• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2022年10月28日 イイね!

社外キーレス(ドアロック・アンロック)取り付け。

社外キーレス(ドアロック・アンロック)取り付け。自分のクルマではなく会社のクルマ用に購入しました。

取り付けは事前に調べましたが、今まで全く関わらず
アレルギーみたいなもので難しく考えてましたが

カーステを着ける時の
バックアップだ、ACC電源だ、イルミだ、ブースターだ‥なんかより
常時電源から取るだけなので簡単そうです。

自転車の無線サイコン(速度距離計)同様
コードレスと名の付くものは
取り付け自体は簡単なのかも知れません。

 さて、会社のクルマは出入りの事にドアロックしたり開けたり
会社の方針で、室内の盗難防止策で必ず施錠する様になってますが
(私の住んでる地区では盗難騒ぎは少ないのですが全国的に多くなり煩くなった。)

自分のクルマで遊びはなく、仕事ですからね…
それでなくとも手が塞がってるのに
鍵をドアに挿す操作が最近ウンザリになってきました。
(かつ鍵を持ってる者1名しか開錠施錠が出来ない。)

自分のクルマに関しては朝晩通勤で乗るだけだけの事なので
別に、そこまでの手間を惜しむ事もなく
走ってくれれば、ぞれ以上の贅を求める事もありません。

そんなこんなで「あったら相当便利かな?」と思っての購入です。


最近の中国製は、外見の箱は、以前に比べたら立派になりましたよね。
(少し前のH8LEDなんかもそう言う感じ。)


最近は日本製‥って言っても中身は中国生産だったり、
検品だけ日本でヤって、名前だけの日本製みたいな感じで
それから比べると梱包は1つ1つビニールに包まれたりしていませんが


私は、コレでイイと思います。逆にあの過剰梱包のビニールには
いつもイライラしてます。(病気かも知れません。笑)

少しは見習って欲しいのですが、
コレ(1個1個袋や保護が無い)に文句を言う人が後を経ちませんし、
日本の会社は「文句を言う側に立ち向かう気がなく面倒を避けるのに必死なので、
変わる事は無いんだろうな‥と。

かと言って企業は「自分がタダで損益を持ってくれる」訳もなく
製品に梱包代の価格を計上して値段に反映という、
知らない部分で仕返しみたいな事をしてるんですけどね。

追記。その後取り付けました。
上で挙げた通りで電気的な配線は簡単に済みました。
大変なのは配線の取り回しの方です。(車種による。会社のは面倒でした。)

ドアのロックアンロックを行うって事は運転席にソレノイドが無いと出来ません。
それを動かす為に車体~ドアへ追加の配線が必要ですが
これを「自分のクルマ」の様に考えてました。

※自分のクルマは一切の電気仕掛け(ロックやらパワーウインド)がなく
スピーカー配線のみですが、それでも手間ったら手間です。
元々の配線を全部バラして、そこに線を組んで同じ様に戻しますので


会社のクルマへのドアへ渡ってる線は単純に車体からドアではなく
フェンダー前内からドアの外へ抜けて、そこでドアに入ってます。

このクルマが面倒なだけかも知れません。
会社の別のクルマは自分のクルマの様に単純だった。
(なので、このテの作業を仕事でする電装屋は、この車種は面倒で嫌がると思われ…)

‥そこで考えたのが、どうせ金取ってつけてる職人じゃないんだし
「もうココを(バラして)通すのは辞めて新規で這わせよう」って奴。
~こう考えると結構単純に行けます。

ダッシュ下に付けたユニットから出た線をダッシュ脇から出して
ドアとドア内装の間の隙間から入れる…と言う感じにしました。

ただカラフルな配線が剥き出しだと格好悪いのでチューブで纏めました。
あとダッシュから出てドアに入るまでの見える部分が互い違いになってますが
(出来れば高さは揃えた方が見栄は良いです。)

これはドアを開け閉めした時に、開けた時は「ある程度の余長を持たせ」つつ
ドアを閉めた際に
余計な部分に挟んで負担を掛けない様に上手く折りたためる様にした為です。


取り付け完了後の感想等。

もはや今更、付いてない車の方が少ない昨今なので、
その便利さたるや…は、ココで私が語るまでではないでしょうから省きます。

感度についてですが、相当良く、国産の自動車の純正の想像の範囲を超えています。
具体的に語れば、ホムセンやスーパーの店内でリモコンを操作しても、
クルマ側が反応して動作しているくらいです。(電波飛びすぎだろ。笑)

多分、使用している電波の周波数や出力が国内基準と違うのかも知れません。
(国によって規制が違ってくるはずなので)

この辺りは、国産であれば厳格に決まってるのですが
こう言う社外品に限らず、外車なんかは、どうしてるものやら…って所ですね。

クルマにキーレスなんか付いて無かった時代から
(勿論携帯なんか無かった頃から)

国内生産国内仕様モデルのトランシーバーなんかも、
無線免許の絡みで、相当出力が限られてますが
(小電力とか言う免許不要の範囲が存在しています。)

輸入モノの海外製は免許の有無や確認無しで
本来日本なら無線免許が必要なくらいのモノが確認なしで手に入りましたからね。

海外モノについては、この辺が甘いと言うか
日本が密集して狭いので干渉を考えて厳格にせざる得ないと言うか…って感じです。

尤も、上で挙げた携帯電話も無い時代は、無線自体がアナログで
(と言うかデジタルが無かった。)
近所でトラックがバックするだけでバックブザーに合わせてテレビにノイズがのりましたが
今は干渉に強いデジタルが主体なので(このキーレス自体がデジタルとは言ってない)
当時よりも他方(タホウ)に迷惑を掛ける率は下がってる気はします。

追記:反応距離の話。
スズキしか知らないので、今回の社外品に対して
反応が半分以下(っても常識的な距離)なので
スズキが悪いだけなのか?とも思ってましたが

今日、あじさんに会って三菱車の距離と比較してみたけど
思った通りスズキ三菱共に互いに「こんなもんだろう」って常識的な距離でした。
(見通しで2~40mくらい?)

に対して、この社外製は、
それこそ100m以上でも反応しそうな条件なので
やはり、相当に電波が強い気がします。

なので中華製だから弱いとか反応が悪いって訳ではなく
寧ろ、海外製なので国内法規以上の距離で反応する様に出来てる
と、逆の方向と思って間違い無さそうです。
2022年10月19日 イイね!

腰痛からの頭痛。(新コロではない。)

腰痛からの頭痛。(新コロではない。)先日何してるに書かせて頂きましたが‥
「10mm(M6ナット)
ディープで入らないからショートを入れても飛び出してるスタットが邪魔で外せないので
板ラチェ入れても今度は振れない。仕方ないのでコンピやメガネで試しても振れない‥
なんとかかんとか、色々駆使して少し緩めた後は手回し‥正直腰が痛くなった。」

の件。

ショートソケットが、もう少し長ければ避けられるのに‥と
何とも歯痒い思いを味わったので、
「こんな思いは嫌だ。何とかしてやる!」と思い立って
セミディープソケットなるものを購入してみました。
kokenのZeaは、若干他社より短くて確か3.5cmだったと思います。
(他社は4cm程度。)

こ~れで必殺だ!(何だよ)と意気込み、
意気揚々と、その腰痛の元みたいなナットに掛けてみました。
(まぁボディにヘットライトを留めてるネジなんですけどね。)

ジーザズ!そしてハレルヤ!!

今までの「その他10mm」よりは掛かるのですが、
今度は、ほんの少し長すぎてオルタが邪魔して斜めになってしまいます。
#ノ-_-)ノ ┴┴ クソッ!何だよ。救いは無ぇのか!!

と、まぁまた腰が痛くなりながら考えました。

ちなみに手持ちの10mmのスパナやらメガネやら板ラチェまで総動員してみましたが
スパナ類に関しては振るスペースが無いので、ほんと無理に近いです。
(近いと言いながら最初の1発緩めや締めは無理矢理スパナで、ほんの少し動かして、どうにかしました。)


総動員紛れに、引退した前世代のKTC‥

なんかkokenのセミディープに似てる事を思い出しました。

これを使ってみたら、スタットの逃げやナットの探り深さが、何とピッタリ。( ̄▽ ̄;)

(kokenのナットグリップも似てますが、若干短いのとサグリが浅いのでスタットが邪魔します。)

やられたぁ‥何ともイマドキの
短いネプロスではスタットが邪魔で掛からなかったのに
旧世代の工具でピッタリ行くとは‥

う~ん。( -Д-)頭が痛い。セミディープ。どうすんだこれ。

まぁ並んでると格好いいからいいか。笑

これだもん。女性のカラフルな石コロや、たかが物入れのバックを
沢山買う人の事を何だカンだ言えません。

ここまで書いてみて思い出した、世の中で?良く言われる
ガメツイと言われる者に対しての言葉で
「死んでまで(あの世に)持って行けないぞ」って奴。

主に金(金銭)に対して以前は良く聞いた言葉です。

自分も、今まで生きた年数は、もう生きる事は無い歳になってきました。
(つまり折り返しを過ぎたって事。)

段々工具を握る機会も減ったり、面倒になってきましたので
工具は余計傷まなくなってます。

この調子なら、自分が10代や20代の頃に買った工具は、多分きっと
「私より長持ちするんだろう」‥なんて事も実感してきてます。

いままで考えた事も思った事も無かったのですが
「一生物の工具」なんて台詞は耳にする事はありますが
これが真実ではなくて、真実は「自分よりも長生きする工具」なんですよね。

‥あの世に工具も持って行けない。色々考えさせられます。
2022年10月17日 イイね!

今度は俺の出番だ!!『ランボー者』

今度は俺の出番だ!!『ランボー者』ベトナム戦争最強の男がシスコの暗躍組織相手にスーパー・バトルを開始した!!


‥いやその、開始しなくて結構です。
q(T▽Tq)


先日、オルトロス(オルタジェネレータ)を退治(交換修理)した事に関しては
まだ舌も乾かぬ前記事でお話した通りでありますが‥

オルタを交換するにはベルトの張りを解いて一旦ベルトを外さなければなりません。

そこで嫌でも目に入るのが、もう1本の方のベルト。(パワステとウォポン側)

以前からパワステの配管から漏れてる気がしてたけど‥
その下を見たらベトベトでした。


‥以前は滲んでる程度でしたし、この程度なら時々拭いてればいいか‥
程度に思ってたのですが、まぁオルタの時にも話したと思いますが
どんどん進行?侵攻?してる様で漏る量が多くなってきてます。

人間(生体)でも度はあると思いますが、人なら放置してても直る可能性がありますが
機械は直りませんね。(当たり前だろw)‥いやドンドン傷が増えてく感じですか。

現状の程度としては、朝エンジン掛ける前に拭いても
帰宅時に確認すると、明らかに出た跡が付いてます。
滲むって域ではない感じ。


試しに部品を検索してみます。

10年以上前の価格で1万円。‥多分現状2万を切ればイイ感じでしょうか‥


たかがパワステホース(それもセットではなく1本で)2万とか‥
幾ら高圧ホースでも、それゃねぇぜ。q(T▽Tq)って感じです。


以前なら、その辺に解体行きのがゴロゴロ転がってましたが、いまや「そんな場にも無い」

確かにボロクルマですが、
維持するには中途域のクルマより金が掛かる事を改めて実感します。

別に誰かに認めて欲しくて乗ってる訳ではないのですが‥
単なるボロも、ここまでの年式になると、すげー金喰いになってる事実は‥
多分、そこまで乗った人じゃないと分かってくれないんですよねぇ。
(なので単純に単なる古いボロって言われるとイラッとするのか‥)


って事で部品です。笑

見ての通り「新品」ではありません。(でも自分のより年式は新しいです。)
今回は、以前から、何か気になったので「シマーニさん」から譲ってもらってました。

シマーニさんに限らず‥私のクルマには少なく見積もっても20人(台)
下手したら30人の方々から譲って頂いたもののお陰で動いてます。
(ちなみに、先日のオルタはIDEさん。ライトはコンブルさん。ボンネットは‥フェンダーは‥タンクは‥と部品を見れば思い出します。)

真面目に譲って頂いた方の名前を挙げたらキリがありません。
(クルマを目の前にして描く部品を指差しながら名前を挙げるのは可能ですが、こうして文章だけで家の中で挙げるのは、本当に申し訳ありません。ごめんなさい。)

この場で申し訳ありませんが、毎回助かってます。本当に、ありがとうございます。

追記
昨晩記事を書いてからパーツクリーナーで拭いておいて15kmくらい走行した後。

結構見るからに滲んでますし、裏を触ったらベトッと‥orz
(交換前に銅パッキンくらいは注文しないとですね。)
2022年10月14日 イイね!

オルトロス‥逝く。

オルトロス‥逝く。<引用開始>
オルトロス(古希: Ὄρθρος, Orthros, ラテン語: Orthrus)あるいはオルトス(古希: Ὄρθος, Orthos, ラテン語: Orthus)は、ギリシア神話に登場する怪物である。
</引用終わり>


いやいや‥神話の怪獣の話がしたかったんじゃなかった。
って言うか題名の名前で「あれか」って気付かれたと思う。

一昨日の仕事帰りに会社の駐車場でエンジンを掛けたら
見慣れないランプが点灯した。

マークからにして一見「バッテリー」(電池本体)の様に思うかも知れませんが
バッテリーではなく「電力」の意味でございます。

「うわ!何だこれ!!」と、とりあえず空ぶかししたら消えた。
(とりあえずヤバい時は空吹かし1発がMTの御約束です。爆)

電圧計(後付け)を見るにも、エンジン始動中は14V指してるし
その後、エンジンを止めて再始動するにも再現しなかったので
「気のせいだろう」と思って、その場を後にした。ぉぃw


翌朝出勤にエンジンを掛けると、再度点灯。
今度は多少の空吹かしでは消えずに3~4000回転くらいまで
1発空吹かしを入れたら消えた。


その後、帰宅する際に、また点灯。今度は始動前からランプの付きが甘い
(薄っすらつく感じでシャキッと付かない)

B端子ではないECUに繋がってるぽいカプラーを抜くと消灯。

う~ん。( -Д-)
侵攻?進行?早くねぇか‥

ちなみに、それでも5000回転まで数回ブン回したら消えたのですが
エンジン停止直後に再始動すると、今までは消えてたのに
再始動でもスグに付く様になってきました。

スペアは、あるのですが‥
う~ん。面倒臭いってよりも、ヤる前から腰が痛い。

交換で直ればいいんですけどね。


翌日。

なんだか知らないが色塗り始めてるし。(現実逃避?笑)


(`・ω・´)シャキーン
午前中にワゴンRで用事を済ませて昼から戦闘開始。


バッテリーのアース外し→オルタB端子とカプラー外し→エキマニの遮蔽板外し→ベルトテンション緩め→ベルト外し→オルタステー外し→オルタ本体ボルト(3箇所)外し…みたいな。
とにかくオルタ本体を留めてる
下側2箇所のウチの助手席側(エキマニ側)が大変でした。
工具の選定やら、オルタの2箇所のボルトを抜いた上で前に倒して工具を入れる等‥
どっちか?って言うとコッチの方がパズル通り越して迷宮かと‥
クルマの中にはプロがヤって1日掛かるのもあるそうなので
これで、なんだかんだ言ってるレベルではないのかも知れませんけどね。
(潜るとかエンジンマウント外してズラすとかはしてませんし。)


オルタ本体を取り出すのにパズルで大変だと聞いてましたが
これは大丈夫でした。(多分エアコンが134a仕様だと、そうなのかも。当方R12)


外す際は結構手間取りましたが、外す際に段取りを覚えたので
装着は時間にして半分以下でした。

いまさらココだけを綺麗にしても仕方有りませんが
オルタの汚れが以前から気になってたので、少し綺麗になって満足です。
(鏡面とかはヤめました。手間掛けた割に維持が大変なので)


って事で戻して締め忘れないか点検してバッテリー繋げて始動したら終了です。
エンジンが掛かる前に、ちゃんとランプが付き始動と共に消灯すれば正常です。

ちなみに不良になったものを外す際に最終確認で点検したら
キーonでランプが付かず、エンジン始動でランプが薄っすら点灯。
幾ら回転を上げてもランプは消えず
電圧計を繋げてみても電圧が12~11V指してて充電しなくなってました。
昨日の帰路で寿命を使い果たした様です。

片付けを終えて屋内で不良と化したオルタを少し分解してみると‥

逆に、これだけブラシが減ってるのに良くも昨晩まで発電してたもんだと‥
まぁアレです。30年も持ったので(エンジン補機は29年ですが)
良く持ったもんだと思います。


ちなみに部品番号入れて検索してみたら海外サイトばっかりだったのですが
そんなのを30年前のクルマが使ってるとは(まぁ景気良かったですからね。)
新品?は、こんなにブラシが長いです。


てか待てよ‥このクルマのオルタって+ドライバーだけでブラシが交換出来そうです。


ここまで分解とか。交換しなくても簡単に直せたんじゃ?‥q(T▽Tq)
(エアコンの配管邪魔で無理?なのかなぁ‥)

まぁ、駄目なモノを研究がてらにバラさないと分からなかった話ですけどね。(^^;

以前、DR30(FJ20)のオルタは分解が大変でしたので、
その感覚しか無かったのですが(確か日立製だった)車載のままブラシなんか交換出来ないとばかり思ってましたが、このクルマの場合は、えらく考えて作られてますね。
ただ逆に、このタイプだと分解して汎用ブラシをハンダ付け‥は無理っぽいです。


ベルト張りが若干甘かったらしく始動直後にベルトが鳴いてますが‥まぁそのウチ。笑
今回の主題と関係あるか?無いか分かりませんが、ヘットライトをLEDにした所
ライトを点けた時の回転の落ち込みが無いくらいにビビたるものになりました。
これが関係してるか?っていえば「甘やかされた」から‥ってのは無いでしょうね(^^;
(あれだけブラシが減ってたんだし)
2022年10月09日 イイね!

LEDライト(バルブ)

LEDライト(バルブ)前記事の8割準備のがコレではありません。
(ってか会社のクルマではなく自分のだし)

少し前にワゴンRのフォグをLEDに交換して好感触だったので
安かったのでモノは試しとコッチのライトの「H4」をLEDにしてみました。
(画像:運転席側がLED/助手席側がハロゲンのままです。)

試す前から喰わず嫌いで「どうこう言う」のも何か年寄り臭いので
(10代?20代?下手したら30代から見たら十分歳ですけど。)
最近は、言う前に?言いたいなら「まずは試してからにしよう」と‥そんな風に思ってま
かんじす。

で?どうだったのか?と言うと‥
「マグライトをLEDにした時の様な感覚がない」と言うか
「ワゴンRのフォグをハロゲンからLEDにした時程の感覚もない」
「ルームランプをLEDにした時みたいな感じはない」
‥の、かも知れない。(どっち何だよ。)

上に挙げた通りで「灯体(レンズ)やバルブが小さい」ものや
そもそも電力が(主に電圧ではなく電流が)少ないもの」の場合
明らかに明るくなったと効果を感じるのですが‥

電力が潤沢で(リレー組んでるし)ランプが大きいと感じないのかも知れません。
ちなみにエンジン掛けなで見てる分にはLEDが明らかに明るいですが
エンジンを掛けると(画像の状態)「そんなに差があるかな?」程度。
(試しにリレーじゃない純正カプラに挿してもLEDは明るさが変わりませんでした。)

リレーを組んでるのと、ライト(車体)が古くてライトのレンズにカットがあり
(イマドキのリフレクタにカットがあってレンズが透明なタイプではない)

そう言う灯具にはLEDの効果が分かりづらいのかも知れません。

あと色が、やっぱ冷たい。(笑) や、本当に冷たいんですよ。
画像でライト本体ではなく、その下のバンパー直前の
地面の線が出来てる部分をご覧下さると分かるのですが‥

ね。ハロゲンでも、そんなに暗くないでしょ?


で、逆に走行してみると「対向車が眩しいんじゃないか?」
なんて事が気になって仕方ありません。(※何時もはヤられてる立場なので)

最近乗ってるワゴンRのキセノンに慣れてしまってるから感動が無いのかも知れません。


とにかく。想像と少し違いました。多分明るいとは思うのですが
他方(タホウ)で良く見る文面の様なハロゲンを否定するまでのモノには感じませんでした。

これが素球(3200ケロ)でリレーも組んでないならば感想も違ったかも知れません。
(現状のハロゲン球は4100ケロ)

まぁ何でしょ‥汎用性がある「H4」なので‥
今後様子を見て、気に要らないなら、アカラサマに暗い会社のクルマにでも‥ですかね。
(会社のクルマはイマドキのハロゲン車なのでレベライザー付いてるし)

ワゴンRのヘットライトは純正キセノンで「変えようがない」ので
これで十分と、すぐに脳内が納得するのですが(ってか凄い明るいですからね)
H4のライトの場合選択が多い分、迷いが生じる‥って奴でしょうか‥

こんな話があります。
とあるスーパー(モール?ショッピングセンター)で、ジャム売り場を2箇所設置したそうです。

片方は種類豊富で、それこそ10個、15個の味のものを並べた。
片方は5種類くらいの定番だけを置いた。
結果売れたのは後者の方だったって話。

人間は多数の選択を迫られると決断力が鈍り、結果、時間が喰ったり何もしない‥らしいです。

プロフィール

更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

      1
23456 78
910111213 1415
16 1718 19202122
2324252627 2829
3031     

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
色んな思いでが詰まった『この車体自体』が好きで マーチが好きと言うよりは、この車体個体が ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation