アイ・ミーブ(i-MiEV_X)無充電走行チャレンジ2021夏!約15万キロ車でチャレンジしました!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/19 17:20:25
C.F.Cみんカラ営業所 
カテゴリ:オーナーズクラブ
2016/02/01 13:22:11
 
三菱-○、日産、トヨタ、ホンダ-× 140204 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/08 11:53:28

愛車一覧

三菱 i-MiEV アイちゃん (三菱 i-MiEV)
2005年8月30日・・・コルトMiEVに同乗試乗 2007年11月16日・・・C.F. ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
2025年2月に1stカーになった「アイ・ミーブX」 2021年4月に約14万km時に ...
三菱 シャリオ リゾランGT ファイナルエディション (三菱 シャリオ)
前車でシャリオの良さを再確認し、改めてMTが欲しくなり購入しました。 N43W・リゾー ...
スズキ アルト アル子 (スズキ アルト)
軽自動車を含めた2台体制とするなかで、シャリオと趣向を変えて相方の意向も考慮して選んだ「 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation