• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

~†KIRA†~のブログ一覧

2018年12月18日 イイね!

ジャパン峠プロジェクトのステッカー

増えてやがるw






限定ステッカーの所に、ボクの元ホームコース、茨城県筑波山の風返し峠があるのは嬉しかった。

※昨年の限定ステッカーに付き、
販売は終了している。

KIRAは、茨城エリア、埼玉エリアに関してはフルコンプしていた…はずだったのだけど(;^ω^)

まさかのパープルラインのステッカーが知らぬ間に追加されていたので、また収集しに行かねばならなくなってしまった(;^ω^)

群馬エリアは後は軽井沢の碓氷峠だけ買えればフルコンプなんだけど、あそこは春~秋限定だからなぁ。

※冬期休業に入ってしまうのです。

栃木エリアは楽しい峠が多いけど、まだ踏み込めていない。
いつか、挑戦してやる。

神奈川は…単純に行く元気がない(;^ω^)

距離も距離だしね(;^ω^)

他のエリアのステッカーがコンプリートしたら…考えないでもないw

後、関東以外の峠は行く元気がないなぁ(;^ω^)

月に二度も埼玉~岐阜間を往復する人間が何を言うかw

その資金をヴィヴィオの維持費に回せちゃうしね(;^ω^)

でも、来年また暖かくなったら…ボチボチいってみようかの?

ボクのみん友さん達には、この中でホームコースにしてる峠がある人はいるのだろうか?

ボクは埼玉は埼玉でも、
『埼玉北東エリア』の出身なので、
『秩父』などのいわゆる
『埼玉北西エリア』はホームコースではないのです。

埼玉北東エリアからだと、寧ろ茨城県の筑波山が近くて、父のホームコースだった事もあり、自然とボクのホームコースもそこになっている。

※但し、父は二輪勢なので、同じ筑波山の中でも
・父は風返し峠
・ボクは表筑波スカイライン
をホームコースにしている。

皆さんのホームコースがあれば、
教えてください(❁´ω`❁)
Posted at 2018/12/18 06:40:52 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年12月16日 イイね!

サンバーワゴンの魅力

最近




サンバーワゴン(6代目)に
とても興味がある。

スバル製造の最後のサンバーという事もあるからか、思い入れが強いのかもしれない。

そして、この6代目の顔がボクは1番好きである。

メリハリの聞いた四角いヘッドライトと、
キャブオーバー型のフロントフェイスは
デザイン的にもかっこいい。

勿論、サンバーにもアプライドはあるのだろう。

何度かのマイナーチェンジをしているのは知っているのだけれど、何型~何型があるとかは知らないし、詳しい仕様変更は分からない(;^ω^)

何となく覚えているのは、
サンバーディアスの扱いが、商業車としての4ナンバーから、乗用車の5ナンバーに変わったりしていること。
一時期、ディアス名が消えて、VCプラスなるグレードもあったような?

後は、フロントグリルの変更。

ディアス用など、色々あるようで、
シンプルな物から、メッキ仕様の物まであるから、その辺は自分の好みでチョイスできて面白いと思う。

後はシート内装の変更…だったように思う。
これに関してはあまり詳しくない(;^ω^)

ワゴンタイプは一番装備が
豪華だったという話も聞いている。

他社の軽ワゴンに比較しての特徴は、

・他社が軒並みセミキャブオーバーへ移行する中、フルキャブオーバーを貫く

・足廻りは当然4輪独立懸架サスが奢られている。

・他社の軽ワゴンが床下にエンジンをマウントする半ばミッドシップレイアウトのスタイルでラインナップする所を完全なリアエンジンのスタイルで貫いている。

・RR車にも、リアエアコンが奢られているグレードが存在する

といった所だろうか。

このサンバーは型式で言うと、
・TT型
・TV型
・TW型
が存在し、
上から、
・トラック
・バン
・ワゴン
でいいはずw
TW1ならRR
TW2なら4WDを指す。

この辺りは、スバルらしくて
分かりやすい。

カラーリングは何パターンあるのだろう?
ボクが知ってるのは
黒、白、シルバー…。

そして、限定モデル…。
1000台しか製造されなかった



WRブルー・リミテッド。
コレはカッコイイよね。

この仕様でスーパーチャージャー搭載モデルがないのが少し残念ではある。

もし、ボクがサンバーを買うなら…

TW1、5速MT、SC搭載モデルがいいかな?

SOHC、直列4気筒EN07Yエンジンで58馬力を発生するその個体、是非とも乗ってみたい(・-・*)ヌフフ♪

っていう願望はさておき、ワゴンでもそれだけパワーがあれば、日常の取り回しにはもってこいだなぁって思ったわけです。

子供の頃、自転車をパンクとかさせてしまうと、父がエブリィワゴンで迎えに来て、積んでいってくれたのを覚えてるけど、サンバーならもっと積載性も高そうだし、スーパーチャージャーなら、タービンがイカれてアタフタする心配も、とりあえずはなさそうだしね。

フロントグリルは…迷うなぁ(;^ω^)















顔はどんな顔があるか全てを把握している訳では無いから何とも言えないけど、こんなにバリエーションあると、本当に迷ってしまうよねw

全部見て見ないと何とも言えないけど、
安易にメッキは多用したくないかな(;^ω^)

フロントバンパーにイエローフォグは付けたい。

この鉄面皮みたいな顔をしたサンバーには
ホントに良く似合うのよ。




こんな感じ!

色は…何色があるか分からないけど
青系がいいかな?

白もいいし、黒もいいけどね。

ここまで書き連ねているけど…

あくまで妄想の話ですよw
ここまで大掛かりに話すと、
まるですぐにでも買うんじゃないかって思われそうだけどw






Posted at 2018/12/16 16:41:39 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年12月10日 イイね!

ヴィヴィオのエンジンを降ろすか否か

どうも、意味深なタイトルですが、
心配しないで下さいw

KIRAです。

さて。

ボクのRX-Rも



おっと、コレじゃなかったw




ボクのRX-Rも、来年の2月でおそらく4度目?の車検を迎える。

ここいらで、ちょいとヴィヴィオを思いやった整備をしてやらねばならないとボクは決断した。

走行距離はまだ75000km程だが、
94年の製造からもう24年も経過しているのだ。

そろそろタイミングベルトを交換しようと思い立った。

タイベル交換といえば定番の、どうせやるなら他の部分も交換しようという流れで、
ウォーターポンプの交換、この流れでタイミングプーリー、アイドルプーリーも交換という話をボクの主治医から聞かされた。

更に、カムシャフト・クランクシャフトのオイルシールも、場合によっては交換しようと言ってくれた。

コレだけやって、59,830円+税、車検代総計135,900円を予定している。

ボクとしては納得の数字だ。

ボクの愛してやまないヴィヴィオを、また10年20万キロは乗れる車にする手助けをしてくれる、そう考えれば、この金額は必要経費だ。

そして、ココからが本題。

主治医の出したこの59,830円という価格。

コレは、エンジンを降ろさずに作業した場合の工賃を想定して見積を出したとの事。

ボクの主治医は
EN07Xをバラした経験がないという事らしい。

偉そうに書いた所で、ボクなんてエンジンその物をバラした事なんかないんだけれども。

ただ、ボクの主治医はとても几帳面な方で、
他の方の整備法等を検索してどのような見積になるか、どのような方法で整備するかをキチンと考えて下さったのです。

そうした所、ヴィヴィオのエンジンを降ろして作業をしたという記録が書いていなかったとの事で、やってみなければ分からないけど、降ろさないで出来るなら、それでやってみるよとまで言ってくれた。

ボクとしてはキチンと作業してくれるなら、別に降ろしても構わないという気持ちなのだけれど、向こうもボクの経済事情を心配してくれてるようで、本当に良心的だと感じる。

経験者の方から見るとどうなのでしょう?
RX-R(KK3)の
・タイミングベルト交換
・ウォーターポンプ交換
・タイミングプーリー交換
・アイドルプーリー交換
・カムシャフトオイルシール交換
・クランクシャフトオイルシール交換

このメニューを果たして
エンジンを降ろさずしてこなせるのだろうか?

素人のボクには、これだけの単語が並ぶと、なんだか恐ろしく手間のかかる作業のように思えるのですが(;^ω^)

もし、分かる方がいましたら、
ご意見を頂けると幸いです(;^ω^)
Posted at 2018/12/10 20:08:37 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年12月07日 イイね!

ヴィヴィオのホイールナット規定トルク値

昨日のブログに多くのコメントを寄せていただきありがとうございました。

お陰様でホイールナット規定トルクを知る事が出来ました。

後輩からもも、整備解説書の画像が送られてきたので、参考までに画像を載せておきます。

後進のヴィヴィオユーザー達の為に(❁´ω`❁)



がちょうさんも前ブログで仰っていました通り、規定トルクは9.0±1.0kg-mとなります。

ヴィヴィオはもう古い車ですが…

今でも、ヴィヴィオに乗り始めました!
という記事を目にすることがあります。

それだけ、この車はまだまだ数少ない車好きな今の若者達をも魅了し続けてるんですね。

すごい事だと思います。

生産終了しているにも関わらず、ここまで愛されるというのは。

その信頼にたるだけのきちんとした作り込みのされた車…だということなのでしょうね。

まぁ、とにかく!
ヴィヴィオのホイールナット規定トルクが分からず、迷っている方々に!

この記事届け!(❁´ω`❁)

KIRA
Posted at 2018/12/07 07:38:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年12月06日 イイね!

RX-R(KK3)のホイールナットの規定トルク値は?

今更ながらこんな事が分からないKIRAです(;^ω^)

そろそろスタッドレスタイヤへの交換を検討しなければならない時期でもあるのですが、今まで規定トルク等を意識せずDIYしてたので、それではいけないと思い…




クロスレンチやトルクレンチを購入しました。

さて、問題はRX-Rのホイールナットの規定トルク値が分からない。

調べてもソースが出てこない(;^ω^)

他の方の整備手帳で規定トルク値103N・m(10.5kgf・m)で締め付ける専用のプレセット型トルクレンチで締めているのを拝見はしましたがそれがヴィヴィオの規定トルク値なのかソースが出てこないのだ…。

一般的に、軽自動車のホイールナットの締め付けトルクは100~120Nで充分らしいのですが、厳密には車種によって違うから、やはり調べておきたいところ。

誰か知っていたら教えて下さい。

のうてんきさんの手帳を見た時も、規定トルクで締めた…と記載があったから、のうてんきさんなら知ってそうw
Posted at 2018/12/06 03:04:21 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「新品のネオバAD07も、本庄サーキットで1ヒートすればこの通りだぜ( ˇωˇ )」
何シテル?   05/31 18:49
~†KIRA†~です。よろしくお願いします。 軽スポーツというジャンルが非常に大好きです! 同車種はもちろん、スズキ・アルトワークス、ダイハツ・ミラTR-X...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

      1
2345 6 78
9 101112131415
1617 1819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

4度目の車検。車高調導入後初の車検でもある。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/07 21:37:41
ECUリセッティング~再学習 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/15 19:25:01
今年最後の?サーキット? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/09 12:49:50

愛車一覧

ホンダ ジョーカー90 お嬢、おジョー (ホンダ ジョーカー90)
廃車したスズキ・ヴェルデに変わり、KIRA家に半強制的に納車しましたw 総走行距離20 ...
スバル ヴィヴィオ SUBARU VIVIO RX-R (スバル ヴィヴィオ)
スバル ヴィヴィオRX-R KK3 94年式 B型 フェザーホワイト に乗っています。 ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
前から呟いてた通り、父がR1を降りる事になった為、購入した一機。 我が家で最初のエコカー ...
ダイハツ タントエグゼ DAIHATSU・Tanto EXE(L455S) (ダイハツ タントエグゼ)
昨年の5月に、走行距離12万キロを越え、老朽化の進んでいた、SUZUKI・エブリィワゴン ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation