• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CrossTourDream2020のブログ一覧

2013年11月13日 イイね!

新型スカイライン(゜ロ゜)

新型スカイライン(゜ロ゜)新型スカイラインが発表されましたね。

目玉は「電動ステアリング」だそうです。電気信号とモーターで舵を切ることで、路面からの振動がなくなる画期的なシステムとのこと。

でも、路面からの情報がなくなったら危ない場面もあるのでは?

飛行機ならサイドスティックのエアバス機ですね。
Posted at 2013/11/13 18:26:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日産 | クルマ
2013年09月27日 イイね!

Z34、乗れないなら乗るな!

Z34、乗れないなら乗るな!サムネイル画像はドイツが誇るスポーツカー、ポルシェです。

巷を賑わす、集団登校に「スポーツカー」が突っ込んだ事故ですが、まずは、人的被害を受けた方にお見舞い申し上げます。

被害者の立場から言えば、
「もしスポーツカーがこの世になかったら…。」
と、思われるのも当然です。私も、被害者なら同じような考えがよぎってしまうと思います。

しかし、やはり、マスコミの立場は、冷静であってほしいです。ただ被害者の立場から騒ぎ立て、ピント外れの「さもわかったかのような」コメントをしてしまうアナウンサーなど、ジャーナリズムの立場からは排除されてしかるべき。

やり玉に上がった日産自動車は、本来は(例えばアメリカなら)、当該コメントをしたアナウンサーと放送局を名誉棄損や威力業務妨害で訴えることができるはずです。

ただ、「お子さまの国」日本では、社会が幼いので残念ながらダメですね。訴えるメリットは皆無です。

タイトルのとおり、加害者には、
「乗れないなら乗るな!」
「自分のできる範囲で運転して!」
と言いたいんですよ。

自分の能力以上の操作をすれば、クルマに限らずどんな機械でも、事故は発生します。

例えば、流行りのエコカーでも、クルマとドライバーの限界を越えれば、同じような事故は発生しますよね。

私のBMW、F10、528iも、クルマの限界と私の限界を比べれば、クルマがはるかに勝ってますから、もっとカーブで飛ばしても大丈夫でしょうし、すいている直線の高速道路なら、新幹線「のぞみ」を追い越すことも可能でしょう。

でも、私は理性あるヒトに生まれたので、そんなことはしないんですよ。安全運転をしてる自信のある方も、そういうマンマシンシステムの構造を、たまには考えて頂きたい。

自分の能力を過信したら、ただの暴走車。
見た目も恥ずかしいのに、交通を制限速度以下で妨げるマル走も、暴走車。

両方とも、公道からは排除されてしかるべき。

最後に、Z34乗りの方にひとこと。
「しばらく逆風ですが、ここはがまんです!」
くれぐれもご安全に!
Posted at 2013/09/27 16:58:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日産 | ニュース
2013年09月12日 イイね!

乗りたかったけど、乗らなかったクルマ。

乗りたかったけど、乗らなかったクルマ。サムネイル画像は、ボルボのトラック、グローブトロッターです。塗装はゴールド!

本題ですが、今日から「乗りたかったけど、乗らなかったクルマ」、略して、「乗り乗らなクルマ」シリーズを始めたいと思います。

残念ですが、このシリーズも、画像の資料を全く持ってないので、記事に興味を持たれた方は、型式や車の名前をWikipediaなどで調べてみて下さい。

さて、シリーズその1を始めたいと思います。
クルマは、日産・プリメーラ、P11系です。
大学を卒業し、就職した会社の栃木県の職場に配属されたのが15年前の4月です。

マイカーがないと生活に支障をきたすような土地柄で、1人1台の世界でしたから、5月の連休明けからマイカーを探し始めました。

それで、気にいったのが日産・プリメーラです。P11系はプリンス店とサニー店の併売でしたが、サニー店はプリメーラ・カミノという名前でしたね。

当時は何度も書いてますが、MT車限定で探していて、P10系が好きだったこともあり、ブリンス店、サニー店の両方で商談しました。条件も営業マンもよかったのはサニー店の方で、ホンダ・MBドマーニと最後まで争い、結局ドマーニが勝利してしまいました。

プリメーラの欧州スタイルと、マルチリンクビームサスペンション、SR系エンジンは、かなり魅力がありました。
このタイミングでもし日産車を選んでたら、今頃はV36スカイライン370GTあたりに乗ってたんではないかと、想像しています。パラレルワールドです。
Posted at 2013/09/12 21:52:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日産 | クルマ
2013年09月12日 イイね!

好きな旧車シリーズその8

好きな旧車シリーズその8サムネイル画像は、何故だかスポックf(^_^;
「人類最大の敵は、渇き」だそうです(´д`|||)
本文とは直接関係ありません。

さて、好きな旧車シリーズその8は、日産のP10プリメーラです。
このクルマは、高校生のとき(23年前)に、国語の先生がマイカー通勤に使ってました。色はガンメタでした。

大学生になって免許を取り、それからは機会があれば友人とレンタカーで海や山へ行きましたが、そんなとき、オリックスレンタカーで借りたのがこのプリメーラ。

大学生協の格安レンタカーは、車種が指定できないので、同クラスのブルーバードや、トヨタならビスタなどにも乗りましたが、比較にならないくらい、抜群のハンドリングと高速安定性で、驚きました。

父の90系チェイサーと比べても、高速道路での4輪の接地感や、重いめのステアリングがよかったです。

特にアルミホイールが標準のSセレクションがよかったなあ。
中古車も探しましたが、価格は比較的高めでしたね。
Posted at 2013/09/12 07:00:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日産 | クルマ
2013年08月29日 イイね!

V36スカイライン試乗記

V36スカイライン試乗記先日、宇都宮にドライブ&買い物に行ったときに、V36スカイラインの試乗をしたので、忘れないうちに書いときます。

宇都宮インターパーク内にある日産プリンス栃木、詳細はスポットに書いときました。
V36も発売から6年たって、ずいぶん世の中も変わりましたね。
発売当時、日産の栃木工場の近くに住んでたんですが、キャリアで出荷される新車は、ほとんどが資源バブル国のロシアや中東向けの左ハンドル車=インフィニティばかりでした。

いまV36を買うなら、高年式の割安な玉がありそうですが、数は少ないと思いますよ。

私が乗ってみたのは、走行距離2万キロくらいの250GT、ベースグレードです。
日産ご自慢のVQエンジンは、トヨタとは比較にならないくらいスムーズに回り、低速トルクも充分。
サウンドも、「いかにも自動車!」で、心地よいです。
これで、欧州仕様の280km/hスケールのスピードメーターが
手にはいれば、言うことなし、かも。
一つ違和感があったのが、ステアリングの切れ。
前のクルマのアコードや、今のBMWに比べると、かなりスローな切れ味ですね。パワステは効いてて軽いけど、かならグルグル回さないと左折も曲がらなくて焦りました。

最後に外装について。
私は、現行のフーガ、シーマのマッチョなデザインがいまいち?なので、次期スカイラインは今のシャープな造形を生かしたカタチになってほしいです。
今のカタチが好きな方は、今が買いかもしれませんよ。
Posted at 2013/08/29 13:52:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日産 | クルマ

プロフィール

「PA/SAの管理について http://cvw.jp/b/1946559/47432609/
何シテル?   12/28 00:06
プロフ画像のボーイング777はスカイチーム時代の中国南方航空。2015年7月より2016年11月までの1年半、中国企業で勤務していました(広東省東莞市)。201...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

760LiにiPodを外部接続♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/14 22:27:05
詰んだ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/01 23:02:32
夢の小さなレストラン  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/20 12:29:44

愛車一覧

BMW 6シリーズ グランクーペ BMW 6シリーズ グランクーペ
E61・525iツーリングは乗り出して1年たたないうちに追突事故を食らい、茫然自失。。結 ...
BMW 5シリーズ ツーリング ディスカバリー (BMW 5シリーズ ツーリング)
2020年7月末に5シリーズに復帰。とはいえ2010年式の10年落ちです。すでに3000 ...
BMW 3シリーズ ツーリング クロちゃん (BMW 3シリーズ ツーリング)
1年半すごした中国から帰国し、マイカー生活を再開しました。趣味の魚釣りのためステーション ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
弟が乗ってましたが、プレリュードに乗り替えたときに妻のクルマとして貰いました。 後半は私 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation