• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CrossTourDream2020のブログ一覧

2015年05月16日 イイね!

アメリカ由来の鉄道技術。

アメリカ由来の鉄道技術。お分かりの方は鉄分多め、おなじみ京急の赤い電車です。

さて、アメリカの鉄道技術について、あくまで趣味として集めた知識をまとめて書こうと思います。なので、テーマも趣味のカテゴリに入れました。

先日のアムトラックの急行列車は、先頭の機関車が客車を牽引する動力集中方式でした。過去には、アメリカの都市間列車(インタアーバン)は、地下鉄の電車のように、各車両に分散してモーターを搭載して駆動する、動力分散方式でした。

日本の私鉄は路面電車が起源で、そこから高架橋やカーブの改良で、高速化された路線が多く、京急の起源の会社のひとつもそのようなルーツがあります。

京急の路線が品川、六郷、川崎、横浜、横須賀、とつながる過程で、少しずつ車両の大型化や多数の連結運転、高速化を進め、今の都市間鉄道になりました。

これこそ、アメリカのインタアーバンに範をとった、都市間鉄道の技術です。戦前の昭和ヒトケタくらいまでは、車両の重要な部品の技術も、駆動系は重電の王者GEやウエスチングハウス、空気ブレーキはWABCO、台車はブリルなど、アメリカの会社が特許技術をおおかた押さえていました。

ただ、今ほど知的財産の考え方が厳しくなかったので、日本の日立や東芝、住金など、アメリカの製品のデッドコピーを造っていました。すなわち、今の某国の高速鉄道を笑えない時代があったんですよね。

コピーしながら、少しずつ自分達でカラクリを解明し、改良していくのは他の産業にもありましたし、鉄道の分野もそうでした。

アメリカの技術力が、基礎から劣っているわけではない、ということを知っていただきたいと思い、ご紹介しました。ちなみに伝統的?な京急の赤い塗装も、もとはシカゴ都市圏のインタアーバンを視察した当時の経営陣が、赤い電車のスタイルを気に入り、模倣したということです。

クルマ社会も各国いろいろな交通ルールがあり、国民性を反映したクルマ造りや道路整備がされています。鉄道も各国の身の丈に合ったシステムを考えないと、無理に造ったインフラが、償却にはほど遠いような短期間で廃止になるような、不幸な結果になるかと。

リニア技術など、まだ実際に運用できてないので、運用してみて初めてわかる未知の世界があるはず。今の鉄道インフラが古くなって危険だからといって、未知の技術を他国に薦めるような技術移転は、ひとたびトラブルになり犠牲が出るようなことになれば、巻き込まれた国同士の関係も損なう、大きなリスクを伴います。

なのでちょっとしたコラムニストが、軽々しく語ってほしくないような技術論に、噛みついてしまった次第です。
Posted at 2015/05/17 00:33:01 | コメント(0) | 交通システム | 趣味
2015年05月15日 イイね!

「コラムニスト」注意報。

「コラムニスト」注意報。またシャアのスタンプ「えっ?」を使ってしまうような、イケてないコラムニストを発見しました。

「コラムニストはジャーナリストとは守備範囲が違う。」と、私は原則的には考えています。

しかし、NewsWeek誌に載った、冷泉彰彦氏のアムトラック脱線事故と、アメリカに日本の高速鉄道を売り込む話をごっちゃにしたコラムは、最低限のコラムニストのモラルが問われる内容でした。

冷泉氏はアメリカに滞在してコロンビア大学の教員らしいですから、北東回廊の当該列車によく乗るそうです。

しかし、そこから編集者からの資料なのか、付け焼き刃な語り口でアメリカの鉄道事情をさも専門家のごとく語るんですねぇ。

まだ死者が増えるかもしれない状況で、日本の新幹線やリニアの優位性に言及するのも、NewsWeekがアメリカの雑誌だけに不謹慎な印象を持ちました。

また私自身も稿を改めてコメントしたいんですが、日本の新幹線もルーツをたどればアメリカの技術力に行き着くんですよね。鉄道各誌はなかなかジャーナリズムに乗れない趣味誌ばかりですから、エセ専門家に頼らず在野の有志が正しいと思った情報をブログなどで発信し、議論が深まるのを期待します。

それにしても、冷泉先生はあんなコラムでかなりな原稿料、バカバカしい話です。

鉄道に詳しいかた、ぜひ読んでみてください。
Posted at 2015/05/15 20:25:16 | コメント(0) | 交通システム | ニュース
2015年05月15日 イイね!

渡航予定~飛行機に乗れる🎵

渡航予定~飛行機に乗れる🎵その後の中国渡航計画が決まりました。

まず来月初めに広州か香港経由で広東省の東莞に行き、契約書にサイン、それから社宅の下見に行きます。

労働ビザが取れるのに2~3ヶ月もかかるのと、ビザが取れないと引っ越し荷物の発送が出来ないことがわかりました。

運送業者のプランでは、身の回りのものだけ香港に送り、中国国内便として広東省に送る、二段階の方法がいちばん確実とのことでした。いい業者に出会えてよかったです。

なので、次のステップは香港と中国に滞在できるマルチビザ を取って、30キロくらいの身の回りのものをトランクに詰めて、6月中旬に赴任します。

少なくとも、本格的にビザが取れて引っ越しが完了するまでに、2往復以上は必要だとわかりました。フライト自体を楽しめるヒコーキ好きには、ありがたいスケジュールになりましたね。今回も基本はJALのフライトで行くつもりです。

前回の渡航ではあまり写真が撮れなかったので、次回からご紹介したいと思っています。
Posted at 2015/05/15 02:17:47 | コメント(1) | 中国 | 旅行/地域
2015年05月15日 イイね!

アニメ「じゃりん子チエ」ラグビー編。

アニメ「じゃりん子チエ」ラグビー編。関西の団塊ジュニア世代にはお馴染みの、コテコテの大阪毎日放送が制作したアニメ「じゃりん子チエ」について。

アニマックスチャンネルで毎日夜9時から放送しているので、懐かしい思いで観ています。

大人になってから見直すと新たな発見がありますね。30年前の子供のころは、やはりチエちゃんやマサルの視点からしか見えてなかったです。いまでは大人の複雑な事情が見え隠れするのがおもしろいです。

テツ率いる西萩のオッサン、プラス花井渉先生とチエちゃん、ヒラメちゃん 、マルタ兄ちゃん、マサル、腰ぎんちゃくチームが、本気で大阪府警のシニアチームとラグビーをやるなんて、大阪弁で日常あり得ないことを表現する「マンガやがな!」です。

ラグビーに詳しいヒトならご存知と思いますが、大阪府警には正式な実業団のラグビー部があって、関西では近鉄やサントリーのラグビー部くらい有名な実力チームです。

関西で25歳まで過ごしましたが、やはり和歌山県警も京都府警も、大阪府警に比べたら怖さが全然違います。まあ、私もそんな悪さはしてないですが、交通警察とは免許を取ればそれなりに付き合いがあるわけで、大阪府警には関わりたくないのが本音です。

話をラグビーに戻しますが、普段から自由なビジネスをしている方々と向き合う府警の怖さを知ってれば、この「じゃりん子チエ」のラグビー対決のエピソードは、グリコのキャラメルのように2度美味しいと思いますね。

舞台は南海高野線の萩ノ茶屋(西萩)なので、南海なんば駅のソラリ式出発表示機の画像を載せときますね。

ただし、高野線ではなく南海本線と空港線の案内表示の画像しか持ってなくて、すみません。
Posted at 2015/05/15 01:14:50 | コメント(0) | ラグビー | 音楽/映画/テレビ
2015年05月14日 イイね!

アメリカ、フィラデルフィアでの鉄道脱線事故について。

アメリカ、フィラデルフィアでの鉄道脱線事故について。画像は日本の東海道・山陽新幹線の時刻表です。2~3分の間隔で最高速度300キロの列車を安全かつ正確に運行できるのは、日本の誇るヒトとキカイのコラボレーションです。

さて、アメリカの東海岸「北東回廊」の8両編成の急行列車が、すべての車両が脱線、一部は転覆し大破したとのニュース。

第一報はNHK地上波で観ましたが、余りにショボい内容で(´д`|||)。ケーブルテレビでCNNを観られるのに気づいて、そちらであらましを知りました。

事故から生還した乗客を早速スタジオに呼んで特集番組をやってました。同時通訳の限界もあり、また黒人のアンカーパーソンの英語も聞き取りづらく、大体のことしかわかりませんでした。

今日までの情報をまとめると、現場は速度55マイル(85キロ)制限の曲線で、どうやらその倍の110マイル(170キロ)で当該急行列車は突っ込んでしまったようです。

速度超過については運転士の意識障害や、何らかの錯誤があったのかわかりません。アメリカ鉄道公社(Amtrak)の北東回廊の最高速度が200キロ程度なら、それに見合った安全システムがあるはずなんですが。

空撮映像では壊れた車両もさることながら、線路が枕木ごと砂利路盤からめくれるほど破壊されている映像が気になりました。

日本でも、例えば線路や車両の管理が良くなければ、10年前のJR西日本福知山線の尼崎市での脱線事故のようになるわけで、経営側も現場の社員、職員もより安全第一でお願いしたいです。

あと、乗客側も、黄色い線の外側をスマホ操作、しかもイヤホンを差したまま歩く「命知らず」がいます。また、ラッシュ時にわざとかばんをドアに挟んで、無理に乗り込む悪質な通勤客もいます。事故になれば本人は自業自得ですが、ほかのヒトに迷惑をかけないようにだけはしてほしいものです。
Posted at 2015/05/14 14:32:30 | コメント(1) | 鉄道 | ニュース

プロフィール

「PA/SAの管理について http://cvw.jp/b/1946559/47432609/
何シテル?   12/28 00:06
プロフ画像のボーイング777はスカイチーム時代の中国南方航空。2015年7月より2016年11月までの1年半、中国企業で勤務していました(広東省東莞市)。201...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

760LiにiPodを外部接続♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/14 22:27:05
詰んだ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/01 23:02:32
夢の小さなレストラン  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/20 12:29:44

愛車一覧

BMW 6シリーズ グランクーペ BMW 6シリーズ グランクーペ
E61・525iツーリングは乗り出して1年たたないうちに追突事故を食らい、茫然自失。。結 ...
BMW 5シリーズ ツーリング ディスカバリー (BMW 5シリーズ ツーリング)
2020年7月末に5シリーズに復帰。とはいえ2010年式の10年落ちです。すでに3000 ...
BMW 3シリーズ ツーリング クロちゃん (BMW 3シリーズ ツーリング)
1年半すごした中国から帰国し、マイカー生活を再開しました。趣味の魚釣りのためステーション ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
弟が乗ってましたが、プレリュードに乗り替えたときに妻のクルマとして貰いました。 後半は私 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation