• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年09月28日

前略…

前略… そういえば、書き忘れてた事を1つ…
黒内装が導入された年式から、
メーターフードの
ココのネジが省略されてるんですよね。

先日自分のメーター電球交換の際に
「そういえば、こんな話があったな」と思い出しました。

前期のを外した事がある方限定で簡素に書きますが
ここの近くに、実は隠しで、もう1本ネジがあり…

確かに以前から「ここに2本も必要あるのかよ」と思ってましたが
メーカー自身が不要とした模様です。笑


ここで昔話をば…
あちこちで語ってるから、いまさら深くは語らないけど
今乗ってるK11は、最初は「突然車を失った私の代車」でした。
MTの方がいいといったら、こいつが回ってきたんですよね。

で代車って言うので程度も放置プレイ程度。
メーターの電球が何箇所か切れてるみたいなので、
球くらいはあるから交換してやろうと思った…が

流石にAE91やEP71やDR30程、
「見える場所のネジだけとればメーターフードが取れそう」な感じではなかった…

その時期、PC購入前から車イジリは辞めてたので、
本当にwebで車系のページなんぞ見てなかったんですが…

それ故、そんな時期だから「楽しみたい」んじゃなく「簡単に済ませたいのでカンニング」したくて
初めてPCを車の為に活用して検索したのが

某有名ページの
http://k11.hp.infoseek.co.jp/mente/meter/meter1.html
↑ここでした。(無断でごめんなさい)

このページを見るに、上に書いた「ネジ」は重要なんです。
そのネジがなければ「コラムバラし」しなくてもOK。

まハンドル下げてる車は長いドライバーは入るんですけどね(^^;

と、そんな調子でヤったら、メーターを(分解しなくていいのに)バラそうとして
表面の透明な部分を割る( ̄▽ ̄;)

代車っすよ…俺んじゃねぇし…どうすんだよこれ?

ここで、タコメーター付きのが「ポンつけそう(初期型だから)なのを知る」
よし、弁償がてらにグレードupしてやるか…が、全ての始まりでしたとさ。
ブログ一覧 | 工作室(イジリ・研究・補修等) | 日記
Posted at 2009/09/28 23:59:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

皆様、おはようございます。☔️⚡️
skyipuさん

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

実録「どぶろっく」180
桃乃木權士さん

天高し雲モクモクの金曜日
CSDJPさん

【カルマンギア ミーティング】 久 ...
{ひろ}さん

めるる氏素敵!^^
レガッテムさん

この記事へのコメント

2009年9月29日 0:39
あの隠しネジ。
結構面倒臭いんですよね、
先日も面倒臭いな~って思ってて、待てよ!もしかしたら…
メーターフード乗せたままでした。
結局エアコンまで弄ったので余り意味は無かったんですけど、未だに乗っけたままです(爆
コメントへの返答
2009年9月29日 9:26
おはようございますm(__)m
お久しぶりです(^^)

あの基盤見た瞬間誰の作成か?わかりました。

彼の凝りようは凄かったですよね~(^^)
(色が変わるとか…)

足跡だけで何も書かすに立ち去ってしまい
申し訳ございません。
メーター
確にカポッとハメレば螺子停めの必要なさそうですよね(^^;
2009年9月29日 0:43
こんばんは~るんるん
コメント欄がまだ開いてた~るんるんセ~フ!

う~ん、素敵な出会いじゃないですか!
うちのは初期型なので、参考になりました!m(__)m
コメントへの返答
2009年9月29日 9:33
ども(^^;おはようございます。m(__)m

閉じる閉じる詐欺です(苦笑)

その後、純正のベタベタハンドルとシフトノブに嫌気がさしてきてボスを買いに行ったのですが
これは岩手までの遠征が控えてたから…なんですが

岩手から買える頃には『この車売ってくれないか?』になってました笑

所有者は
『じゃそんなボロじゃなく同じのでもっとイイの探してやるよ』とも言ったんですが

この車種じゃなく、この車体がイイと言う始末。笑

こう言う所だけの
バカ一直線ぷりには定評があります。苦笑
2009年9月29日 1:02
あーメカの時めんどくさかった記憶あったな~

代車になんてことをw
ヨレヨレの代車だすと、お客様が稀に洗ってくれます。
それと同じ感覚かな?
それともただばらしたかった??
コメントへの返答
2009年9月29日 9:37
おはようございますm(__)m

ほんと割った瞬間は
これは大変な事態になったと縮みあがりました。

K11のコレって固くて割れやすいんですよね。(外れ癖が付いた奴を除く)

確に長期になり借りるとなれば
じゃ洗ってやるか…となりますね(^^;

さすがに見栄なんぞ無い様な私でも…苦笑
2009年9月29日 5:54
知らなかったっす。

まだ前期のは外したことがないもんで…


ところでそこの四角い穴って何の為にあるんすかね?

いつも気になって仕方ないんすよ。


あ、コメント欄閉じないでー!
コメントへの返答
2009年9月29日 9:43
閉じるだ閉じないだとウオサオすみません(^^;

おはようございます。
m(__)m

私は中後期の方にスキルが無いのですが
前期より少し手間が掛りそう?な気がしますよね(^^;

『いやらしくない穴』は
(↑いちいち言うな笑)
私も使用用途が分からず分かりそうな方
(だいたい想像付くと思いますが(^^;)
に伺ったんですが
とりたてop部品を取りつける穴でもないらしく
ますます不明です。

ハンドルを下げると
その穴目立ちますよねぃ。

夜間は微妙に光が漏れてた様な気がするし…?
2009年9月29日 6:14
凄い出会いですね!

素敵過ぎ~!

私だったら、クリアを全部外してトン面だろうなぁ。
人間腐ってます(爆)
コメントへの返答
2009年9月29日 9:48
おはようございます。m(__)m

トヨタのは材質が幾分柔かいので
外そうとしても、ます割れませんよね(^^;

↑これを踏まえた脳内スキルで日産に挑むと私の様な事になります(^^;

腐ってるなんてとんでもないですよ。笑

お互い乗ってる車は
なんかヤバそうな雰囲気満々ですが…
( ̄▽ ̄;)
2009年9月29日 11:28
久々にみんカラコメカキコ♪
(自身の方はこっちもFC2も放置ですが^^;)

ネジ、私も4型(前期末期)から後期に
変わったクチなので最初戸惑いました。
「あれ?こんな簡単だったっけ」って言う^^;

フードの四角い穴は当初、意味もなく蓄光塗った
プラ板でふさいで残照ねらってみたんですが
当然夜間の光量で蓄光が光るわけもなく、
廃車間際の頃は紫外線LEDウェッジを仕込んで
蛍光オレンジに塗った針光らせて遊んでました。

結局、何なんですかねあの穴?(;´ω`)
コメントへの返答
2009年9月29日 15:18
おお、お久しぶりんこ。笑

やぁ、「まぁた懲りずにこいつは」とか
マーさん辺りには思われてるんだろうなとか思ってましたよ。(^^;

紫外線LEDって通ですよね!
以前、マグライトに仕込んでる人のを見たのですが
お札で光るべき場所が光らないとか…
それ系統は特殊な紫外線なんでしょうね。

穴の正体「放熱」です。(うそつけw)

マーさんに廃車の際に
メータークレクレするの忘れてた。(^^;

プロフィール

「子供だから‥「こうしたらこうなる」って言う結果が判らずに
悪事をツラッとする事もあるだろうし‥殺すまで行ってないのは
救い?なのかも知らん。

周囲は暫く面白オカシク騒ぐだろうが‥
まぁ‥いい経験になったろ。今後に活かさないと意味がないぞ‥みたいな。」
何シテル?   08/09 08:03
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 7 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation