• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2014年04月29日 イイね!

女子が微妙にガッカリする「男の休日の過ごし方」 草野球、競馬、釣りなど(女性も参加しやすいフットサルなどを挙げた方が良いかも)


<引用開始>
初対面の男女間で定番の質問といえば、「休日の過ごし方」。
100%聞かれるのはわかっているのですから、あらかじめ悪印象を与える
回答は排除しておきたいものです。そこで今回は、10代から20代の
独身女性249名に聞いたアンケートを参考に、「『休みの日は何してるの?』
と聞かれたとき、女子を微妙にガッカリさせる返答9パターン」をご紹介します。

【1】極端に引きこもっていそうな「ネット三昧」
「ゲームやレンタルDVDも同じですね。家デートばっかりになりそう」(10代女性)
というように、行動力ゼロの印象を与えがちな過ごし方です。
無理に始める必要はありませんが、同じ「インドア」でも、
語学学習や楽器の練習などを挙げるのが無難かもしれません。

【2】ほかにやることはないのかと問いたい「パチンコ・競馬」
「赤ペンとか耳に挟んでるのかなと思うだけでNG」(20代女性)というように、
すさんだ暮らしぶりを想像させてしまう過ごし方です。嘘をつきたくなければ、
「投資の勉強」などと言い換えてしまうといいでしょう。

【3】付き合っても友だちを優先されそうな「草野球」
「いい年こいて男同士で遊んでいる人は、そっちばっかり優先するはず」(20代女性)
というように、彼女を二の次にしそうだと思われてしまう過ごし方です。
アクティブな遊びを好む人は、「登山」や「フットサル」など、
女性も参加しやすいものを挙げておくのがよいかもしれません。

【4】彼女ができても趣味ばかり大事にしそうな「バイクいじり」
「ツーリングは楽しそうだけど、同行するところは想像できない」(20代女性)
というように、「デートしている様子」を想像させにくい過ごし方です。とはいえ、
愛車を「相棒」として扱う心持ちはほほえましく見守ってもらえそうなので、
一途なところをアピールするのはアリでしょう。

【5】正直、楽しさが理解できない「釣り・バードウォッチング」
「地味すぎて…。夢中になる気持ちがわからない」(20代女性)というように、
派手さに欠けるせいで、相手を引かせてしまう過ごし方です。
「釣った魚はその場で食べる」「これが鳥の可愛い写真」などと
女子のツボを押さえたプレゼンをすると、だいぶ受け止め方は変わるでしょう。

【6】ケチくさい印象を受ける「家電や古本の価格調査」
「何がしたいのか、ちょっと不気味」(20代女性)というように、
門外漢にはあまりにも謎だと思われてしまう過ごし方です。
「明治以前の地図を集めてるんだ」などと、アカデミックな目的を掲げるなら、
食いつく女子はいるかもしれません。

【7】一緒にいると太りそうな「ラーメン屋めぐり」
「行列自慢とか、バカなの?って思う」(20代女性)というように、
度を越した行為で相手をドン引きさせてしまう過ごし方です。
まずは「B級グルメ」とざっくり答え、反応を見ながら詳細を明かすとよいでしょう。

【8】友だちがいないのかと気の毒になる「漫画喫茶・ひとりカラオケ」
「付き合ったらすごく執着されそうで怖い」(10代女性)というように、
孤独な生活を想起させそうな過ごし方です。「物を持たない主義だから、
愛読の漫画を定期的に読みに出かけるんだ」などともっともらしい言い訳を
用意すれば、理解を得られるかもしれません。

【9】仕事人間すぎて魅力が半減する「休日出社」
「きっとデートも仕事でドタキャンされるんだろうな、と…」(20代女性)
というように、ワーカーホリックすぎてついていけないと判断されてしまう
過ごし方です。「繁忙期でたまたま休日出勤が重なっている」などと
疲れた風を装えば、少しは同情してもらえるかもしれません。

 「休日の過ごし方はいろいろ」と言葉を濁すのは、
話題のきっかけにすらならないので禁物です。とりあえずひと言で
伝わるキャッチーな回答を用意しておくとよいでしょう。
</引用終わり>


いいかい?若いの‥良く覚えておきな。

趣味は、そももそも他人に媚を売る為にヤる事ではない。
本人が好きで気付いたら自然にヤってる事である。

そもそも他人の趣味にケチを付ける様な女は、こっちから願い下げ。


趣味事ではないが、若い頃に、女性の為に
「どんだけ色々な事を無駄にした」事か‥

そして何かがあれば異性は「コロッ」と掌を返すものである。
相手を信頼してるからこそ、自分が心から楽める事を明かしたのに
掌返しを始めると、そんな者に自分の心からの楽しみを穢されるんだ。

そんなの耐えられませんよね?
ですから若い諸君は、そんな事をして欲しくはない。

自分の好きな事を思い切りヤんなさいな。
おっさんからの忠告である。

大体にして、男女問わず‥他人ウケなんか考えてる時点で
それは、もう趣味ではないのである。

まぁアレです。
「異性の気を引く為のヤりたくもない、無理矢理やってる様な苦痛の行い」
まずコレは趣味ではない。
Posted at 2014/04/29 08:42:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月27日 イイね!

うへへへへ‥タップり楽しませてもらった税。

うへへへへ‥タップり楽しませてもらった税。タップを使う事を、良く「タップを立てる」と言いますが
対象物に対して「立てる」(刺す)
対象物に対して「ネジ目を立てる」(付ける)
どっち?なんでしょうね。何とも考え深い言葉と感じてます。

まぁ‥車にコレを使う場面ってのは
「あまり良い出来事」ではない事が多く、
良いイメージの工具ではない気もします。


って事で‥実は実話の「初タップ」です。

あれだけイジり回していて、今までネジをダメにした事がねぇのかよ?
‥って質問されたら無いとは言わないが‥

交換出来るもんなら交換し、車体側の場合は
流石に交換出来ないから重要な箇所以外は放置。ぉぃw
重要箇所は、整備工場に泣きついて何とかしてもらってました。

んで、実は先日購入した「チタンのネジ」なんですが‥
1本昇天させたりましたダ。(威張るなw)

ここで皆さんに重要な話があります。
熱が加わる場所に対しては、締める側の穴、締め込む螺子。
どちらもチタンで無い限りは、特別な緩み止めをしないと
必ず緩みます。呆れるくらに緩みます。笑

理由は私の推測ですが「熱膨張率が他の金属よりも明らかに低いから」です。
チタンは熱による膨張が低いのですが、相手が普通の金属だと
膨張率(比?)が違いますよね?

エキマニは猛烈な熱と、猛烈な振動が加わる過酷な場所であり
結果緩む事となり、幾ら締めても緩んでくるので
気付く度に締め込んでいたら‥まぁ御覧の有様です。

ネジが痛んだって事は相手側も傷んでるので
正常なボルトを刺すと、こんどは、そのネジが痛む始末。
仕方ないので1箇所はネジ無しにしたら、
その他のボルトが速攻で緩んで遮熱板が暴れて
「耐熱クリア」が暴れた拍子に剥がれてしまいました。

素材が、アルミやステンではないので、
そのままではそこから錆が進行するので
仕方ないので耐熱クリアを剥がして磨きなおし再塗装しました。

(5時間掛かりました。まぁ以前よりも若干磨き傷も取れたので良しとしましょう。)

さて‥んでタップ。
電ドラ用六角軸のタップですが、
全く穴の無い場所に素からネジ目を作る訳でもなく、
単に潰れた穴の修正なので、電動でバリバリ手荒にヤる気はありません。

って事で、先日買い増した工具をフル動員。笑

実際、この位置ってのはご覧の通りでエアコンの配管が邪魔して
真上から真っ直ぐ綺麗にアクセスできません。
ネジ山を傷めたのも、これが原因かも知りません。
って事で首振りが役に立った。無理矢理ではなくマジです。(^^;

そして最初のウチは首振りで斜めに力が掛かってるのも嫌なので
クイックスピンナで加減しながら回しました。

今回はネジをチタンではなくステンにしました。

否‥本来は「普通の鉄製」がベストです。
出来たら猛熱が加わる場所は膨張比が同じモノがいいです。

ステンの場合はチタンと逆で熱膨張が鉄よりも多く
逆に「噛み込んで外れなく」なる可能性があります。

まぁココは取れなくなったらネジを破壊してタップ立てればいいって言うか
所詮M6のネジなので、そんなにトルクは掛かってないし。

それにM6のステンキャップネジなら、ホムセンで売ってるし
長さも豊富なので、チタンより選択肢や入手率がイイですからね。

おまけ。チタンとステンの比較。

どちらもM6キャップ1cmです。(本来遮熱板には1.2cmの方がいいです。)
左がステンレス/右がチタンです。

火で炙って色を変えるつもりが無いなら素のネジの色はステンの方が綺麗です。


まぁ増税1日前の3月31日に駆け込みでチタンネジを買ってみたけれど
結果は「こんなもん」です。ステンで十分かも。(場所によるけど。)

マリン用途等の塩害や貝の付着等の防止目的でもない限りは
社外ステアリングを止めるネジ等の「装飾ネジ」とかの用途しかないのかもですね。

~っ事で、上のモノを炙ってみました。(お約束w)

全体が青のモノは一旦穴の中を青になるまで熱した後で
温度が上がり過ぎて煤けてしまった外側をコンパウンドで磨き
さらに再度加熱しております。

グラデーションの方は様子を見ながら単純に炙ったまで
実は全体的に青の方が手間が掛かっていて、
穴の外と中でグラデーションになってる方が簡単に出来ます。

六角穴ボルトの場合、穴の外と中では温度の上がりが違うので
グラデーションの方が簡単な訳ですが‥

穴の中はコンパウンドを掛けるのが面倒なので
一旦色を付けてしまうと、後戻りが出来ないと思った方がいいです。
2014年04月26日 イイね!

効率と時間の問題?‥でしたっけ(^^;

効率と時間の問題?‥でしたっけ(^^;以前聞いた話で
雨の降る中を移動する時の問題で‥

・急いで歩くと、それだけ雨に当たる確立が高くなりズブ濡れになる。
・ゆっくり歩くと、それだけ時間が掛かり雨に当たる確率が高くなる。
↑この2つで、ナンダラカンダラ聞いた事があるのですが
非常に頭の賢い私は、そんなモンよりも、日常覚える事が多く
まぁ忘れたんですな。(逆だろwそう言うのをバカっ~んだわ。)

そんなこんなの話なのですが‥
夜になってから金属棒を切断する事を思いついてしまいました。

時間にして23時で、ヤカマシイ安物グラインダーを使うには
流石に、この時間は遅すぎて近所迷惑なので、金鋸で引き始めたのですが‥

グラインダーなら10秒で切れてしまう程度のモノを
金鋸で5分も引く‥ってのは、色々考えるに十分な時間です。

で、幾ら金鋸とは言え、それなりの振動や音は出る。
同じウチの中に居る家族なら「何ヤってんだよウルセーな」とも思うはず。

なら、いっそ短時間にグラインダーでブッた切った方が
迷惑度は低いのではないかと‥(騒音音量vs持続時間)

興味津々なネコに邪魔されつつ‥まぁ最後まで金鋸で引きました(^^;


以前に、ディスプレイ用に、ソケット1個用で、もっと短く切ったのですが

通常使うコマ以外の特殊コマが
工具箱の中で、纏まりなくバラバラになってるのが
どうにも使いづらく、見た目も悪いので、
それ用に余ってる棒側で4個コマ用に作り変えました。

見事に工具箱に復帰っす。やっぱ工具は工具箱の中が1番似合います。笑

このKTCのソケットホルダーのイイ所は、
棒を短く切れば幾らでも簡単に短く出来る点。

って、メーカー的にも一般的にも「詰める」なんて事をする人は、
まず居ないでしょうけど(^^;
2014年04月25日 イイね!

スタッフが、後から美味しく頂きました。

スタッフが、後から美味しく頂きました。昨日の工具店で買ったモンの第二段です。
ってか、コレとアレで2個な訳ですが‥

とりあえず意味無く郡山に行って
無駄に燃料を使ったとか思いたくないので

そうだ工具でも買って帰ろうとか思った訳ですが
昨日のクイックスピンナーだけでは「何か弱い」ので
(って何が弱いんだよ?)

って辺りを見回してたら目に入ったのが、画像の「バーコはさみ」です。
実は以前(震災前)から、興味があったんだけど
忘れてるウチにモデルチェンジしてしまって‥

若干デザインにクセが無くなってしまいました。(画像は以前のモデル)

鋏が工具と言えるか?どうか?は微妙ですが
インシュロックの余りを切ったりする際にカッターで切ってると
勢い余って他の場所まで切ったりする事があるので
そう言う危険性を避ける為にも工具箱に欲しかったんですよね。
(つかインシュロックは仕事で使ってるニッパーのオサガリで役目を果たしてるんですが(^^;)

さて、この鋏の特徴は知る人ぞ知る「刃のギザギザ」です。


当然切った対象物も刃先から離れる程に「こんな風」になります。


自宅で使用してるOLFAの鋏と比較してみたいと思います。

見た目の派手さから、画像で見るとバーコの方がイイ物に見えなくもないですが‥
実際に紙を切ってみると、鋏のバランスや、切る際の音や手に伝わる感覚‥

鋏って、日常の、その辺に転がってるモンで(あぶネェってのw)
差なんか無い様で‥実際は物凄く奥深いんですが


OLFAのが地味な見た目で切れも同様に感じそうですが
紙を1枚、1回だけ切っただけで、評価は激変します。
自分で逸品だ!と認めてるだけあって
OLFAのは、ちょっと切るだけで鋏から作りの良さが伝わってきます。


刃の方を見ると磨きが均一で細かいしムラも少ない‥
自国マンセー!では無いですが
やはり刃物については、日本製は世界一かも?知らん。

ちなみにスナップオンの鋏は‥

このOLFAのOEMだったりします。
(パッケージとスッテッカー違うだけで1000円も増額するとか鬼畜かと。)

一方バーコのは、決して切れ味が悪い訳ではないのですが
OLFAを使った後だと、安ぽい感は拭えない様な‥o(´^`)o

ま、このバーコ鋏の真価ってのは‥

これ。粘着テープの切断。

今回は画像で捉え易い様に色の付いた手でも切れるテープを使ってますが
梱包テープを切る際って、テープが鋏に付いたりしてイライラしますよね。
このバーコ鋏の波型の刃が、そう言う粘着物には強く‥


まぁ散々紙を切ったり、テープを切ったりして、凄い事になってますが‥
何度も実験してみたんですが刃にテープが付きづらいって噂は本当でした。

※このテープや、紙は「スタッフ(=俺1人だw)が後から美味しく頂きました。」

って‥おめ~は「ヤギかよ」(゚Д゚)ゴルァ!

まぁでもweb上で踊ってる様な褒めちぎる文は、あれゃ「どうか?」って思います。
磨り減ったタイヤを履いてて新品に換えればイイのは当然みたいな感覚だし‥
特にコレって優れた点も無ければ、使いまくるって時は疲れそうな握り心地だし‥
鋏は国産品買った方が品質は、いいと思いますよ。(^^;

その後、数ヶ月使って耐久性や切れ味の変化から
https://minkara.carview.co.jp/userid/207103/blog/33527890/
↑こんな結論になりました。やはり繊細さを求める純粋な紙切り鋏は
日本製の方が、全然優秀でした。
2014年04月24日 イイね!

深夜のパーキングエリア

深夜のパーキングエリアゃぁ‥深夜のパーキングエリアって
独特の雰囲気がありますね。

近隣の食品自販機が絶滅した今。
気軽に「非日常」の雰囲気を味わう為に
時々、こうして高速に乗ったりしています。

んでも、今回は「そんな」んじゃなく
出先の車内で休憩を取るつもりが…

起きたら夜になってた点について‥
( ̄▽ ̄;)ほぉぉぉぉ?

まぁ、そんなこんなでフラフラっと県内の内陸に行ったのですが
ど~にも最近、郡山を通る度に、工具店に行ってる点について。

今回購入したのはコレ。

名前をクイックスピンナー‥でしたっけ?とか言います。ぉぃ。

色々な種類があって迷ったのですが、
一旦車に戻って愛用の「無名のハンドル」の大きさを確認し、

画像中央のko-kenのZ-EALのにしました。‥って左は1/4用じゃん。
(この画像だけは拾い物です。申し訳ありません。)

やはり通販と違って実際目で見て触って
挙句に実物と比較まで出来る点は実店舗すねぇ。

で、実際の装着した感じ。

おお、サイズバッチリ。まさにコレ用に作ってあるかの様な‥



ハンドルは約10年前に、短いのが欲しいと買った無名品ですが
実は1番のお気に入りで、14mmくらいまでは圧倒的にコレを使う事が多いです。


とか言いつつ部屋に割れてディスプレイ用になった17mmしか無いので
それとの組み合わせの模様。

実はこのハンドル‥当時としてはラチェットの刃数が多く
細かい角度でカチカチ言うのですが、反対側に回して戻す際の空転が重いんです。

角度が細かいと回してる時は気持ちがイイ音がしますが
実は空転はラチェット数が粗い方が軽いんですよね。

なので空転の際にネジもろとも戻ってしまい
何時までも締まらず‥なんて事もあるので
「モノは試し」と購入してみました。

ハンドルは安物ですが、組み合わせる部品次第で
グッと見た目が良くなったりしますよねぃ。

モトから高い高級なハンドルも世の中には存在してますが
どっち?って言うと、こんな風なオリジナルな方が
余計愛着が湧く‥のは、工具も車も同じかぁ(^^;

プロフィール

更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

   1 23 4 5
6 78 9 10 11 12
13 14 15 1617 18 19
2021 22 23 24 25 26
2728 2930   

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation