• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すぎすぎすぎのブログ一覧

2023年04月14日 イイね!

撮影しながらご近所散歩~ 53rd : 新規購入カメラ & レンズ「FUJIFILM X-Pro3 & ZEISS Touit 1.8/32」で撮影を楽しむ!(2023/4/14)

撮影しながらご近所散歩~ 53rd : 新規購入カメラ & レンズ「FUJIFILM X-Pro3 & ZEISS Touit 1.8/32」で撮影を楽しむ!(2023/4/14)新規購入のボディ& レンズで早速試し撮りをしてみました~








【これまでのご近所散歩一覧】

(52) 撮影しながらご近所散歩~ 52nd : 新規購入レンズ「SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF」で新春の撮影を楽しむ (2023/1/3)
(SONY α9 & SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF)

(51) 撮影しながらご近所散歩~ 51st : ちょっと遠出してちょっとだけLeica Q2を楽しむ (2022/12/9)
(Leica Q2)

(50) 撮影しながらご近所散歩~ 50th : Leica Q2の試し撮り! (2022/10/11 ~ 10/16)
(Leica Q2)

(49) 撮影しながらご近所散歩~ 49th : RX1Rの試し撮り! (2022/9/26 ~ 10/12)
(SONY RX1R)

(48) 撮影しながらご近所散歩~ 48th : しっとりとした風情のある街をぶらぶら散歩 (2022/10/1)
(SONY α7S & RICOH XR RIKENON 50mm F2)

(47) 撮影しながらご近所散歩~ 47th : 2種類の「Zeiss ズームレンズ」を比較してみる! (2022/9/2~3)
(SONY α7S & CONTAX Vario-Sonnar T* 28-70mm F3.5-4.5)
(SONY α9 & SONY Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8)

(46) 撮影しながらご近所散歩~ 46th : HELIAR 40mmで撮る「歓楽街」の昼の顔! (2022/7/24)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer HELIAR 40mm F2.8)

(45) 撮影しながらご近所散歩~ 45th : α7S & RIKENON 50mmは凄かった! (2022/7/6)
(SONY α7S & RICOH XR RIKENON 50mm F2)

(44) 撮影しながらご近所散歩~ 44th : α7S & HELIAR 40mmでスナップ撮影散歩! (2022/6/5)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer HELIAR 40mm F2.8)

(43) 撮影しながらご近所散歩~ 43rd : α7SとAPO-LANTHAR 50mm F2の組み合わせを楽しむ! (2022/5/29)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 50mm F2)

(42) 撮影しながらご近所散歩~ 42nd : ニューレンズ「COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL Close Focus」を試す! (2022/4/10)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 90mm F3.5)

(41) ZEISS Batis 2/25 & Batis 1.8/85 ~ α7Sでレンズテスト! (2022/3/7~8、10)
(SONY α7S & ZEISS Batis 2/25)
(SONY α7S & ZEISS Batis 1.8/85)

(40) SONY α7S ~ ニューカメラテスト! (2022/3/5~6)
(SONY α7S & SONY Planar T* 50mm F1.4 ZA)
(SONY α7S & CONTAX Makro-Planar T* 100mm F2.8)

(39) 撮影しながらご近所散歩~ 39th : CONTAX Makro-Planar T* 100mm F2.8を試す! (2022/1/1)
(SONY α9 & CONTAX Makro-Planar T* 100mm F2.8)

(38) 撮影しながらご近所散歩~ 38th : ニューカメラ OLYMPUS PEN-F での撮影を楽しむ! (2021/8/18)
(OLYMPUS PEN-F & Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7)

(37) 撮影しながらご近所散歩~ 37th : オールドレンズ「RICOH XR RIKENON 50mm F2」のデビュー戦! (2021/6/23)
(PENTAX K-1改 & RICOH XR RIKENON 50mm F2)

(36) 撮影しながらご近所散歩~ 36th : RX1RIIの夜撮影~! (2021/6/19)
(SONY RX1RII)

(35) 撮影しながらご近所散歩~ 35th : ニューカメラ OLYMPUS OM-D E-M10IIでの撮影を楽しむ! (2021/6/12)
(OLYMPUS OM-D E-M10II & OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6)

(34) 撮影しながらご近所散歩~ 34th : マウントアダプターでKマウントレンズとEマウントボディがコラボ! (2021/6/11)
(SONY α9 & TAMRON SP 90mm F/2.8)

(33) 撮影しながらご近所散歩~ 33rd : Planarの実力の片鱗を垣間見た! (2021/6/9)
(PENTAX K-1改 & Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4)

(32) 撮影しながらご近所散歩~ 32nd : 広角MFレンズで夜景撮影! (2021/6/7)
(SONY α9 & COSINA Voigtländer COLOR-SKOPAR 21mm F3.5)

(31) 撮影しながらご近所散歩~ 31st : Limitedレンズで夜景撮影! (2021/6/2)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9)

(30) 撮影しながらご近所散歩~ 30th : マクロレンズで花撮影 & Lightroom Classicでの現像初挑戦! (2021/5/30)
(SONY α9 & SIGMA 70mm F2.8)

(29) 撮影しながらご近所散歩~ 29th : Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 ZKでの撮影を愉しむ! (2021/5/1)
(PENTAX K-1改 & Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4)

(28) ファームウェアをアップデートしたPENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 49mm F1.9 Limited レンズで夜散歩~ (2021/4/19)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9)

(27) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZAの魅力を再認識! (2021/4/11)
(SONY α9 & SONY Planar T* FE 50mm F1.4)

(26) COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical ファーストインプレッション! (2021/4/9)
(SONY α9 & COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 50mm F2)

(25) 撮影しながらご近所散歩~ 25th : ポカポカ陽気を愉しむ散歩 & そぼろ撮影会! (2021/2/21)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9)

(24) 撮影しながらご近所散歩~ 24th : SONY RX1RII 試し撮り! (2021/1/2)
(SONY RX1RII)

(23) 撮影しながらご近所散歩~ 23rd : PENTAX 43mm F1.9 Limited 試し撮り! (2020/10/3)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX 43mm F1.9)

(22) 撮影しながらご近所散歩~ 22nd : PENTAX K-1改 試し撮り! (2020/9/22)
(PENTAX K-1改 & TAMRON SP 90mm F/2.8)

(21) 撮影しながらご近所散歩~ 21st (2020/7/11)
(SONY RX1)

(20) TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) : SONY RX10M4との比較検証! (2020/5/30)
(SONY RX10M4)

(19) TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) : SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA との比較検証! (2020/5/24)
(SONY α7III & TAMRON 28-75mm F/2.8)

(18) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA : SIGMA 50mm F1.4 | Art との比較検証! (2020/5/17)
(SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4)

(16)/(17) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA : ファーストインプレッション! (2020/5/10)
(SONY α7III & SONY Planar T* FE 50mm F1.4 / SONY α7III & SONY Planar T* FE 50mm F1.4)

(13)/(14)/(15) 撮影しながらご近所散歩~ 13th/14th/15th (2020/5/3)
(SONY RX100 / SONY RX10M4 / SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4)

(12) 撮影しながらご近所散歩~ 12th (2020/3/15)
(SONY α7III & SIGMA 70mm F2.8)

(10)/(11) 撮影しながらご近所散歩~ 10th/11th (2020/3/3)
(SONY α7III & SONY FE 28mm F2 / SONY RX10M4)

(8)/(9) 撮影しながらご近所散歩~ 8th/9th (2020/2/25)
(SONY RX1 / SONY α7III & 7artisans 25mm F1.8(APS-C))

(6)/(7) 撮影しながらご近所散歩~ 6th/7th (2020/2/7)
(SONY α7III & SONY FE 85mm F1.8 / SONY α7III &SIGMA 70mm F2.8)

(4)/(5) 撮影しながらご近所散歩~ 4th/5th (2020/1/26)
(SONY α7III & 7artisans 25mm F1.8(APS-C) / SONY α7III & SONY E 30mm F3.5(APS-C))

(3) 撮影しながらご近所散歩~ 3rd (2020/1/24)
(SONY α7III & SONY FE 85mm F1.8)

(2) 撮影しながらご近所散歩~ 2nd (2019/12/20)
(SONY α7III & SONY FE 85mm F1.8)

(1) 撮影しながらご近所散歩~ 1st (2019/12/3)
(SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4)





今回の撮影機材はこちら。
FUJIFILM X-Pro3 & ZEISS Touit 1.8/32





カメラ機材の断捨離を遂行してPENTAX系統のボディ・レンズなどを売却し、将来的にはLeica Q2をメインに集約する予定でしたが…、新しいボディを買ってしまいました…。
すでに販売を終了しているカメラですのでマップカメラで「美品」グレードの中古品をチョイス。

FUJIFILM X-Pro3






チタンとマグネシウムの筐体。



そしてチタン部分はシチズン時計が開発したデュラテクトコーティングを施したもの。



また、液晶モニターは基本的に使わない仕様となっており、ファインダー使用がデフォルトです。



しかも、ファインダーはOVF(光学式)とEVF(電子式)を切り替えられ、さらにはOVF使用時にEVFを小窓で表示させてピント合わせに使えるという…、変態仕様カメラの極致だと思います。



そして、このカメラ(というかFUJIFILMのカメラ)の魅力、「フィルムシミュレーション」。 「PROVIA」、「Velvia」、「ACROSS」といったネガ・ポジフィルムの特性を設定したプリセットを使って撮影する機能、これが楽しそうです。




レンズ交換式カメラのためレンズも同時購入です。 完全に「沼」 にはまっていますね…。
マウントコンバーターを使えば既に所有しているPENTAX KマウントレンズやSONY Aマウントレンズ、そしてCONTAXマウントレンズなども使えますが、まずはFUJIFILM Xマウントのレンズを1本位は購入したいと思います。

最初の1本だったら定番&王道の FUJIFILM XF35mmF1.4 Rでしょうか。
古いレンズですが「神レンズ」として名高いレンズですね。




ただし…、XマウントにはZEISSのAFレンズ「Touit」シリーズも選択可能で、その中のフルサイズ換算48mmのプラナー型レンズ ZEISS Touit 1.8/32 がどうしても欲しくて…、こちらに決定しました。
いつものようにマップカメラで非常に程度の良い中古品をゲット。

ZEISS Touit 1.8/32




ということで、セットが揃ったので最初の撮影に出かけたいと思います。
これまでと同様、いつもの散歩コースの定点観測ポイントでの試写です。

今回はフィルムシミュレーションがどんな感じに仕上がるのかを確認すべく、「フィルムシミュレーション・ブラケッテイング」機能を使って1回の撮影で3種類のシミュレーションモードのデータを記録してみました。
選択したのは「PROVIA(デフォルト)」、「Velvia」、「ACROS」です。

撮影した順番に時系列で掲載します。
夕方 & 曇天だったのでモノクロに近い感じのイメージでしたが、カラーのモード2つの違いはわりと分かりやすく出たものもあったと思います。










定点観測ポイント、鉄製の橋。







赤錆び感、結構違いが出ました。
案外「ACROS」の雰囲気が良いですね。





こちらも定点観測ポイント、コインランドリー & カフェ。



木のフレームの印象の違いが全体的な雰囲気の違いを生み出していますね。









緑を入れる場合はVelviaの強調した色合いがいい感じに出ていると思います。















定点観測ポイント。ACROSもかなり良い感じに仕上がっていますね。







定点観測ポイント。 Velviaだと青が強調されすぎかもしれません。

























APS-Cですがボケ感もいい感じに出そうです。







この被写体の色合い・空模様だとACROSがいい感じです。





特定の色を強調したい場合にはVelviaは有用ですね。














これで終了。
今回使ったモード以外にもたくさんあるので、これからいろいろと試してみたいと思います。


Posted at 2023/04/23 00:35:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真 【ご近所散歩】 | 趣味
2023年04月14日 イイね!

「そらまめちゃんのお店」、3度目の訪問です~ (2023/4/14)

「そらまめちゃんのお店」、3度目の訪問です~ (2023/4/14)近所の素敵なお店(「そらまめちゃんのお店」に改称します)、3度目の訪問! 今回もまた素晴らしい料理の数々を堪能しました~












【 訪問履歴 】
(1) またまた近所に素敵なお店を見つけてしまいました~! (2023/4/6)
(2) 近所の素敵なお店を再訪~! (2023/4/10)




メニューの入れ替えが頻繁にあり、SNSにアップされた写真を見ると食べたくなってしまい… 完全にハマってます(笑)
なお、「近所の素敵なお店」と表記するのはわかりにくいので今後は「そらまめちゃんのお店」に変更します(笑)



撮影機材はこちら。
今回もしっかりと撮影したいと思います。
Leica Q2




今回は金曜日のちょっと遅い時間。




満席でした。
しかも、5組のお客さんのうち3組が犬同伴での利用というのがこちらのお店らしい特徴ですね。



こちらの方は3テーブル分くらいのスペースを一人(一匹?)占めしてリラックスモードです。




ワイン(白)
地元のワイナリーの樽詰め白ワインをカラフェで頂きます。






カレー風味のラタトゥイユ
しっかりとカレー風味でした(笑) ワインによく合います。








会津産 馬肉のタルタル フレンチフライを添えて
(お店のSNSより転載)
馬肉は赤みでそのままでも美味しいです。
パリのビストロにある、牛肉のタルタルをイメージしました。
エシャロット、ニンニク、タバスコ、マスタード、マヨネーズ、ケッパー、エストラゴン、パセリ、オリーブオイルでお肉の味が活かせる程度の味付けで。
--------------------------

これが食べたくてふらふらと出掛けてきた感じでしょうか(笑)
シンプルな味付けですが奥深い味わいでした。










ブリアンベッラハムと半熟卵のシーザーサラダ
前回も頂きましたが美味しすぎたのでリピートです。
食材それぞれの味がしっかり楽しめるサラダですね~








グラスワイン (なんだっけ?)
グラスワイン(ソービニヨンブラン)

妻とワタクシそれぞれグラスワインを追加オーダー。




極太アスパラガスの穴子巻き チーズカツレツ アスパラソヴァージュのトッピング
(お店のSNSより転載)
旬の太いアスパラガスに穴子を巻いてチーズハンコでバターで焼き上げます。
仕上げにマッシュポテトとフレッシュトマトのソースで。
旬の国産アスパラソヴァージュをあしらって。
--------------------------

ホントに極太のアスパラガスの周りにこちらも大ぶりの穴子とチーズを巻いて油で揚げた料理…、おいしくないはずがありません。 野菜をたくさん使った酸味を効かせたソースがよく合います。
トッピングして頂いたアスパラソヴァージュ、抜群の旨さでした。








Wスープのイカスミ パエリア
(お店のSNSより転載)
オマールカニの濃厚出汁とチキンブイヨン、オマール出汁をベースに作ったイカ墨ソース、トマトソース、チリコンカンの豆を入れてシンプルに子イカとホタルイカで作ったパエリアです
--------------------------

しっかりとアルデンテながらコメの一粒一粒にイカスミの旨味が詰まっています。 美味いですね~








キャラメルバナナのガトーバスク
こちらも以前食べたときに美味しかったのでリピート。








コーヒー(beans by coffee elementary school)
さわやかな酸味を楽しむタイプのコーヒーですね。









2週間で3回訪問しましたが毎回メニューのどこかが入れ替わっています。 これだけの種類の料理をハイクオリティで提供でできるシェフのスキル、凄いです。
また近いうちにお邪魔したいと思います~~





【 おまけ 】
隣の席のわんちゃん(柴犬)
おとなしく過ごしていました~
(Photo by 妻)






本日のそらまめちゃん。
相変わらず可愛いですね~




Posted at 2023/04/17 23:50:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | グルメ 【そらまめ】 | グルメ/料理

プロフィール

「ほとんど未訪のエリア、豊島区の某所でしょうが焼き定食。 ポークソテーと言った方が良いくらいの厚さですが、しっとり柔らかな肉と少し甘味のあるタレ、そして大盛りのキャベツが絶妙のマッチング。 旨かった~」
何シテル?   05/31 20:27
MY2014のLEXUS IS F DST(TRD/CCS-P Stage-2実装)に乗っています。 富士スピードウェイでスポーツ走行を楽しんでいます。 3年半...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/4 >>

      1
2345 678
9 10111213 14 15
161718 1920 2122
23 24252627 2829
30      

リンク・クリップ

有明ジャンクションの夜撮 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 19:01:33
静音計画 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/14 01:12:40
[スバル エクシーガ クロスオーバー7]自作 アルミテープ フロントガラス用(のりパパSHOP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/11 13:50:08

愛車一覧

レクサス IS F IS F DST CCS-P Stg-2 (レクサス IS F)
2017年3月18日(土)納車。納車時走行距離 19,245km。 2014年モデルのL ...
スバル レイバック スバル レイバック
LEVORG LAYBACK limited EX 1.8Lターボ/AWD/CVT 20 ...
スバル XV スバル XV
SUBARU XV 2.0i-L EyeSight 2018年3月23日(金)納車 20 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
595 COMPETIZIONE 2016年7月9日(土) 納車。 2018年2月26日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation