
NEXCO中日本のサイトで開通前の新東名を
歩けるイベントを見つけて参加してきました。
ただ参加するには専用のツアーに申し込まないとダメでした。
(車両台数管理を考えると仕方ないですね)
私が申し込んだツアーの集合場所である
岐阜羽島駅までは集合時刻が8時前と早かったのと
ツアー解散後の疲労を考えてシャリオで向かいました。
今回止めた駐車場は、駅すぐそばの屋根付で
24時間500円と安かったです。
今回申し込んだツアー。

クラブツーリズムのお世話になりました。バスでウォーキング会場まで向かいます。
バス車内でもらったパンフレット。
新東名・新富士ICから新東名本線に入って東名・駿河湾沼津SAまで歩きます。
ウォークツアー詳細マップ。1km毎にトイレを設けるなど万全の体制。
この辺りまでの写真は
こちら
東名と新東名を比較すると最小半径、最大勾配とも緩くなっているので
特にEVは走りやすそうです。

距離も新東名の方が短くなるそうで新東名開通時に東名も安くなるそうです。
浜名湖SAだけで使える割引券がツアー参加者に配られました。
浜名湖SAで休憩。急速充電設備が上り線下り線と隣り合わせであります。
道路2車線分を使った横断幕もありました。
この辺りまでの写真は
こちら
富士川SAで最後の休憩。なかなか目立つ所に急速充電設備があります。
ウォーキングツアー参加者が各地から集まってます。
今回限定の車両証
東名・富士ICを下車すると案内板が要所ごとにありました。
いよいよ工事区間の新東名・新富士ICに突入!
新富士IC料金所に到着。

運転手さん・添乗員さんともNEXCOから
細かい指示がなかったようで料金所前で同僚さんに確認。
通常ではあり得ない出口用のスロープを逆送。
この辺りまでの写真は
こちら
そのまま新東名本線を逆走。

添乗員さん、ツアー参加者とも「貴重な体験~」を連発してました。
正午頃にウォークツアースタート地点に到着。ここでバスを降ります。
いよいよ「ラストチャンスウォークツアー in 新東名」12kmコースがスタート!
東京方向行き車線を歩いて駿河湾沼津SAを目指します。
ウォークコースの途中にNEXCOのPRブースがありました。
工事途中のなかなか見ることが出来ない写真もあってなかなか見応えがありました。
別のPRブースの写真です。
1kmごとにトイレとスタッフが待機しています。
この辺りまでの写真は
こちら
場所によっては約3年前に出来ていた場所もありました。
なかなか出来る機会ではないので橋の上で昼食を取ることにしました。
ツアー料金に含まれているお弁当。
昼食の間に他の参加者さんは先に行ったようで
前後とも見える範囲では人は全くなく貸切状態♪
架橋の継ぎ目部分。

相当揺れても問題ないだけの繋ぎ代を確保しています。
この辺りまでの写真は
こちら
晴れていれば富士山がバックに見えるはずでしたが、曇りなので何も見えず。。。
静岡の特産品によるおもてなしもありました。
1つ目に富士のお茶を頂きました。
今回もう1つ設定された3kmコースのスタート地点。
2つ目のおもてなし。静岡のみかんを頂きました。
今回本線上で見かけた関係車両の下には板が敷いてあり
アスファルトが凹まないようにしてありました。

竣工前なので施主もしくは元請から要請があったと思われます。
この辺りまでの写真は
こちら
色んな人が歩いていた中には家族連れもいたのですが、
ガードレールの外の反対車線まで幅50m位ある中央分離帯部分で遊ばせている親子を発見。
当然ダメなことですし、竣工前なので業者さんのことを考えると怒りが涌いてきました。
オマケにその様子をビデオに撮っているではありませんか!
そう言うバカ親に限って、何かあった時は理不尽なことを言う「モンスター」が多いそうですが。。。
それはさておき、バカ親に注意するとそそくさと子供を呼び寄せてました。
悪いことだって解らないのかな?公園じゃないんですよ。工事現場なんですよ!
沼津トンネル内部。

運用開始前なので内壁もキレイです。
普段はあっという間に通過する非常電話ボックスに入ってみました。

道路会社の管制センターに繋がるみたいです。
駿河湾沼津SAに到着。ゴール地点の看板。
3つ目のおもてなし。おしるこを頂きました。
高速本線上ではライブも行われてました。
駐車場の情報板にも「ラストチャンスウォークツアー in 新東名」の文字が。
この辺りまでの写真は
こちら
駿河湾沼津SA(東京方向)全景。
トイレは完成していたものの、それ以外の室内はこれから作業という感じでした。
今回のイベントスポンサーのSUZUKIブース
私個人的には一番気になったのはやっぱりスイフトスポーツ

展示されていたのは6MT車でした。
運転席に座った限りでは小ささは感じませんでしたが、後席は182cmの私だとちょっと窮屈でした。
スポンサーのスズキ独自でも参加者を募っていたようです。
あちこちで新東名4月開通をアピールしていました。

ウォークツアーから1ヶ月半で開通です。
この辺りまでの写真は
こちら
スタート地点で降りたバスがここで待機しています。
工事中のガソリンスタンド。
EV用急速充電設備も設置予定なんですがどこに設置されるか見あたりませんでした。
再集合の16時に乗ってきたバスに乗って移動します。長泉沼津IC手前2km地点でUターン。
名古屋方向に向かって走ってると関係車両とすれ違う見慣れない光景。
東名高速と駿河湾が見えました。海抜どれ位にあるか解りませんが、
それなりに高い位置に新東名があるので台風や津波の影響は受けにくいと思います。
入ったのと同じ新富士ICで下車。料金所を通過して新東名ともお別れです。
牧ノ原SAと上郷SAで休憩しながら西へ向かいました。
21時頃に岐阜羽島でバスを降り、夕食を食べてから高速へ。
京都南IC手前3km位の場所さしかかった時、
異様なオーラを放つ紺色のゼロクラウンを走行車線で発見。
ゆっくり追い越し車線から車内を見ると覆面パトでした。
覆面パトの前が空いていたので、前に入りルームミラー越しに様子を見ていたのですが、
京都南ICで3車線になったところでスピードアップして視界から消えていきました。
その後、こちらもペースアップしてみると
前方に回転灯を点灯させた状態の紺色のゼロクラウンを発見。
後部には「この車に続け」の表示と高知ナンバーのムーヴが続いていました。
天王山トンネル手前で左ルートに入り大山崎JCTから京滋バイパスへ消えていきました。
その頃右ルートではシルバーのゼロクラウンが非常駐車帯で調書を作ってました。
夜でも安心できないな~と思いつつで帰路に。23時40分頃に帰宅しました。
写真は今回の燃費計の数値。
この辺りまでの写真は
こちら
今回なかなか貴重な経験が出来ました。
新東名で今後開通する区間で参加出来る機会があればまた歩いてみたいと思います。