• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年10月12日

バッ直で腰痛‥orz

バッ直で腰痛‥orz 待ちわびてる
カーステのアンプの到着前に
面倒な事は済ましておこうと
帰宅早々に開始。

大したアンプじゃないから
室内の常時電源線辺りから
主電源を取ろうと思ってたんですが、


その事を同僚に話したら
ラインが次第に炭化してきて、増設線を繋ぐ前の
純正ラインの奥の方から火を噴くと言われ考え直した始末。

線を引く以上‥
いかにも『後から線を付け足しました』ってのが嫌なので
中腰で2時間掛かりで完成し背中を伸ばしたら‥

背骨が曲がった状態で固まってた(T_T)

仕方ないのでアース側は後日。もう腰が痛くてヤってらんね~

なるほど‥こんなに面倒ぃんじゃ、
新しい部品が手元にあって、早く装着状態にしたい時や
友人の車を頼まれた時は、手を抜きたくなるわな‥笑

今後必要な箇所‥先にヤっといて損は無いかも。
ブログ一覧 | 工作室(イジリ・研究・補修等) | 日記
Posted at 2008/10/12 18:03:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

TRF - BOY MEETS G ...
kazoo zzさん

何の数字?
京都 にぼっさんさん

「ジュラシック・ワールド復活の大地 ...
トホホのおじさん

7年の月日がフォレちゃんを変える🤔
WILDさん

ウチのルノー車をキレイにしました
P.N.「32乗り」さん

山へ〜
バーバンさん

この記事へのコメント

2008年10月12日 19:19
確かに火災だけは避けたいです(怖

ここまで済ませておけば直ぐ音出せますね♪
コメントへの返答
2008年10月12日 23:20
アースは単純にサイド周辺の固定ネジを使うとして、

問題はRCAケーブルですね(^^;
イイのを使えば線が太いし
(私の車は、エアバックが無いMTなのでコンソールが繋がってないタイプなので、あそこにスペースが無いんですよ(^^;)

あと、結局はアンプから出た音楽信号線は
カーステ奥側にリバースして
純正配線に戻すのですが

そこまで「カッコウ付け」で
イイ線を使ってみたい様な‥爆
2008年10月12日 19:27
中腰で作業する時は適度な休憩を…
あと、どうしても頭を逆さにして作業する時も。

バッ直はいいんですが、時々目にするのが完全に固定されて無くて、
下手すりゃショートするぞ!って取り回しのを見かけます。

バッ直でショートすれば大変な事に…
コメントへの返答
2008年10月12日 23:21
職場で休憩時間や退社前に
良く車をイジってるのですが
(家に着いた頃に暗くなるので
時間がもったいない)

整備士に何故ならんかったの?
と簡単に言う人がいます‥が

人のモンを弄る責任に耐えられません。
(せいぜい家電で精一杯)

+「この腰の痛みだぁ!」です(^^;

ほんと、毎日仕事にされてる方は大変ですよねぇ(´TωT`)

私の仕事もの場合、同じ体制を
ずっと続けるとか、動かない‥なんて
仕事内容じゃないので
何とか続けてます(^^;

配線ですが、
純正位置じゃないので
どうしても、止め具付きの
インシュロックが使えない
(穴も開いてない)ので

エアコンの管に1部固定したんですが
せめてビニテで養生してから
巻けばよかった‥と後悔してます。

多分明日には、修繕してますが‥

車の電装屋さんが見ても
「まぁ許せる範囲」までにはしたいですね(^^;

ヒューズの件は、かしわさんの返信に書かせて頂きましたが、ちゃんと組み込んでます(^^;

後、エアコンのタンク周辺‥
動いても触らない所にしたんですが
どうにも固定が甘いのが納得行きません(^^;
2008年10月12日 22:31
中腰体勢はつらいですね。
サス交換のとき結構きましたw
コメントへの返答
2008年10月12日 23:08
足回りをイジる時は
レジャー用の折りたたみイスが1つあると楽ですよ~(^^;

座るとついつい‥
ダラダラモードになってますが‥笑
2008年10月12日 22:49
ヒューズは入れましょう(笑)
↑まあ狼さんの事だから抜かりはないね。

うちのBOXもこの前いっぱい車内に引いて
何にでも使えるように準備だけは(笑)
コメントへの返答
2008年10月12日 23:07
車の純正の+側の赤のプラスチックの下に見えてるのがヒューズBOXですよ~(^^;

下側はホーン、上側のが
今回増設分です。

まだ回路を死んでおかせたいので
ヒューズを抜いてあるので、わかり辛いですよね(^^;

助手席(エアコンのタンクの脇)の穴
今回初めて使いました。

あそこ、密かに室内側は
手が届かないので棒が大活躍です。爆
(ツンツンしてました。)
2008年10月12日 23:25
金属部分に干渉しないようにするのは車両のハーネスにタイラップとかで固定するのが一番安全です。
車内に引き込むのもグロメット(ゴムのヤツ)に穴を開けて防水するのが堅いですね。
エアコンのタンク廻りだとボディーに固定するのも手かと。
特殊なバンドが必要になりますね、ねじ穴に突っ込むタイラップが。

と、言ってる自分のが一番雑だったり…
コメントへの返答
2008年10月13日 0:24
パナのプラズマあたりだと
穴に固定できて、
なおかつ再度緩めれるインシュロックが、以前は結構余ったんですが
最近モデルチェンジしてから付いて来る数が2個も減ってしまいまして‥

あ~取っておけば良かったです(^^;

エアコンの配管はアルミ
(擦れると削れる)

ブレーキ配管は鉄
(擦れて亜鉛、クロメートメッキが剥がれて錆発生)

と、なんとも怖い物ばかりで
中腰になり30分悩んでました(^^;

配線は、助手席の例の穴の
ゴム線をキリで突付いて小さな穴を開けてから線を通しました。

それとは別に
そのゴム線に接合する部分を
いかに純正っぽくチューブを接合させるか?さらに30分‥

バカですね(^^;
2008年10月12日 23:41
腰だけは気をつけましょう。いやホントに。

ウチのも自分で取り付けた配線が幾つかあるんですが、歳のせいかどれが必要でどれが不要な配線なのかが分からなくなってしまって放置状態になってます(^^;

早いトコ外さなきゃ。
コメントへの返答
2008年10月13日 0:30
ここ最近寒くなったのが
こんな事に敏感に反応してるのかもですね。
(あ~あヤダヤダ歳はホント)

不要な配線、何か新設して
何か外す際不要になって、間引きするんですが、その間引いた線を
大切に保管したりしてます‥が

後々全然「役」に立った事がなく
溜まってく一方で貧乏丸出しです。笑

次に使う事を考えて
余った分を切らずに、まとめておけばよいのでしょけど‥

そう言うのが貧乏臭くて‥


( ̄▽ ̄;)何か‥おかしい。笑

プロフィール

「youtubeを見てると、時々広告で
ハリーポッタを東洋人がヤってるのが出てくる‥

流石に無理ありすぎて「はぁっ!」って声で爆笑してる。
(白人でヤれよ‥)」
何シテル?   08/14 18:07
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 7 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation