この記事は、
第4回EVだらけのゆるいオフ会についてについて書いています。
このブログ の続きです。.174さんの具体的な場合を考えてみました。
私自身が今回対象のアイ・ミーブ(ベースモデル)のオーナーでないので、想像による部分も多いです。
あくまで参考レベルでお考えください。
*前提条件の検討
CHAdeMO充電の単価は、
三菱自動車 電動車両サポート の場合、「三菱販売店」「他自動車メーカー系列施設(現状では日産やホンダ)」「三菱、他自動車メーカー以外」の3つに分かれています。
また、三菱自動車 電動車両サポートは「ベーシック」と思われるので、単価的には三菱販売店:5円/分、他メーカー:15円/分、三菱、他自動車メーカー以外:12円/分です。
.174さんのアイ・ミーブは初期型のベースモデルと言われるタイプで、新車から8年駆動用電池未交換車両です。
.174さんのアイ・ミーブと近い状態のi-MiEV(ベースモデル)を今年の4月に2週間運転しました。
上記経験から劣化が進んだ(少なくとも)LEJ製駆動用電池は、電池残量(SOC)が減った状態から大きな電流が流れる充電器でCHAdeMO充電を始めてもすぐに電流値の低下が始まります。
充電開始後の早い段階で電流値の低下が始まるため、時間の割に電池残量(SOC)が増えるペースも遅いです。
そのため短めに充電、サクッと移動開始した方が精神的にはラクかな?と思います。
と言うことで、アイ・ミーブMとは違って充電スポットは無料もしくは三菱販売店での充電を優先した方が良いと思われます。
私が兵庫県南東部に住んでいるので解りますが、中国道はアップダウンが多いのとETC休日割引の対象が西宮北ICより西側だけなのでメリットが少ないです。
*今回のルート選んだポイントは?
・一般道&阪神高速乗り放題
・移動距離&時間はGoogleマップを使用。1km未満切り上げ。5分未満切り上げ。
・無料もしくは三菱単価で、出来れば近くに補完充電スポットが有るところ。
を基本に考えました。
*下記暫定プランに関して・・・
・暫定で出発地を「現住所自治体の市役所」にしました。
・カッコ内の時間:充電時間
・充電時間とは別に充電前後記録や写真撮影タイムとして+5分見ています。
・到着予定時刻から物理的に逆算しただけです。
暫定プラン1(途中一回充電)
06:25 現住所自治体の市役所
R370-泉北2号線
阪神高速 湾岸線
77km、2h
08:25 兵庫三菱 神戸店(30分)
09:00 ニチコン製旧型30kW 60A
阪神高速 神戸線-神戸山手線-北神戸線(前開ICで下車)
西神ニュータウン-R175など
62km、1h30m
10:30 イオンモール加西北条
暫定プラン2(短かく充電・充電3回)
06:20 現住所自治体の市役所
R371-R170-R309-大阪中央環状線
44km、1h
07:20 西日本三菱 堺店(15分)
07:40 ニチコン製旧型30kW 60A
阪神高速 湾岸線
36km、45m
08:25 兵庫三菱 神戸店(15分)
08:45 ニチコン製旧型30kW 60A
阪神高速 新神戸トンネル(全て上り)
新神戸トンネルの後は一般道(全体では下り勾配)
30km、50m
09:35 兵庫三菱 三木店(10分)
09:50 ハセテック製25kW 63A
R175など
25km、40m
10:30 イオンモール加西北条
充電3回プランは1回辺りの充電を短くしたこともあり、
充電1回と充電3回で出発時刻に大きな差は有りませんでした。
先日の
500円を使い切るドライブ 181129 辺りも参考にしてください。
Posted at 2018/12/02 13:30:22 | |
トラックバック(0) |
電気自動車(EV)&PHEV関連 | 日記