• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よこよこ(y5y5)のブログ一覧

2022年11月05日 イイね!

フェリーで充電した「i-MiEV・X」で熊本へGO!(3日目)221105

フェリーで充電した「i-MiEV・X」で熊本へGO!(3日目)221105熊本2日目
この日は朝と夕方以降までの間の時間帯は予定ないので、阿蘇ドライブに出かけました。

昨日からこんな感じで100V普通充電してました。


READYにしてみると、SOC(電池残量)90.5%でした。


充電に繋いでいた良く見かける100Vコンセント。
100V用の充電ケーブルが有れば充電スピードは遅いものの、充電は出来ます。
良く見ると「看板照明用 タイマーにて点滅」のテプラが貼ってありました。

充電時間から計算すると、午前2時に通電が止まるように設定されていたみたい。

チェックアウト後にアルバイトしていたガソリンスタンドへ。
昨夜ご一緒したガソリンスタンド経営者&アルバイト仲間より前の約1年間お世話になったお店の跡地。


昨夜ご一緒したガソリンスタンド経営者&アルバイト仲間と約2年半お世話になったお店の跡地。


2015年当時の様子はこんな感じ。

話に聞いていたとは言え、2店舗とも更地になっているのを目の前で見ると時の流れを感じました。

朝食を予定していたジョイフルがモーニング営業していなかったので、コンビニでパン&コーヒーを購入。

一部の人たちの間で話題の鉄道&バス共用乗り場だった「くまでん(熊本電鉄) 旧御代志駅」


既に線路は撤去されていました。


学生時代お世話になった元鈑金屋さんの親っさんのお宅訪問。

時には息子のように慕ってくれているある意味「熊本の親父」な人です。
別れ際「また来てはいよ(また来てちょうだい)」の一言で涙ぐんでしまいました。

親っさんとお別れして阿蘇ドライブへ出発!
SNSで「カー用品売場が充実している」と話題のホームセンターへ。


事前にある程度情報を聞いていたものの、この品揃えにはビックリ!!

近くに有れば通ってしまいそうです。。。

ホームセンターから少し走るとこんな光景が。

見える範囲でずーっと真っすぐです。

そのまま阿蘇方向に車を進めると数多くのクレーンが!

台湾TSMCが熊本県菊陽町に建設中の半導体工場の建設現場でした。
かなり大規模な工場が建設されるようです。

熊本地震後に作られた「国道57号線の北側復旧ルート」を初めて走りました。


目の前に阿蘇内輪山が見えてきました。


北側復旧ルートを終点まで乗り、アイ・ミーブと阿蘇内輪山で撮影。


昼食&お土産物購入を目的に「ASO MILK FACTORY」へ。


この時点で昨夜頂いた3000円分のクーポンは手つかず。


「少しでも地の物を」と阿蘇赤牛を使ったラグーボロネーゼを頂きました。

奥に写っている空ビンにはウェルカムミルクが入っていました。
1000円分は昨夜の宿で頂いた全国旅行支援のクーポンで支払いました。

またお土産もココで購入。


ASO MILK FACTORYから割と近い阿蘇神社へ寄り道。
2016年の熊本地震では全壊になりました。


6年が過ぎ、多くの建物が再建されていました。


とは言え全てが再建されたわけではなく、山門部分は再建工事中でした。


阿蘇市役所のCHAdeMO充電設備を撮影。


阿蘇内輪山の阿蘇第1火口を目指しました。
草千里と阿蘇第1火口方向を撮影。


阿蘇山上ターミナルに到着すると「火山ガス発生により火口から1km以内立入禁止」とのことで断念。


と言うことで、阿蘇第1火口へ向かう阿蘇山公園道路は通行止。


阿蘇山上ターミナルの駐車場に止めようとしたところ入口に案内が。


エンジンを積んでいない軽BEVのアイ・ミーブなので駐車料金は無料でした。
(電動車両でもエンジンを積んでいるPHEVやHVは有料です)


この日近づけるのはここまで。


少し下山して草千里で休憩することに。ドライブだとなぜか食べたくなるソフトクリーム。


ソフトクリームを食べている間、「阿蘇火山博物館」に設置されている普通充電設備で普通充電。

草千里の駐車場も阿蘇山上ターミナルと同じく駐車料金は無料です。
普通充電19分 SOC(電池残量)15.5% → 20.5%

阿蘇内輪山から下山します。
夕日に反射したススキがとってもキレイでした。


新阿蘇大橋へ到着。

この橋も熊本地震で全壊しました。
地震直後は大きく報道された場所なので覚えていらっしゃる方も多いと思います。

最近だと、トラックファンドのリアライズコーポレーションのテレビCMの最後に新阿蘇大橋が映っています。

27秒辺りから映っているのが新阿蘇大橋です。

国道57号線に戻り阿蘇から下山。熊本三菱・大津店で補充電。
このお店には最大60A流れる急速充電設備が設置されています。


充電を試みると手持ちの端末で40Aしか流れませんでした。

整備士さんに状況を報告して対応をお願いしました。
草千里からの下山での回生ブレーキでSOC(電池残量)が6.5%増えました。
急速充電9分 SOC(電池残量)27.0% → 40.5%

本日の宿泊先である熊本市内のビジネスホテルへ到着。


残念ながら駐車場に100Vコンセントは有りませんでした。


チェックインをしているとフロント係さんから「預かり物です」と紙袋を受け取りました。
話を聞くと昨夜ご一緒したガソリンスタンドの元経営者御夫婦からのお土産でした。

今夜はこの宿に宿泊しているとは伝えていたものの、わざわざお土産を届けて頂けるなんて・・・。
有り難い限りです。。。

この日の夜は、学生時代の仲間との懇親会。
熊本市内中心部までは地元で言う「電車(路面電車)」で移動します。

信号待ちはあるものの、バスと違って渋滞はないので割とダイヤ通りに移動できます。

この日は、学生時代の友人たちとの懇親会。
お店選びもお願いしました。


気持ちは30年前に戻りつつもそれぞれこの年代ならではの事情がある人も多い中、人によっては1時間程度のために会いに来てくれた方もいました。感謝です。
そうこうしているとスマホに着信が。akappeさん からでした。
今回の熊本旅行ではお会いできないかも?と思っていましたが、明日の11/6午後にお会いすることになりました。

熊本グルメの大本命「馬刺し」などを美味しく頂きました。

本日宿から頂いた全国旅行支援のクーポンは、懇親会費用の一部に充当させて頂きました。

そんなこんなで熊本2日目の夜は更けていきました。
この日の移動記録を下記にまとめました。


この日の移動ルートはTop写真をご覧ください。

※あくまで私の実績をまとめたもので全ての場合で同じ結果になるとは限りません。
 1つの実例として参考にしてください。
Posted at 2023/01/07 21:57:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 最近の私 | 日記
2022年11月04日 イイね!

フェリーで充電した「i-MiEV・X」で熊本へGO!(2日目)221104

フェリーで充電した「i-MiEV・X」で熊本へGO!(2日目)221104船内で迎えた2日目。

朝食が朝4時30分からなので朝4時に起床。
新門司到着時刻から逆算すると朝食後バタバタしそうなので朝食までに出来るだけ下船準備。

昨夜頂いたサービス券を利用して軽朝食を頂きました。



定刻通りに新門司港到着しました。


着岸後に乗用車甲板の入場が許可されて出港準備。


出港時には満充電100%!


メーター内の残り走行可能距離は147kmと表示しました。


下船して乗船した船と記念撮影。

「下船したら朝早くても絶対電話くれ!」とリクエストをもらっていた方へ電話を掛けていざ出発!


こう言う看板1つでも「九州に来た!」と実感が湧いてきます。

早朝に北九州で下船するので、福岡県内で知人とランチ出来ないか日程調整したものの都合が合いませんでした。
昨日頂いた全国旅行支援のクーポンは福岡県内でしか使えず、有効期限が今日までです。
北九州から高速に乗ってしまうとお店が開店する時刻までに福岡県内を通過してしまうので、高速に乗らずに北九州から福岡県南部の久留米市に向けて一般道だけで移動。
国道212号線から国道3号線に入り、いったん福岡県を脱出して佐賀県へ。


朝の通勤時間帯だったこともあり、Googleマップはこんな道も案内してくれました。

おかげで大きな渋滞には遭いませんでした。
この辺りを走っているのは朝8時頃。
現在の朝ドラ「舞い上がれ!」のこの日の放送は「なにわバードマン」に関する話。
登場人物の年齢的に私より年下の話なんですが、これから向かう熊本在住当時の年齢とほぼ同じだったせいか感慨深いものが有りました。

そんなこんなで朝8時半頃に今日の第一目的地の「丸星ラーメン」に到着。


朝9時の開店時刻と共に店内で朝ラーを頂きました。


到着時は私1台だけだったのですが、お店を離れる時には結構な台数が来店していました。


朝ラーに続いて近くのショッピングモールの「ゆめタウン久留米」へ。

開店時刻の3分前に到着。

開店と共にお土産コーナーへ。
熊本土産は売ってないとのことで、良さげなレモンケーキ6個入りを残っていた福岡県の全国旅行支援のクーポンで購入し、クーポンを使い切りました。

6個入りなので、同じ勤務スケジュールで動いているメンバー限定お土産にしました。

道路標識にも「熊本」の文字が入りだしました。


九州三菱・久留米支店で九州初充電。

CHAdeMO充電用駐車スペースには納車前?のeKクロスEVが充電終了後もCHAdeMOコネクタを付けたまま放置していたので、V2H用駐車スペースに駐車して充電を始めました。
充電を始めてから店内のカウンターに座っていたスタッフにeKクロスEVの移動をお願いするが誰も動きません。
充電マナーを周知する等お手本を示さないといけない立場なのが解っていません。正直少し呆れました。

充電設備そのものは問題なく最大75Aで充電を始めました。


店内はフリードリンクになっていました。

ファミレスやホテルバイキングで慣れている方も多いので、個人的には人手不足等できちんと対応できないのならセルフの方が良いです。
15分充電。新門司での下船からちょうど100.0km走行。電池残量(SOC)38.0%→73.5%

広川ICから植木ICまでは九州道を利用しました。
6年前(2016年・平成28年)の熊本地震での被災した熊本市民の心の拠り所「熊本城」の天守閣全体の復旧が完了したとのことで見に行きました。

植木IC下車してすぐにあるお肉屋さん。

以前は社長さんとも多少は交流も有ったのですが、最近はご無沙汰。
久しぶりに行ってみるとすごく立派なお店になっていました。
気軽に「こんにちは~」と入れない雰囲気だったので写真撮影だけ。。。
熊本滞在中にテレビCMでも見かけました。
社長さんはやり手な方なので積極経営されているみたいです。

植木ICから熊本市内中心部に向けて南下しながら充電スポットの写真撮影。
道の駅 すいかの里 うえき


ニトリ熊本北店

3台のうち1台に故障ランプが点灯していたのでお店の方に伝えると即対応されていました。

KKRホテル熊本

熊本城最寄りの充電スポットです。
今回のドライブの第2&第3目的からここでは充電しませんでした。

事前に調べていたお手頃コインパーキングに駐車。

安いだけ有って私の駐車区画だとアイ・ミーブでも複数回切替して何とか駐車しました。

駐車後、熊本市中心部のアーケード街を少し散策。

「あとぜき」って何だか解ります?
熊本の方言です。気になった人は、調べてみてください。
私も何の事か解らず、地元の方から教えてもらいました。

市内中心部のアーケードには、シーズン中は「村神様」と話題になった熊本市出身のプロ野球ヤクルトスワローズ村上選手の史上最年少三冠王&日本人最多本塁打をお祝いする掲示が多数ありました。


熊本市中心部の様子として、お天気カメラなどで紹介されるのと割と近い位置から撮影。


熊本で一番の繁華街「下通」へ。


ここでも村上選手のお祝い掲示


私の中では恒例?の各放送局のPR広告。
RKK(熊本放送。東京では東京放送、大阪だと毎日放送)


TKU(テレビ熊本。東京ではフジテレビ、大阪だと関西テレビ・カンテレ)


こちらもTKU(テレビ熊本。東京ではフジテレビ、大阪だと関西テレビ・カンテレ)


KKT(くまもと県民テレビ。東京では日本テレビ、大阪だと読売テレビ)


残る民放1局KAB(熊本朝日放送。東京ではテレビ朝日、大阪だと朝日放送)のPR広告は無くなっていました。

以前は「熊本交通センター」だったバスターミナルは「熊本桜町バスターミナル」として再開業していました。


NHKはお引越ししていました。


NHKのPRポスター



天守閣は復旧したものの、熊本城の全てが復旧している訳では有りません。


復活した熊本城・天守閣


天守閣内部には耐震ダンパーも入っています。


カヤバ製の耐震ダンパーでした。


訪れた時は熊本市長選挙期間中。この時だけの風景だったので撮影。


2016年と同じ場所から撮影しようと熊本市役所へ。


熊本市役所入口にも「村神様・村上選手」のパネルが有りました。


14階に上り、熊本地震から6年が経過した熊本城を撮影。
まずは、熊本地震から約2か月後の状態。


6年が経過した2022年の状態。


熊本地震から約2か月後の状態。


6年が経過した2022年の状態。


今回の熊本滞在でこのタイミングでしか行けない場所に寄り道のついでに充電スポットの写真撮影。
ニトリ熊本近見店


学生時代にお世話になった熊本市南部のバイク屋さん


熊本地震の災害ボランティアの時以来の6年ぶりにお邪魔しました。
毎度ながらの熊本弁の軽妙トークで時の流れを感じさせないのは流石です。
車だけでなくバイクの電動化も大口顧客の郵便局でも始まっているので、私のアイ・ミーブにも興味津々な様子で見物してました。

店主に「現在新車から8年8か月経過してて17万kmを突破しとっとですよ~(突破してますよ~)」とお伝えすると「そぎゃんには見えんばい(そうには見えないな~)」とビックリされました。

エンジンによる振動と排気ガスが無いのと、維持費用が安く済むためエンジン車だと通常は費用的に手を出しにくいロアアーム費用を捻出できたのが大きいのかも?
「奥さまの行動範囲や使い方を考えると、次の奥さま号は電気でも良いのでは?」とお伝えしてお店を後に。
毎度ながら?予定していた滞在時間をオーバーしてしまいました。

この辺りは、各自動車メーカーの販売会社の本社が集結しているエリア。
その中に「熊本三菱・熊本本店(電動DriveStation)」も有ります。
以前のお店は熊本城と同じく6年前の熊本地震で全壊しましたが、電動DriveStationとして復活を遂げました。



関西では珍しい九電テクノシステムズのCHAdeMO充電設備です。


定格125Aで充電が始まりました。


こちらのお店もドリンクはセルフサービスでした。

12分充電。久留米から75.5km走行。電池残量(SOC)25.0%→69.0%

熊本市内を北上して熊本市最北東の「菊南温泉ユウベルホテル」が本日のお宿。

元々は地元の大型観光温泉ホテルだったお宿。
今回全国旅行支援の対象施設で、宿裁量の支援分でお手頃に宿泊することが出来ます。

チェックイン前に駐車場周辺を散策してからフロントでチェックイン手続き。
使っていない100Vコンセントが有ったので、フロントスタッフに声を掛けると「普通のコンセントで電気自動車の充電出来るなら使って良かですよ」とのことで延長ケーブルを使い車の往来の邪魔にならない位置で100V普通充電させてもらいました。

「EVの充電=急速充電しかダメ」と誤解している人がまだまだ多い印象です。
実際には大きめのリビングダイニングでの冷暖房に使う200Vエアコンと同程度のコンセントが有ればまーったく問題なく充電出来ます。

部屋に荷物を置いて、電車で移動。

地元呼称「くまでん」で会場に向かいます。
渋谷ハチ公前に有った「アマガエル」最後の現役車両が有る鉄道会社でピンと来る人は鉄ちゃんです。

この日の夜は、学生時代お世話になったガソリンスタンド経営者ご夫婦と当時のアルバイト仲間との懇親会。

(別日に撮影しました)
お会いするのは、熊本地震の災害ボランティアとしてお邪魔した2016年にお会いして以来なので6年ぶり。

今回の熊本旅行は、元ガソリンスタンド経営者さんの一声が無ければ実現しなかったと言っても過言では有りません。
と言うのも、全国旅行支援が始まって数日、楽天やYahoo!等の旅行サイトからだと熊本分は既に終了。
半ば諦めつつ、元ガソリンスタンド経営者さんに連絡を取ると・・・「よこよこくんなら熊本県のホームページに載っている対象宿泊施設リストを見ても場所は解っど(解るでしょ?)宿に直接電話して宿裁量の支援分が残っていないか聞いてみなっせ(聞いてみたら?)」と鶴の一声。
鶴の一声がきっかけで、熊本での2泊とも全国旅行支援を使って宿泊することが出来ることになり熊本旅行が実現しました。。。

最近の近況はもちろんのこと、現在でもガソリンスタンドとは別部署で働いているだけ有って私のアイ・ミーブにも興味津々。
働いていたガソリンスタンド2号店は閉店したものの、1号店は現在も営業中なので、他業種での店員さんの動きや「車の電動化」を踏まえて使えそうなアイデアが無いか質問されるなど古希手前とは思えないバイタリティに元気をもらいました。
そんなこんなで熊本1日目の夜は更けていきました。

この日の移動記録を下記にまとめました。


この日の移動ルートはTop写真をご覧ください。

※あくまで私の実績をまとめたもので全ての場合で同じ結果になるとは限りません。
 1つの実例として参考にしてください。
Posted at 2022/12/18 21:49:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 最近の私 | 日記
2022年11月03日 イイね!

フェリーで充電した「i-MiEV・X」で熊本へGO!(1日目)221103

フェリーで充電した「i-MiEV・X」で熊本へGO!(1日目)221103勤務シフトの並びが良い並びになったのと全国旅行支援を活用できる形で予約が取れたので、本格的には2016年以来の6年ぶりに熊本へ行ってきました。

今回関西-九州間はフェリーを利用しました。
充電設備が設置されている長距離フェリーを利用すれば、それなりの電池容量までのEVで下船時には満充電で出発できるので。

夜勤から帰宅し、出発まで少し時間が出来たので、i-MiEV車内でカーストリーミング(動画視聴)環境を構築 してAmazon Fire TV Stickを積み込みました。


今回は往復とも名門大洋フェリーを利用したので、大阪南港を目指します。(Top写真)
2025年開催予定の大阪・関西万博の会場となる夢洲を通過しました。


船会社から「出航の90分前に乗船手続きを完了して欲しい」とのことで出港2時間前の15時に大阪南港へ到着。
フェリーターミナル内には多くの人が順番待ち。


全国旅行支援の手続きが終了するまで約30分掛かりました。


全国旅行支援の手続きの後で名門大洋フェリーの乗船手続きを行いました。
事前に充電器使用を申し込んでいたのでスムーズに手続き出来ました。
通常とは別に「充電器使用」のペーパーもフロントガラス前に掲示します。


乗用車甲板のうち、充電出来る駐車スペースは限られているので、船積みチーム船内担当から地上担当に無線連絡が有り、いよいよ船内へ。


出港2時間前に大阪南港に到着し、乗船手続きを済ませて出港約1時間前に18%から充電を開始しました。



出港すると車両甲板に入れないので、必要な荷物を持って「フェリーおおさかⅡ」船内へ。


今回は一人旅で荷物の管理が出来ないので、個室を予約しました。


机の上にはポットなどが使えます。コンセントも有ります。


テレビはワンセグで自動受信です。


定刻の17時に大阪南港から離岸しました。


せっかくの第1便なので、離岸後もスマホだけ持って甲板から大阪&神戸の景色を海から眺めてました。
明石海峡大橋です。

奥に写っているのは、主に明石市内の夜景です。

個室のテレビにて船の現在地が把握できます。



明石海峡大橋を見た後で夕食。
福岡県の全国旅行支援クーポンが紙クーポンのため船内でも使えるので、レストランで頂きます。
夕食バイキングが大人1,600円なので、瓶ビール1本を追加して2130円。
クーポンを2000円分使いました。


第1便で夕食バイキングを利用した特典として翌朝の軽朝食が無料で頂けます。


食事の後で入浴を済ませて就寝しました。

この日の移動記録を下記にまとめました。

※あくまで私の実績をまとめたもので全ての場合で同じ結果になるとは限りません。
 1つの実例として参考にしてください。
Posted at 2022/11/26 23:17:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 最近の私 | 日記

プロフィール

「新たな充電サービス「HONDA Charge・ホンダチャージ」は誰でも利用OK!250913 http://cvw.jp/b/183214/48654471/
何シテル?   09/14 16:52
当初「y5y5」で登録していましたが、「よこよこ(y5y5)」に改名しました。 これからもみなさんと色々な情報を交換、共有出来ればと考えています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  12 3 4 5
6 789 101112
13141516171819
2021222324 25 26
27282930   

リンク・クリップ

アイ・ミーブ(i-MiEV_X)無充電走行チャレンジ2021夏!約15万キロ車でチャレンジしました!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/19 17:20:25
C.F.Cみんカラ営業所 
カテゴリ:オーナーズクラブ
2016/02/01 13:22:11
 
三菱-○、日産、トヨタ、ホンダ-× 140204 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/08 11:53:28

愛車一覧

三菱 i-MiEV アイちゃん (三菱 i-MiEV)
2005年8月30日・・・コルトMiEVに同乗試乗 2007年11月16日・・・C.F. ...
三菱 シャリオ リゾランGT ファイナルエディション (三菱 シャリオ)
前車でシャリオの良さを再確認し、改めてMTが欲しくなり購入しました。 N43W・リゾー ...
スズキ アルト アル子 (スズキ アルト)
軽自動車を含めた2台体制とするなかで、シャリオと趣向を変えて相方の意向も考慮して選んだ「 ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
シャリオ大規模修理&モデファイ後は軽自動車を含めた2台体制とすることを決めたものの、所有 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation