昨日のブログ にも書きましたが、データ専用Xi・SIMをルーターに入れて
スマホはSIMなしで自宅以外の場所(兵庫県阪神地域で住居と別の自治体)で
一晩運用してみたのですが、スマホの現在地表示が鹿児島県出水市と表示したままで
固まってしまい、GPS更新させたりスマホを再起動し直しても変わりませんでした。
もしかしてSIMが入っていないから?と考えたのと
バッテリーを入れ替えて充電しようと自宅に帰ってから電源を切ったものの、
「出水市」と表示されている画面を写真撮影し忘れていたので
スマホの電源を投入するとあっさり私の住んでいる自治体が表示されました。
AndroidスマートフォンをSIMも挿さずWi-Fiオンリーで使う
上記サイトを見ると
「使用感としてはGPSを使いたいと思う5分ぐらい前にGPSをONにしておく必要がある」
と言うのは私にとってはちょっと使いづらくもうすこし早く更新して欲しいです。
以前使っていて期限切れになってる日本通信U300SIMを入れるべきか否か
相談したところ「ある方」から情報が届いたので下記に転記します。
(転記することはご本人から了承を得ています)
-ここから-
GPSですが、android携帯の位置情報の更新として
1.携帯基地局情報からの位置取得
2.LANからのIPアドレスからの位置取得(自宅はこれに該当)
3.物理GPSからの位置取得
SIMを抜くと1が取れなくなります。
モバイルルータでは2の位置は取れる機種と取れない機種があります。
物理GPSは1.2のデータで仮決定してから位置を特定します。
(取得してなかったら3だけになるので時間が掛かる)
U300SIMはまだチャージ出来る状態なら基地局は掴んでるはずですので、
1が有効です(ただしgoogleのサービスのみ)
もうチャージも出来なくて失効しているなら電気を喰うだけです。
どの基地局を掴んでいるかを調べるだけなので、データ通信はオフでOKです。
-ここまで-
と言うことで日本通信U300SIMを挿入して
設定>無線とネットワーク>
機内モードとWi-Fiの両方をONにしてみたところ、
携帯基地局情報からの位置取得が出来ているようで
かなりスムーズに位置情報が反映されました。
しばらくはこの状態で様子を見てみます。
ちなみに情報を教えて頂いた方はどうしているかというと、
googleに変な情報を握られたくないので、
1.2.3どれもオフにして必要時だけ3をONにしているそうです。
設定>現在地情報とセキュリティ>
無線ネットワークを使用 1.2を使用
GPS機能を使用 3を使用
また別の面では・・・
・スマホでの操作が早い(我が家周辺は結構Xiエリアが増えているので当然かな)
・スマホ並びにガラケーがルーターからのWi-Fi電波をキャッチするのが早いこと
(特に今までのスマホのテザリングON操作をして
スマホからのWi-Fi電波をガラケーがキャッチする迄と比べて)
・スマホとガラケーの電池の減りが減ったこと(特にスマホ。感覚的には従来の倍以上持ってます)
・普段持ち歩いているカバンがさすがに一杯になってきた(笑)
とこんな感じですが、
以前よりは私の使い方ではメリットの方が多いのでしばらくはこの方法で運用します。
このブログはあくまで私の環境(手持ちのブツの組合せ)での想定なので一例としてお考え下さい。
Posted at 2012/08/04 18:22:58 | |
トラックバック(0) |
最近の私 | 日記