• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年12月04日

その後‥やっぱ理屈から入らんと私は解決出来ん頭らしい‥

映画「思い出ほろほろ」の分数の話が凄く判る位
「なんでそうなるか?」突き詰めないと、やっぱ駄目らしい私。

今日、一晩置いてから、しつこくもサーモが開かない理由を考えてみました。

まずK11については
「何の考えもなくヤっても、こうはならない」って事を考えて
構造の違いから来る何か?があると思い比較しながら考えてみる事に‥

・クーラントを注入した時の水の入る順序。
・エンジン始動時の水の流れ等…から

何処にエアが溜まったり、どんな動きをしてるか?を考えてみました。


水の流れについては
K11「ラジエターロア」→「ウォーターポンプ」→「エンジン内部」→「(ヒーターコア)」→「サーモスタット」→「ラジエターアッパーに帰る」って感じです。

JA22「ラジエターロア」→「サーモスタット」→「ウォーターポンプ」→「エンジン内部」→「(ヒーターコア)」→「ラジエターアッパーに帰る」となります。

空気が溜まる箇所は、サーモスタットが閉じてる場合、
必ず水の流れてくる方向とサーモスタットの間となります。


上の話を一旦置いておき
クーラントを注ぐ際は、弁の場所に水が来るのが最後=空気が入った場合「空気が溜まる場所」となります。

サーモスタットには、小さい空気抜きの弁がある訳ですが

ここまで考えると
何も考えずに交換できるK11の場合
「ウォーターポンプに押されたラジエター容量分のクーラント」が
サーモスタットに容赦なく押し込まれてくるので
空気はサーモスタットの空気抜きから出ざる得なくなります。

出た空気は、
ラジエターアッパーホースから、ラジエターアッパータンクに行くだけの
単純な経路なので=抜け易いという事になります。


一方JA22Wの場合は
「空気が溜まり易いサーモスタット(弁)」→「ウォーターポンプ→エンジン内部」→ラジエターとなります。

若しくはサーモスタットが開いた場合でも
水の流れからするに有り得ないけど
クーラント容量分の水圧が掛かったラジエターロアタンク側か‥

なるほど、空気が溜まってればサーモスタットは反応しないし
弁が開かず空気が多い様な状態では
ウォーターポンプは空回りですよね。

幾ら頑張ってもサーモが弁してちゃってるんだから水は来ません。

ましてサーモの空気抜きの穴が働いたにしても
行き先はラジエターのロア側。ラジエターに水が入ってれば水圧が掛かってるし
まして水の流れ的にも逆方向に空気が進むとは思えません。
(K11の場合、順方向に流れます。)


つまり‥
クーラント注入時からなるべく空気を入れない様に時間を掛けてダラダラ入れて‥

それでも駄目なら、
クーラント注入後、エンジン始動前に一旦サーモケースを少し開けて
上側だけ浮かせて空気を追い出す。(エンジン停止状態で)
その際ラジエターロア側は塞ぎ、上からエンジンを介して
クーラントを押し込んでやる(サーモ弁がなければ入るだろうと仮定)

位の事をしないと駄目な様な気がしました。

言ってみれば
それゃ~K11はエンジンの上側に空気が溜まってるんだから抜け易いですが
JA22はエンジンの底に溜まるんですもんねぇ‥

うむ‥今日は昨日の作業で手首が死んでるから、また後日。
ブログ一覧 | JA22Wジムニー | 日記
Posted at 2008/12/04 17:20:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

カブの練習(からの〜、立ちゴケ〜)
まよさーもんさん

スターダストミーティング2025【 ...
Wat42さん

夏休み4日目の朝活
彼ら快さん

充実した土曜日
nobunobu33さん

8/10)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

8月9日の諸々
どんみみさん

この記事へのコメント

2008年12月4日 17:25
なるほどφ(.. )

それにしても面倒な造りになってるとしか言いようがないですねぇ~
てことは常に水温高めな状態なんですよね…
コメントへの返答
2008年12月4日 17:39
風呂場で桶を反対にして空気の事を考えてみました。笑

水の中では空気は必ず上に行くもんだ‥と思うと

一方は
弁があるお陰で水は引っ張れないわ
一方はクーラントが邪魔して空気が出ないわとなってる感じですね。

今回作業してる時
ラジエターアッパーが、オーバーヒーとバリに熱くなるんですよ
(K11じゃありえません。)

が、この構造なら仕方ないのかもですが
あまり気分は良くないですよね。

何で、こんな構造にしてるんだか‥


>てことは常に水温高めな状態なんですよね…
↑なので純正で78℃なんて言う
ローテンプサーモみたいな
開弁温度なんですね。

とにかく
「真空」というか「空気噛み」には敏感な構造なのは間違いないです。

K11の様な構造の場合
万が一空気が噛んだとしても
勝手に抜けちゃいます。(^^;

(修正しました。すみません。m(__)m)
2008年12月4日 20:22
師匠工場長に聞きました。K6エンジンはウオーターラインの下側の途中にエアー抜きボルトが存在するらしいです。ウオーターポンプからラジエターの間にあるらしいです。(現物確認してないのでココとは確定できませんけど)エアーは上から抜くと思いがちですが下のホースからのパイプの途中らしいです。年式にもよるらしいですが、カプチーノ、ジムニーに搭載されているFR系の縦置きエンジンは特にやりにくいらしいです。
参考になれば良いのですが、、、、、。
コメントへの返答
2008年12月5日 4:27
昨夜「ここにエア抜き付いてれば1発なんだけどなぁ」と思ってたのが
まさにソコなんですよ(^^;

スズキではインマニ(サージタンク)のエア抜きしか教えてくれなかったんですが、もう1箇所あるんですね。

サーモを抜いてたにしても
(水が回らない程ではないけど)
その辺りから、最初はコボっコボッって音がしてるので、この辺に相当空気溜まるんだな‥と思いました。

アイドリング中に
ロアホースが暖かくなり
ヒーターも効きだした際
「これでOKかな?」と
近所2kmばかりを走行(走行負荷による加熱)をかけたら
見る見る?ヒーターが冷たくなってきて、エンジンをあけたら
ロアホースが冷たくなってました。

どうにもアイドリングでOKでも
走行負荷に近い状態でも
空気抜きをしなきゃ‥なんでしょうけど

近所迷惑で止まってる時に
そこまで回せないのもキツイですよね~

もう1回スズキにいって下側のエア抜きの件聞いてみます。

本当にありがとうございます(^^)

プロフィール

更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 7 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation